2025/07/27

会津若松、燕三条 鉄道旅行(その2)

Category: 旅行・観光,鉄道 — Annexia @ 21:20

 ちょっと豪華な鉄道旅行、つづきです(その1はこちら).

X1061764

FUJIFILM X100VI

 3時間ほど会津若松を観光し、再び駅に戻ってきました.
 ホームでしばらく待っていると、次に乗車する列車が入線してきました.
 会津若松駅は1番線と2番線ホームが頭端式で行き止まりになっているので、慎重に後退しながらの入線です.

X1061769

FUJIFILM X100VI

 次に乗車するのは蒸気機関車牽引による列車「SLばんえつ物語」です.
 停車位置より手前でいったん停車し、慎重に下がっていきます.

X1061770

FUJIFILM X100VI

 JR東日本のロゴの入った制帽をかぶっていなければ、服装含めてJR車両には見えない雰囲気です.
 とはいえ、ATS-P/ATS-Ps搭載を意味する「P」「Ps」表記があるところがポイント.列車自動停止装置が搭載されているあたりが現代を走る車両らしいところです.

X1061791

FUJIFILM X100VI

 SLが現役で走っているのを見ている世代ではないのですが、それでもノスタルジー的な感覚があるのはこの煙やボイラーの湯気などによるところなのかなという気がします.
 観光用としてSLを走らせているところはいくつかありますが、この「SLばんえつ物語」は100km以上(正確には111km)という比較的長距離を走る列車として珍しい存在です.

X1061881

FUJIFILM X100VI

 今回の旅行でいちばん予約が難しいのが、この「SLばんえつ物語号」のグリーン車指定席です.
 ゆったりした座席レイアウトに加えて展望室もあるため、30席しか座席がなく争奪戦です.1ヶ月前10時の予約でなんとか押さえることができました.この席を押さえられなかったら旅行自体を取りやめていたでしょう.
 ちなみに旅行に出たのは7月12日の土曜で、1週間前だと「大人の休日倶楽部」の期間中、1週間後だと夏休みかつ3連休初日で混雑するので、そのどちらでもない12日だったら行けるだろうと思い、ピンポイントで狙っていました.

X1061892

FUJIFILM X100VI

 グリーン車は1+2列の落ち着いた空間になっています.
 普通車(全席指定)もクラシカルな雰囲気のボックスシートですが、1人旅だと相席になってしまう可能性もあります.

X1061813

FUJIFILM X100VI

 今回は展望室寄りの2列目の席を予約できたので、走行中も座席からこのようにして蒸気機関車の後ろ姿を見ることができます.
 以前に「SLばんえつ物語」に乗車(その時もグリーン車)したときは、新潟(当時)から会津若松行きに乗車したので展望室は最後端でした.それはそれでいいのですが、やはり蒸気機関車のすぐ近くの車両に乗ってみたいこと、そして間近で汽笛を聞きたいと思って逆方向にも乗ることにしたのです.

X1061823

FUJIFILM X100VI

 展望室からの眺めはこんな感じ.グリーン車の展望室なので、グリーン券を持っていないと立ち入ることはできません.とはいえ反対側の車両端部にも展望スペースが用意されています.
 蒸気機関車を間近に見ることのできる特等席って感じです…… が、磐越西線は山中を走る路線ということもあってトンネルも多く、締切の窓なのに排煙がどこからともなく入ってきて、展望室だけでなく座席も煙たくなります.ある意味、マニアのための砂かぶり席のようなものといえるかもしれません.

X1061883

FUJIFILM X100VI

 客車7両編成のうち、グリーン車と反対側の1号車は「オコジョスペース」として子供用の遊べるフリースペースになっています.
 また途中にもこのようなラウンジスペースや売店などが用意されており、全体的にゆったりとした構成になっています.

X1061871

FUJIFILM X100VI

 列車は会津若松から新津までの111kmを3時間以上かけて走行しますが、途中2回の点検(うち1回は給水も行います)のため10分ほど停車します.戦後まもない1946年製造の機関車で、生態保存の期間をはさんで80年近くが経過した車両なので、念入りに点検もされるのでしょう.
 このC57 180は生態保存時には新津市内の小学校に保存されており、また新津は鉄道の街といわれるだけあって、新津駅が近づくと沿線から手を振る人が急増します.ディーゼル機関車などとは比べ物にならない排煙があり、沿線は洗濯物などで大変な面も多そうですが、それでもこうして手を振ってくれる人が多いのはそれだけ地元からも愛されている車両ということなのでしょう.

 この日は他路線でダイヤ乱れがあった影響で発車が10分ほど遅れ、新津での乗り換えがギリギリということもあって下車後の写真撮影が叶わなかったのが残念なところです.
 新津から信越本線に乗り換え、途中でさらに弥彦線に乗り換えて燕三条にて宿泊しました.

X1061915

FUJIFILM X100VI

 翌日です.ここは道の駅「燕三条地場産センター」です.燕三条駅からも近く、駅周辺にあるビジネスホテルからもアクセスのしやすい立地にあります.
 燕三条に宿を取ったのはここを訪れたかったからです.

X1061917

FUJIFILM X100VI

 一般的な道の駅といえば地元で採れた野菜や名物の料理などが並んでいるものですが、ここにはそのようなものはありません.「地元で採れた」ではなく、「地元で作られた」金属加工品を中心とした製品が大量に並んでいます.

X1061923

FUJIFILM X100VI

 切れ味の鋭そうな刃物や工具、農機具も魅力ですが自分のお目当ては食器や調理器具、カトラリです.

X1061924

FUJIFILM X100VI

 チタンを二層構造にしたタンブラーのカットモデルとか見入ってしまいます.

X1061925

FUJIFILM X100VI

 今回、買うつもりでいたものが2つあって、1つはカレー専用スプーンです.
 が、残念ながら道の駅「燕三条地場産センター」には左右対称のものと右利き用は売り切れており、左利き用しかありませんでした.
 右利き用、左利き用という言葉から想像されるようにスプーンの形状が左右で違っており、右利き用の場合には右手で持ったときに口に運びやすい形状をしており、同時にじゃがいもや肉などの具材をカットしやすい加工がされているそうです.

X1061927

FUJIFILM X100VI

 もしかしてこっちにはあるのでは…… と思い、道の駅「燕三条地場産センター」から5分足らずのところにある燕三条駅構内の燕三条Wingにやってきました.道の駅「燕三条地場産センター」と同じところが運営している、新幹線利用客向けの店舗です.
 道の駅「燕三条地場産センター」ほど広くないこともあって品揃えは限定されますが、新幹線利用者をターゲットとしたカジュアル寄り、カトラリなどを中心に販売されています.

X1061928

FUJIFILM X100VI

 右利き用は売り切れでしたが、左右対称のカレースプーンは在庫がありました.

X1061933

FUJIFILM X100VI

 新潟でカレーといえばこれ、万代シティバスセンターのレトルトカレーも売られていたので、こちらも購入.
 で、さっそくこの日は夕飯にカレーをいただきました.自分が普段使っているスプーンや、カレー店で置いてあるスプーンと比べても皿(すくう部分)が深いです.具材、ルー、ライスが絶妙なバランスになるように設計されたそうですが、慣れもあるのか自分の食べ方では皿部分にライスが残ってしまう感じでした.

X1061932

FUJIFILM X100VI

 もう1つ買うつもりでいたのがコーヒーミルだったのですが、事前に調べていたお目当ての品がなかったのでこちらは見送ることに.
 そのほか、店頭で惹かれて買おうかどうしようか迷ったのがアルミ製の箸.箸だけであればそれほど気にならなかったと思いますが、セットで使うように作られている箸置きに惹かれました.まるで紙を丸めたかのような柔らかそうな外見をしていますが、もちろん曲がりません.
 食べる前は丸くなった部分に箸の先端を入れて箸袋として使い、食事中はもちろん箸置きとして使えるというのも魅力でした.
 とはいえ、箸置き使わないしなと思って見送りましたが、次回来たときに買ってしまいそうな心残りがあります.

X1061938

FUJIFILM X100VI

 燕三条から東京に向かう新幹線が最後の贅沢、グランクラスです.
 7月中は通常の半分のJREポイントでグリーン車やグランクラスに乗車できるというキャンペーンをやっており、1度くらいは乗っておくかと思って予約しました.

X1061940

FUJIFILM X100VI

 東北新幹線はアテンダントがおり軽食や飲み放題のサービスがありますが、上越新幹線はそのようなサービスはありません.
 豪華なのはいいのですが過剰というか浮ついた雰囲気にも感じられたので、自分にはグリーン車くらいがちょっとした贅沢という趣があっていいかなと感じました.

X1061954

FUJIFILM X100VI

 ホットコーヒーとアイスクリームを注文し、前回の新潟旅行で入手した燕三条謹製のアルミスプーンでいただきました.
 車内アナウンスで「シンカンセンスゴイカタイアイス」と自ら名乗って販売している割には柔らかめでした.本当に硬い「シンカンセンスゴイカタイアイス」を食べるには、東海道新幹線(「のぞみ」「ひかり」限定)のグリーン車に乗って、モバイルオーダーでアテンダントに運んできてもらうしかないのかもしれません.

 今回の旅行ではやはり「SLばんえつ物語」に乗れたのが良かったですね.とくに蒸気機関車直後の車両に乗ることができたので機関車を間近に見つつ、汽笛を聴くことができたのは格別です.

2025/07/21

会津若松、燕三条 鉄道旅行(その1)

Category: 旅行・観光,鉄道 — Annexia @ 20:49

X1061636

FUJIFILM X100VI

 最近あんまり鉄道メインの旅行に出てないなと思い、レアっだたりちょっといい列車を乗り継ぐ旅行に出かけることにしました.
 まずは東京駅からやまびこで郡山に.1ヶ月前の発売直後に予約したこともあってグリーン席を30%引きとの案内が出ていたので、グリーン車に乗車しました.

X1061646

FUJIFILM X100VI

X1061687

FUJIFILM X100VI

 郡山駅からは磐越西線を走る「SATONO」に乗車します.
 「SATONO」は元「リゾートあすなろ」で、青森を走っていた車両がリニューアルされたものです.
 HB-E300系車両はハイブリッドディーゼル車両で、ディーゼルエンジンで発電・蓄電した電力を使ってモーターを回すので発進時含めて乗車時の感覚は電車と変わりません.
 もともと磐越西線には「フルーティアふくしま」がありましたが、1人用席がないことやデザートなどの飲食をメインに据えた列車ということもあって中年男性には敷居が高い面もあって見送っていましたが、今回は後述するように多彩な客席レイアウトもあって一人旅でも使いやすくなっています.

IMG_1876

Apple iPhone 13mini

X1061653

FUJIFILM X100VI

 2両編成のうち1両がグリーン車で、1人用や2人用ボックス席、4人用ボックス席など多彩な座席レイアウトが用意されています.もう1両もリクライニング席なので、2人乗車であればわざわざグリーン車を利用しなくていいような気もしますね.とくに会津若松・喜多方方面に向かう場合にはグリーン車は後部になるので先頭展望も望めません.
 自分は1人用席グリーン席を予約しました.横向き、リクライニングなし、網棚などの荷物収容スペースなしという難点はありますが、1人用としては広々としたスペースが用意されているのはいいですね.

X1061660

FUJIFILM X100VI

X1061663

FUJIFILM X100VI

 正面には展望スペースが用意されています.
 窓には「SATONO」カラーの赤べこと起き上がり小法師が.

X1061667

FUJIFILM X100VI

X1061669

FUJIFILM X100VI

 「SATONO」では車内販売もありますが、事前に駅弁やお菓子を予約もできます(事前決済).
 今回はそのサービスを利用して「宝の山100th弁当」と「SATONOで会津満喫スペシャルティコーヒー・お菓子セット」を購入しました.
 「宝の山100th弁当」は人気の高い「海苔のりべん」を作っている郡山駅の福豆屋謹製のもので、しかもここでしか買えないものなのでこれは外せません.
 「SATONOで会津満喫スペシャルティコーヒー・お菓子セット」については、セット内容を見たらドリップバッグのコーヒーとお菓子のセットだったので、宿泊先のホテルでいただこうと思って購入しました.なお、途中駅でお湯のサービスもありますよ、との説明もあったので車内飲食も可能なようです.

X1061671

FUJIFILM X100VI

 2段重ねのお弁当はどれも美味しくて満足です.
 と同時に、「海苔のりべん」のシンプルながらクオリティの高さも改めて思い知ることになりました.

X1061694

FUJIFILM X100VI

 「SATONO」は喜多方行きですが、自分は会津若松で下車しました.
 会津若松で下車する人はそれほど多くなく、喜多方まで乗り通す人が多そうでした.まあこれには理由があって、この「SATONO」のあとで郡山駅を発車する会津若松行きの快速「あいづ」が途中駅で「SATONO」を追い抜くので、観光列車に乗ってみたいという理由がなければ時間的にも金額的にも快速「あいづ」の方がいいのですよね.

X1061693

FUJIFILM X100VI

 駅舎入り口には巨大な赤べこが.
 なにやらスイッチがありますが、これを押すと首を振る…… というわけではなく、音声アナウンスが流れます.赤べこなので首はつつけば動きますし.

X1061700

FUJIFILM X100VI

 次の列車まで3時間半くらい.観光にはちょうどよい時間なので駅前のバス案内所で周遊バスの1日乗車券を購入しました.周遊バスは乗車距離に関わらず1乗車210円で、1日乗車券は600円なので、3回乗車すれば元が取れる計算になります.元が取れる、ということ以外に小銭を用意するのも面倒ですしね(ローカルの電子マネーには対応しているものの、交通系電子マネーには対応していませんでした).
 曜日や時期によっても変わると思いますが、この日は30分おきにまちなか周遊バス「あかべえ」「ハイカラさん」が走行していました(「あかべえ」と「ハイカラさん」は進行方向が逆).

X1061696

FUJIFILM X100VI

 車内の「とまります」ボタンにも赤べこが.

X1061717

FUJIFILM X100VI

 まずは鶴ヶ城に.城はどこに行ってもインバウンドが多いですね.
 個人的に城は眺めるもので、入城するとそこからの眺めは現代なので興醒めしてしまう感覚があまり好きではないこともあって、このときも外から眺めて退散しました.

X1061722

FUJIFILM X100VI

GR002770

RICOH GRIII

 周遊バスに間に合うか微妙な時間なので、少し先のバス停の方が近いのでは…… と思ってきた時と別の出口に向かったところ、道に迷って見事バスに乗り遅れました.
 下車したバス停まで戻ろうとしたところ、近くに立派な店構えの「菓子司」「会津葵」と書かれた店があったので入ってみることに.
 カステラにあんこの入った「会津葵」、同様にあんこではなくかぼちゃベースのフルーツ餡の入った「江戸葵」が看板菓子のようで、会津葵を購入しました.あと、求肥にあんこの入った「あかべこ」というお菓子もあったのでそちらも購入しました.会津葵は会津若松駅でも売られているので次に訪れたときにも買おうと思いました.

X1061727

FUJIFILM X100VI

 続いて飯盛山に向かいます.ここ飯盛山は白虎隊自決の地として知られており、墓地などがあります.

X1061737

FUJIFILM X100VI

 個人的にここ飯盛山で外せないのが「さざえ堂」.

X1061759

FUJIFILM X100VI

 江戸時代の建立ですが、当時としては斬新な二重螺旋構造をしており、入り口から出口まで一方通行です.

X1061751

FUJIFILM X100VI

 最上部の天井に無数に貼られた千社札が歴史を感じさせられます.

X1061960

FUJIFILM X100VI

 さざえ堂の近くには売店があり、以前はキーホルダーとかマグカップのようなものを細々と売っていたのですが、建物はそのままにリニューアルされたようで、さざえ堂をモチーフにしたTシャツとか小物が売られるようになり、隣にはカフェが併設されていました.自分は帆布製のポーチを購入しました.

X1061955

FUJIFILM X100VI

 飯盛山の麓にある土産物店も少し変わったようで「アカベコランド」なる、赤べこを中心とした土産物店ができていました.
 ここで新幹線をネタにした赤べこが売られているというのでE5系を買いに来たのですが、首を振るタイプの手作りのものはE5系だけ売り切れていたので今回は首を振らないビニール製のものをまとめて購入しました.いちばん右はALFA-Xですが、自分は現物を見たこともないのでレアキャラみたいなものですね.

 つづきます.

2025/07/16

SONY REON POCKET PRO

Category: 物欲,電化製品 — Annexia @ 20:46

X1061566

FUJIFILM X100VI

 ソニーのウェアラブル温度調節デバイス「REON POCKET」が大幅なモデルチェンジを行い、「PRO」を名乗る製品を発売したので購入してみました.
 以前にREON POCKET 3を購入し主に夏場に使用していましたが、持続時間の短さなどがネックで使用頻度が少なくなっていたので、バッテリ性能などを期待しつつの購入です.

X1061569

FUJIFILM X100VI

 外部センサーであるREON POCKET TAGは所有しているので、今回は付属しない製品を購入しました.
 本体以外の付属品は廃熱用のエアフローキットの大小、USBケーブル、説明書です.

X1061578

FUJIFILM X100VI

 持ち運びや保管を考慮して別売のケースも購入しました.

X1061576

FUJIFILM X100VI

 本体と付属品一式、REON POCKET TAGを収納できます.
 REON POCKET TAGは背面のクリップが心許なく落としそうなので、Amazonで売られていたカラビナ付きのシリコンカバーを装着しています.

X1061575

FUJIFILM X100VI

 REON POCKET 3との比較.結構大きさが違います.
 REON POCKET 3→4→5と倍々に性能が上がっており、さらに5と比べてPROは冷却面積やバッテリ持続時間が2倍になっているなど、動作時間には期待が持てそうです.

X1061571

FUJIFILM X100VI

 本体側面に電源スイッチ、反対側に温度調整スイッチがあります.
 従来モデルはスマホから操作することを前提にして本体は必要最低限のスイッチしか装備されていませんでしたが、機密保持などでスマホを持ち込めない場所でも使えるよう、スイッチが増やされたとのことです.

X1061573

FUJIFILM X100VI

 剥き出しだったUSB Type-C端子もカバーがつけられています.

 REON POCKETシリーズは本格的に暑くなる前に品切れとなって入手困難になるのが毎年のことなので、このREON POCKET PROも5月下旬に購入し、1ヶ月近く使わずに放置し、6月下旬ごろから暑くなってきたのでようやく本格投入しました.
 今まで自分が使っていたREON POCKET3の場合は出社しただけ(使用時間約1時間)でバッテリがほぼカラになってしまい、帰りも使うのであれば充電必須でしたが、REON POCKET PROの場合は通勤の往復に使用した場合には2日間使用できます.本体サイズが大きくなってバッテリ容量が上がっただけのことはあります.
 冷え具合については従来機とは異なり2つのペルチェ素子を交互に駆動させて感覚の麻痺を避けるような設計が功を奏しているのか、ひんやりとした感触が続きます.
 サイズが大きく重くなったことにより懸念であった装着感については、さすがに従来よりは大きなものを装着している感覚はありますが、実際の重さほどの差は感じづらく、うまく重量が分散されている印象です.

 従来モデルのREON POCKET 5は併売されるそうで、このPROについては全体的に堅牢性や耐久性を高めた別ラインの製品という印象で、そこがPROモデルをうたうゆえんなのかなと感じました.

2025/06/15

銚子旅行

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 22:31

NZF_5097

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 例年どおり、恒例の銚子旅行に出掛けてきました.

NZF_5124

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 7時半くらいに東京駅を出発する特急「しおさい」に乗車すると2時間の乗車で9時半くらいに銚子に到着します.
 以前は昼食までの時間にヤマサ醤油の工場に行ってしょうゆソフトクリームをいただいたりしていたものですが、土曜日曜の営業はやめてしまいました.
 なので一日乗車券「弧廻手形」を購入して終点の外川まで出かけることにしました.
 車両は元南海電鉄の22000形.昨年訪れたときは車庫で休んでいて乗れなかったので初乗車です.

NZF_5123

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 車体側面には南海のロゴが残されています.中古車両を購入したりすると一般的にはこの手のロゴは撤去されてしまったりするものですが、残しつつしかも車内には南海からのメッセージがあったりと、両社の結びつきを感じさせられます.

NZF_5165

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 外川まで行き、折り返しの列車を観音で下車して「七兵衛」に.
 6-7月は「入梅いわし祭」が開催されています.座席の半分を予約用に割り振ってあるとのことで、予約なしのお客さんの列ができていました.予約済みなのですんなりと入店できました.

NZF_5170

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 まずは刺身となめろう.見た目からして鮮度のよさが伝わってきます.そして口にするととろけるような味わい.この時期ならではの脂の乗り具合です.

NZF_5175

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 漬け丼とフライ、そしてつみれ汁です.
 つみれもいわし特有の臭みなどが微塵もなく、旨みをふわっと感じます.

NZF_5176

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 フライは店のおすすめでカラシ醤油でいただきます.カラッと揚がったサクサクとした食感といわしの旨みがよく合います.

NZF_5183

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 漬け丼です.味付けはされているのでそのままでいただきます.
 この店を最初に訪れたのが何年前なのかは忘れましたが、単品メニューでこの漬け丼をいただいて衝撃を受けて以来、毎年のように通い続けています.美味しい美味しいと言ったって所詮はイワシでしょ…… と思われるかもしれませんが、一度食べてもらえればその先入観はあっさりと覆されるかと.

NZF_5184

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 さっき乗車した銚子電鉄にガイドの方が乗車しており、観音駅の観音様の裏に美味しいきんつば屋がある、と言われていたので行ってみました.
 きんつば屋ではなかったのですが、今川焼を売るお店がありました.

NZF_5162

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 大判焼か今川焼か、はたまた回転焼か…… というネタめいた名称論争がネット上にたまに出てきますが、これだけ大々的に「今川焼」と看板に出ているので、ここで売られているのは今川焼にほかなりません.
 というのはさておき、売られていたのは自分の今までの常識を覆すかのようなものでした.

NZF_5187

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 焼いている様子が外から見えるのですが、よくある「生地を入れ、あんこをのせ反対側の焼いたものと重ねる」というものではなく、もっと忙しなく生地をひっくり返して焼いています.
 表面がカリカリです.焼きたてで熱々なので、かじるようにしていただきます.

NZF_5188

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 カリカリの外側に対して、中はふわっとしています.
 ここで最初にガイドさんの言っていた「きんつば」という言葉を思い出したのですが、上下のみならず表面をまんべんなく焼き上げているので、きんつば的な雰囲気も多少はあるのかなと思いました.
 あんこは白黒あって、今回は黒を選びましたが、黒糖の風味を感じました.次は白をいただいてみようかと.

NZF_5195

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 再び銚子電鉄に乗って犬吠に向かいます.

NZF_5211

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 磯にも降りてみましたが、まだ6月だからか遊んでいる人もそれほど多くなく貸切に近いような状態でした.
 遊歩道が整備されているのですが、荒波が押し寄せてくることもあって、壊されて放置された遊歩道や立ち入り禁止の柵があるようなところもちらほらあります.東映のオープニングで映る「荒磯に波」もこの近辺で撮影されたものですが、いまは立ち入り禁止なのが残念です.

NZF_5226

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 磯から階段を登って灯台に.毎年のようにここにやってきますが、そういえば1度も登ったことがないですね.

NZF_5228

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 灯台の入り口には同じように白く塗られたポストが.

NZF_5244

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 犬吠駅に戻り、ぬれ煎餅やらまずい棒などを買い込みます.
 銚子駅のNewDaysや近隣の土産物店でも取り扱いはありますが、ここにしかないものも多いのと、直販で買いたいというのもありますね.

NZF_5252

 銚子駅前の通りをしばらく歩いたところにある、銚子セレクト市場にてしょうゆソフトクリームをいただきます.これも毎年いただいているものです.
 銚子界隈では(といっても銚子界隈以外で食べられるところを知りませんが……)ここ銚子セレクト市場とヤマサ醤油の工場で食べられます.銚子駅のNewDaysでも食べられるようですが、自分は食べたことがないので不明です.

NZF_5263

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 17時半くらいの特急にて帰りました.
 夕飯も食べて帰りたいところではあるんですが、最終の特急がこの時間なのと夜営業している店が案外少ないのですよね.

2025/05/31

うどんを食べに秩父へ

Category: 旅行・観光,食べ物 — Annexia @ 23:53

 武蔵野うどんを食べたいなと思い、秩父まで出掛けてきました.

X1061486

FUJIFILM X100VI

 鉄道で秩父まで行く方法はいくつかありますが、行きは西武池袋線でラビューに乗ることにしました.
 ラビューは数年前に客先仕事に行くために数回乗車しましたが、それ以来です.
 見るたびに斬新なデザインだなと思いますが、丸みを帯びた先端部と足元近くまで広がった四角い窓、黄色ベースの内装がアンバランスに感じられて馴染めません.

X1061501

FUJIFILM X100VI

 途中、飯能駅で進行方向を変えて西武秩父駅に到着しました.
 周囲を見る感じ、進行方向が変わっても向きを変える乗客が多くない印象でした.
 西武秩父駅は駅舎内に日帰り温泉が併設されていたり、飲食店や土産物スペースも充実しているなど、力の入っている印象でした.

X1061502

FUJIFILM X100VI

 秩父鉄道の御花畑駅近くの踏切から撮影したものです.
 線路が二手に分かれており、左の高さのある側に見えるのが西武秩父駅です.西武鉄道から秩父鉄道への乗り入れ列車が休日に数本運行されています.

X1061510

FUJIFILM X100VI

 風情のある街並みを抜けて秩父神社の横を通った先にあるのが今回の目的地であるうどん店、「粉ぐら」です.
 休日、そして秩父神社のお祭りもあったせいか、少し行列ができていましたがそれほど待つことなく入ることができました.

X1061512

FUJIFILM X100VI

X1061515

FUJIFILM X100VI

X1061516

FUJIFILM X100VI

 注文したのは肉汁きのこうどんの300g、そして追加で舞茸天と野菜と桜エビのかき揚げ(各230円).
 うどんは300gがもっとも少量で、500gまでは値段据え置き、1kgまで増やしてもプラス300円.
 天ぷらのボリューム感がわからず食べたいものを2品注文してしまいましたが、どちらもしっかりしたボリュームでなんとか食べ切ることができました.
 武蔵野うどんの特徴といえば、やはりコシの強さ.歯ごたえの強さは顎を鍛えられる感覚すらあります.そして肉汁をメインとした甘味の効いたつゆ.バラ肉の旨みがうどんとよくあうのです.

X1061529

FUJIFILM X100VI

 食べ終えて周囲を散策していたら、どうやらもうすぐSLが来るというので御花畑駅近くの踏切で待機して撮影することにしました.
 都心から一番近いSLの定期運行列車というのがセールスポイントのようです.綺麗に整備されており丁寧に伝われている印象を受けました.

X1061534

FUJIFILM X100VI

 秩父からの帰りは息とはルートを変えて、秩父鉄道の急行列車で熊谷に向かうことにしました.

X1061536

FUJIFILM X100VI

 車内の雰囲気が昭和って感じでこれはこれでいいですね.

X1061538

FUJIFILM X100VI

 秩父鉄道といえば、石灰石輸送も行っているのが特徴です.
 途中駅のいくつかで機関車や貨車を見かけました.

IMG_1820

Apple iPhone 13mini

 熊谷駅に着いて土産物を見ていると十万石まんじゅうがやけに安く、のぼりを見たら年に1度の感謝祭として半額とのことでした.
 皮に山芋を使った、いわゆる薯蕷饅頭系のものは好物なので買い込んで帰りました.

 熊谷からの帰りは上野まで特急列車「草津・四万」を使ったのですが、大宮で線路から発煙があったとかで途中駅で80分ほど待たされる羽目にあってしまいました.熊谷だと新幹線という手もあったのですが、混雑を避けて少し安いほうを選んだのが裏目に出てしまったようです.