2012/06/10

GR DIGITAL IV(撮影レビュー)

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 23:56

 GR DIGITAL IV購入から2週間弱ですが、もろもろ撮影したものを見ての感想など.

RICOH GR DIGITAL IV
ISO160 F1.9 1/1520秒 ダイナミックレンジ補正:中 画像設定:ポジフィルム調

 GR DIGITALシリーズで素晴らしいと思うのがやはりレンズのよさ.単焦点レンズということもあって、歪みの少ない描写は魅力的です.

RICOH GR DIGITAL IV

 GRD4から搭載されたのがダイナミックレンジ補正.GRD3でも似たような機能が装備されていましたが、そちらは2枚撮影して明暗を調整するものでした.それだと動きのある被写体や構図に少しでもズレがあると違和感のある写真ができてしまいます.1枚だとそうした不自然さがない写真ができあがります.
 左上、右上、左下、右下の順で「補正なし」「補正:小」「補正:中」「補正:大」.
 右側のビルや中央のガード下などに効果が出ています.

RICOH GR DIGITAL IV

 ただし、デメリットもあります.ダイナミックレンジ補正をかけることでISO最低感度が125、160、200と上がり、また最高感度も2500、1600、1250と下がってしまいます(ダイナミックレンジ補正オフの場合、最低80、最高3200).
 最低感度が上がることでややざらついた画質になることもさることながら、日射しのある日中だと絞り込まないと露出が合わなくなります.
 GRD4のような撮像素子が小さなカメラで絞りすぎると、回折してぼやけた画像になってしまいます.上の写真の一部を切り出したものですが、左上から順にF3.5、F4.5、F5、F5.6です.F5.6までくると顕著にぼやけます.
 便利な機能ではありますが、常時オンで使うのは避けたほうがよいかもしれません.

RICOH GR DIGITAL IV
ISO80 F5.6 1/2000秒 画像設定:ポジフィルム調

 GRD4になって改善されたといわれているのが空の青さ.初代GR DIGITALで好評だったものを再現したとかいう話をどこかで読みましたが、たしかにいい色が出ると感じました.
 が、前述のように絞りすぎによる回折が出るのでなんらかの対策がほしかったところです.GRD4にはNDフィルタが内蔵されていますが、F8以上絞り込んだときに補助的に使っているだけなので、もっとユーザ側で積極的に使えるようにできればいいのにと思いました.

RICOH GR DIGITAL IV
ISO192 F2.5 1/32秒 画像設定:ポジフィルム調

 GRD3から導入されたオートホワイトバランスの強化版「マルチパターンAUTOホワイトバランス」.さらに改善されているような印象です.
 窓からは夕陽が入り、店内の照明もある複雑な状況ですが、絶妙な色調になりました.もちろんイマイチなこともありますが、ホワイトバランスを手動で取らないとダメな状況は減っていると思います.

RICOH GR DIGITAL IV
ISO766 F1.9 1/15秒 画像設定:ブリーチバイパス

 GRD4から追加された画像設定に「ポジフィルム調」と「ブリーチバイパス」があります.また、GRD3ではSCENEダイアルでしか撮影できなかった「クロスプロセス」「ハイコントラスト白黒」も通常の撮影モードで使えるようになりました.
 素晴らしいのは、「画像設定ブラケット」ができること.1枚撮影するだけで3つの画像設定の撮影ができます.

 自分はポジフィルム調は通常撮影モードとして使用し、画像設定ブラケットには「ブリーチバイパス」と「クロスプロセス」をセットしてあります.
 ブリーチバイパスは人工物を撮ると、いい感じでドライさが出てよく馴染みます.

RICOH GR DIGITAL IV
ISO160 F1.9 1/1070秒 ダイナミックレンジ補正:中 画像設定:クロスプロセス

RICOH GR DIGITAL IV
ISO80 F2.5 1/104秒 画像設定:クロスプロセス

 クロスプロセスは癖がよくつかみ切れてないので扱いが難しく感じられます.
 植物を撮ると案外よく合うような気がしました.


 画像には表れない違いですが、GRD3からGRD4になって最大の進歩を感じたのはAF速度です.GRD2、GRD3での最大の不満が解決されました.
 GR DIGITALシリーズもこれで4代目.めざましい進歩というわけではないですが、ユーザの希望をくみ取って、かゆいところに手が届くような着実な進歩をしています.日々持ち歩く1台としては、個人的には他は考えられないですね.

2012/06/08

MDR-EX800STケーブル変更

Category: 物欲,電化製品,音楽 — Annexia @ 23:59

 ソニーの業務用イヤホン「MDR-EX800ST」を購入した話は以前にも書きました.音質は非常に気に入っているのですが、唯一不満なのがケーブル.胸ポケットにiPhoneを入れている自分としては1.6mのケーブルはちょっと長すぎます.

 しかしこのイヤホン、ケーブルだけ交換することができて、通常の市販モデルであるMDR-EX600やEX1000と互換性があります.これらの製品には0.6mという短めのケーブルが用意されているので、それを取り寄せてみました.

RICOH GR DIGITAL III

 取り寄せたのは、MDR-EX1000用の0.6mケーブル、RK-EX1000.ケーブルだけだというのに4,000円ほどしました.下手なイヤホンが買える値段です.

RICOH GR DIGITAL III

RICOH GR DIGITAL IV

 標準添付のケーブルと比べてみました.単純に長さが違うだけでなく、
 ・ケーブルの質(標準添付:OFCリッツ線、EX1000用:7N-OFCリッツ線)
 ・ステレオミニプラグの形状(標準添付:L型、EX1000用:ストレート)
 ・イヤホン取り付け部分(標準添付:ネジ部分が金属(金メッキ?)で左右が青赤で区別、EX1000:プラスティックで左右が白赤で区別)
 ・耳かけ用パーツ(EX1000用のほうが長い)
 というような違いもあります.
 わざわざこれだけの作り分けをする理由はなんなのでしょう?

 付け替えてみると、若干短すぎるきらいはあるものの、標準添付品のようなもてあます長さがないので快適です.
 ケーブルが異なるので(EX1000用のほうが純度の高い高品質ケーブル)違いがあるのか気になって聞き比べをしてみたのですが、EX1000用のほうが低音が出る感じですね.それから、やや音の広がりが狭くなった印象です.

 しばらくEX1000用ケーブルを使っていたのですが、試しに標準添付品に戻してみたところ、やはりこっちのほうがバランスが取れている気がしました.とくに左右の音の広がりは違いを感じます.

RICOH GR DIGITAL IV

 で、結局標準添付品に戻してしまいました.とはいえ、ケーブルの長さは解決されないので、コードラップでまとめてお茶を濁すことに.
 標準添付のケーブルのほうが細くて安っぽい作りなのですが、そのほうが音のバランスがよいのは意外な感じを受けたと同時に、きちんと考えてケーブルを選んでいるのだなと思いました.

2012/06/07

d47食堂

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:59

 会社と渋谷駅の間に位置する「渋谷ヒカリエ」.
 そこに入っている「d47食堂」に行ってきました.

 d47食堂は「D&DEPARTMENT PROJECT」が運営している店舗で、日本中の名品・名産などを発掘してきて紹介し食材に使っています.d47の47は都道府県を意味します.

RICOH GR DIGITAL IV

 ヒカリエの8階にあるので渋谷駅周辺を一望できます.が、今回は一人で行ったため窓側ではなくテーブルの小さな内側に案内されたため席から外の撮影はできず.

 メニューは各都道府県ごとの食材にわけて用意されており、今日は北海道、栃木、群馬、富山、静岡、大阪、香川、長崎、鹿児島がありました.

RICOH GR DIGITAL IV

 注文したのは「静岡 富士朝日鶏の唐揚げ定食」.静岡県富士朝日鶏のもも肉をつかった唐揚げと、黒はんぺんの小鉢、そしてサラダと味噌汁、漬け物.
 写真だと手前から撮った関係で小さく見えますが、大ぶりの唐揚げが4,5個.これがしっかりとした味付けで肉が軟らかくとても美味しい!味噌汁も油揚げやわかめ、タマネギなど具材がたっぷり入り、だしもきいていてこれまた美味しい!小鉢も美味しく(もうちょっと黒はんぺんが大きければなおよし)、ご飯も美味しいし、いうことなしな感じです.

 定食として見れば結構なお値段(1,470円)なのですが、丁寧な料理をしている感じが伝わり、毎日は食べられないけどちょっとした贅沢をしたいときにはいいんじゃないかなと思いました.

RICOH GR DIGITAL IV

 ごちそうさまでした.