2024/03/16

BALMUDA ReBaker

Category: 物欲,電化製品,食べ物 — Annexia @ 13:49

 朝食にトーストを食べないこともあって、オーブントースターのない生活を送ってきました.
 なので買ってきた惣菜などを温めるためには電子レンジを使うか、またはフライパンで焼いていましたが、電子レンジでは揚げ物の衣がしなしなになってしまい、フライパンは火加減を注意しないと焦げるし面倒…… と思っていたところに、バルミューダから温めに特化したトースターとしてReBakerが発表になったので、発売後すぐに購入しました.

100V2414

FUJIFILM X100V

 バルミューダには水を加えてパンをふっくらと温めるBALMUDA The Toasterという製品がありますが、やや似たような外見をしています.ただしReBakerには水を入れて温める機能はありません.
 また左側のモード切り替えはダイヤル式ではなく押すたびにモードが切り替わる仕様です.上から順にトースト、チーズトースト、リベイク(パンの温め直し)、フライド(揚げ物の温め直し)、オーブン、となっています.自分はリベイクとフライドしか使わないので、フライドからリベイクに切り替える場合には数回このスイッチを押す必要がありますが、それほどモード数が多いわけではないので気になるほどではありません.

100V2415

FUJIFILM X100V

 天面には主要な食べ物の調理時間の目安が書かれています.庫内の温度調節をしながら温めるため、通常のトースターよりも調理時間は長めです.

100V2418

FUJIFILM X100V

 買ってきて早速試したのはカレーパン.本来であれば開発ストーリーにあるように「まるソー」こと、まるごとソーセージで試したかったのですが、あいにくと売り切れていたので同じ山崎パンのカレーパンを選びました.
 最初なので様子見ということでリベイクモードで3分温めてみましたが、カレーパンは厚みもあることもあってか3分では中までは温めきれませんでした.とはいえ、表面はカリカリのサクサクで電子レンジで温めたものとは比べ物にならない美味しさがあります.あと、カレーパンはパンというよりも揚げ物の部類に含まれる食べ物のようで、リベイクモードよりもフライドモードが推奨されていました.

NZF_0540

Nikon Z f + NIKKOR Z MC50mm f/2.8

 まるごとソーセージ、人気商品のようで週末に出かけるスーパーでは売り切れのことが多いのですが、ようやく買ってくることができました.リベイクモードで5分温めます.
 庫内の様子を見ていると、上下のヒーターの稼働が目まぐるしく変化し、どちらかというと赤々としている状態はそれほどないような印象です.また、バルミューダの製品らしく音にこだわりがあるようで、調理中はハイハットのような音がし続けています.それに加えてヒーターの出力変化時に出る音なのか動作音もそこそこします.

NZF_0544

Nikon Z f + NIKKOR Z MC50mm f/2.8

 5分後、温め終わりました.パンの表面はサクサクで中はふわっとしており、ソーセージがぬるいようなこともない、そしてもちろん焦げていない理想の温まり具合です.なるほど、これを追求して製品を作ってきたのだなと感銘にも似た印象を受けました.

 購入から半月、パンだけでなくトンカツや唐揚げ、春巻、フライドポテトなど温めてみましたが、おおむね満足のいく仕上がりです.フライドポテトは買ってきたものが厚切りタイプだったので規定の時間では温めきれない部分もあったりしましたが、マクドナルドのような細身のフライドポテトであれば揚げたての感じを再現できそうです.そしてなによりいいのが焦げないこと.それでいて衣がサクサクに仕上がっているので絶妙な匙加減です.
 自宅で揚げ物を調理しない、惣菜を買ってくることの多い自分のような人にはぴったりの電化製品だと思いました.なのでこれはおすすめです.

2024/02/12

ND5REロードスター試乗

Category: 物欲, — Annexia @ 22:04

 NDロードスターを購入したのが2015年7月.気に入って乗り続けてきましたが今年で9年目となります.大きな不調もないのですが、買い替えのタイミングをそろそろ検討してもいいころ.
 というタイミングでNDロードスターが発売以来最大となるマイナーチェンジをしたとのことで試乗してみることにしました.

GR001616

RICOH GR III

 マイナーチェンジの発表は2023年秋でしたが、発売は2024年の1月下旬.生産の遅れなどもあってディーラーに回ってくる試乗車もかなり限られている状態でした.なのでお世話になっているディーラーにも試乗車がなく、営業の方の運転する車で片道1時間かけて東府中の店舗まで出向き、試乗させてもらいました.

 最大のマイナーチェンジといわれていますが、実際に形式までもが変更となっており、従来のND5RCからND5REになりました.なので製造番号もND5RC-1xxxxxから始まり細かな修正が入るたびに2xxxxx、3xxxxxと変更されてきたものがリセットされてND5RE-1xxxxxになったようです.
 マイナーチェンジされた理由はハッキング対策としての法規制に対応するため.昨今の自動車には自動ブレーキや自動追従運転などの機能が装備されていますが、懸念されるのが外部からの違法な制御が入って操られてしまうこと.その対策をする必要があるため、今回のND5REではすでに規制対応になっているCX-60の電装系を流用して内部の電気系が一新されています.一新されたことでライトやマツダコネクトなどの電装品が従来のものが全て使えなくなったため、そうしたパーツ類も更新されるとともに、電子制御などにも手を加えて様々な面を改良したというのが今回のマイナーチェンジの特徴です.

 試乗したのはS Leather Package V Selection.ボディカラーはソウルレッドクリスタルメタリック、幌と内装はV Selection限定カラーのタン色です.今回買い替えを検討したのは、このタン色の幌と内装のモデルが登場したためというのが最大の理由でもあったりします.なので購入するとしたらこのグレード一択となります.
 エンジンの始動音は自分が乗っているND5RCの初期型と比べてもかなり控えめ.ND5RCも年次改良などの仕様変更で始動時にエンジンを軽く吹かすときの音が控えめになったそうで、この辺りは騒音規制対策という面もあるそうです.
 ディーラーの敷地内でもはっきりわかるほどに違いを感じたのはステアリング.非常に滑らかです.滑らかというと路面の感覚が分からなさそうなイメージもありますが、そうした感覚を伝えつつも雑味がなくなったとでもいうか、洗練された印象を受けました.またステアリングだけでなくエンジンの回転など様々な面で上質になった感覚があり、9年間の進歩というのを感じました.そのためか不思議なことに同じサイズの車なのに自分の車と比べて車が小さく感じるというかタイトな感覚があり、言い方を変えると一体感が増したような雰囲気がありました.運転していて気になったのはMTの3速が非常に入りづらかったこと.おそらくは個体差であろうし、試乗車ゆえの不慣れな運転でダメージを受けているのかもしれません.

GR001611

RICOH GR III

 V Selection専用のタン色の幌.従来の限定車で赤や茶色系などの幌がありましたがすべて単色でした.今回は生成りのような雰囲気を出すためか少し色が混ざっています.これはいいですね.

GR001613

RICOH GR III

 従来も限定車などでシートカラーが異なるモデルがありましたが、センターコンソールまで色を変えてきたのは今回が初めてです.さらにセンターコンソール部分も合皮でカバーされており、上質な印象を受けました.
 こうした内装のデザインはNAロードスター時代にあったグレード『V-Special』を彷彿とさせるものであり、今回の『V Selection』という名称もそれを意識したものになっていそうです.

 ボディカラーとしては現在のブルーリフレックスマイカに続いて青系統のものを選ぶつもりでいましたが、かなり暗めの青で晴天下でも日当たりによっては黒と見分けがつかないほどの色調で、求めているものとちょっと違うし、それに黒系統は汚れも目立つので別の色を…… と考えた時に、この試乗車の赤はかなりタン内装とあっているなという印象を受けたので今回はソウルレッドクリスタルメタリックにしました.

 ということで購入に至りました.
 オプションをいくつかつけて税金など諸費用を加えると420万円弱.驚くべきことに下取り価格が160万円を超えたので支払額は255万円.ND5RCの価格からかなり高くなりましたが、支払額はほぼ同額です.
 注文が多く入っていることに加えて地震の影響で部品の供給が遅れているそうで、納車は早くて4月、おそらくは5月の連休明けになりそうとのことでした.納車されたら慣らしを兼ねてドライブですかね.でもその前に今の車でもどこかに出かけたいものです.

2024/02/06

Garmin eTrex Solar

Category: 旅行・観光,物欲 — Annexia @ 23:08

 旅行の移動記録用に15年ほどGPSロガーを使い続けています.
 最初はHolux M-241を使用し、M-241がGPSロールオーバー問題で時刻情報が正常に記録されなくなってしまったので、その後はGarminのeTrex 20xを使用していました.eTrex 20xは並行輸入品をショップカスタマイズで日本語対応にして地図も表示可能にしたものですが、バッテリの消費が激しいのが難点でした.公称値は単3電池2本で25時間なので、1泊2日の旅行だと使用時間にもよりますが予備の電池が必要となります.そうした経緯もあってなにかいいものはないかなと探したところ、同じGarminの新製品で充電池に加えてソーラーパネルを搭載した新製品が発売になっていたので購入してみました.

100V2378

FUJIFILM X100V

 本体、付属品としてUSB-Cケーブル、あとは多言語対応の簡易的なマニュアルのみというパッケージです.

100V2384

FUJIFILM X100V

 eTrex 20xもそこそこのサイズ感がありましたが、多少薄くなったとはいえ、さらに大きくなっています.重さは同じくらい.

100V2385

FUJIFILM X100V

 eTrex 20xは背面の金具を引き起こして捻ることで電池交換をしていましたが、eTrex Solarは充電池のため裏蓋は開きません.
 同じ筐体を使用した電池使用モデルであるeTrex SE(日本未発売)があるので、裏蓋が外せそうにも見えます.
 上部にあるゴムパッキン部分にはUSB端子があります.eTrex 20xはminiUSBで、しかも本体付属のケーブル以外は認識がうまくいかない若干特殊なスペックでしたが、今回はUSB Type-Cになったので充電も通信もしやすくなりました.またBluetoothにも対応しています.

100V2387

FUJIFILM X100V

 背面のアクセサリ取り付け部がeTrex 20xもeTrex Solarも共通なので、鞄にぶら下げるためのカラビナを使い回しできました.

100V2388

FUJIFILM X100V

 今回はGarmin日本法人が販売する製品を購入したので、カスタマイズしなくても最初から日本語表示されます.
 が、この手のガジェットにありがちなことですが、ディスプレイの解像度が低いこともあって日本語フォントがあまり綺麗に表示されず、さらに半角カナが使われていたりするなど見栄えが良いものではありません.

100V2389

FUJIFILM X100V

 なので、初期設定が終わった段階で表示言語を英語に切り替えました.

GR001513

RICOH GRIII

 電源を切った状態でも日光に当てることで自動的にソーラーチャージャが機能し、充電中を示す液晶が表示されます.
 今回eTrex Solarを購入した理由が長時間利用可能なことなのですが、衛星補足をGPSのみに限定し、75,000ルクス以上の日光を受けることで無制限稼働を可能にしています.
 とはいえ、75,000ルクスを維持するのはなかなか難しいことで、晴天時の正午の日光で100,000ルクスくらいになるものの、その前後の時間帯で斜めに日差しが入れば75,000ルクスを下回ってしまうので、太陽光だけで使い続けるのも難しそうです.

IMG_1189

Apple iPhone13 mini

 実際に旅行に持ち出して使用してみました.衛星のつかみも早く、東海道新幹線で新丹那トンネルのような長距離(約8km)のトンネルでも出てから次のトンネルまでの5秒ほどの間に捕捉します.

IMG_1190

Apple iPhone13 mini

 GPSの捕捉状況です.GPSだけでも多くの衛星を捕捉していますが、マルチGNSSモードをオンにすることで、さらにこれに加えてGLONASSなど他の衛星も補助的に捕捉し安定性を高めています.ただし、多くの衛星を捕捉することで動作時間は200時間から100時間に半減します.

 新幹線「のぞみ」に乗車して東京から名古屋方面に移動したときの小田原から三島の移動ログです.これはeTrex 20x.

 こっちがeTrex Solar.この区間は大小いくつものトンネルが続きますが、小田原-熱海間の途中でカーブしているトンネルは当然ながら路線とずれているものの、トンネル間の短い時間でも衛星を拾ってかなり正確にログが残されています.

 衛星の捕捉時間の速さやGPS以外も補助的に捕捉して精度を高めていることや、3日程度の旅行でもバッテリを気にすることなく使用できるといったバッテリの持続時間の長さはeTrex 20xと比べて大きなメリットです.
 デメリットとしてはメインメモリが非常に少なく(約28MB)、microSDカードなどでの拡張もできません.広範囲の地図データを追加することができず、旅行中にディスプレイに地図を表示できません.もっとも自分の場合は移動ログを保存するのが目的であって、地図の表示などはおまけ的な要素でしかないので大きな問題にはなりませんが、本来の使用用途であるトラッキングナビとして使用するには、あらかじめ地図を切り出しておくというような準備が必要となるため、扱いづらそうです.
 昨今はスマホでも移動記録は可能ですが、正確に記録しようとするとスマホのバッテリ消費が激しくなり、かといってGoogla Mapsのようにバッテリ消費を考慮したログ保存を行うとディテールが失われるので、餅は餅屋とでもいうか、GPSロガーはまだまだ自分にとっては必要ですね.

2024/01/31

金沢旅行(その2)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 22:30

 金沢旅行、2日目です.

NZF_0139

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 近江町市場のすぐそばに宿泊しているので、朝食は市場内の朝から営業している「のどぐろ釜飯」専門店に.

NZF_0140

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 土曜日の朝8時ですと週末の観光客もまだ訪れていないので店内は3人程度で静かでした.
 注文から20分ほど待ち、釜飯が炊き上がりました.

NZF_0142

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 一杯目はそのまま茶碗によそっていただき、二杯目はいくらや薬味で味変していただきます.

NZF_0143

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 そして三杯目はのどぐろの出し汁をかけて茶漬けにしていただきます.
 観光地向けの市場で観光地向けの料理ではありますが、美味しいことに間違いはないわけで.冷え込んだ冬の北陸の朝にいただく釜飯と茶漬けで体も温まり、大満足でした.

NZF_0151

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 ホテルのチェックアウト時間が11時とまだ余裕があるので、そのまま歩いて兼六園に向かいました.
 まだ9時前ということもあって観光客もまばらで、有名な徽軫灯籠(ことじとうろう)もゆっくり眺めて写真に収めることができました.池の水が半分ほど凍っているあたりで寒さが伝わってきます.

NZF_0164

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 冬の兼六園といえばやはりこの雪吊り.いままでに何度か兼六園は訪れていますが冬に来たのは初めてなので、ようやくこの光景を目にすることができました.

NZF_0182

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 時期が時期なので咲いている花はほぼないのですが、蝋梅が咲いていました.

NZF_0201

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 園内には何軒かの茶屋など飲食できる場所がありますが、その中の一軒である時雨亭にてお抹茶とお菓子をいただくことにしました.

NZF_0189

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 入るまで知らなかったのですが時間を区切ってまとめて座敷に案内する方式で、ちょうど自分が入ってしばらくしてから案内されたのでタイミングが良かったです.
 用意されたお抹茶もお菓子も、この時雨亭にて出すために調製されたものとの説明がありました.お抹茶の名称は前田家の現在の当主の方が名付け、お菓子は昨日もいただいた森八で時雨亭専用に季節ごとに用意したものなのだとか.
 ふらっと入っただけなのにこのようなよいものをいただいていいものかと思ってしまいますが、こうしたところでも加賀藩から続く歴史の重みのようなものを感じます.

NZF_0199

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 かつての建物を復元したものだそうで、釘を一切使っていないとされ、天井などには生漆(きうるし)が何度も塗られた、手の込んだ建物です.ここから眺める庭が素晴らしいのはもちろんですが、こうして室内の様子も含めての眺めも格別です.

NZF_0207

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 ホテルに戻ってチェックアウトし、まずは尾山神社へ.
 前田利家公を祀った神社ですが、江戸時代には幕府の目もあって立派な神社を建てることもできず、明治時代になってから建てられました.明治期に建てられたものらしく、神門が和風洋風中華風の3つの要素が取り入れられているのが特徴です.なおここに取り付けられている避雷針は日本最古のものだとか.

NZF_0228

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 続けて武家屋敷に.
 金沢城や兼六園が他より高さのある場所に建てられているものの、近江町市場のある武蔵ヶ辻や近隣の香林坊などは平地なので金沢の街は比較的平坦だとばかり思っていたのですが、香林坊のメインの通りを北西方面に外れると高低差があって驚きます.
 地形図を確認すると金沢城や兼六園は標高40m以上の舌状台地の先端に位置し、武蔵ヶ辻や香林坊はそこから一段下がった標高20m台の台地、さらに武家屋敷のあるエリアは標高15mくらいです.武家屋敷のあたりにはいくつかの小川が流れていますが、形状的に堀の名残でしょうか.地形を生かした天然の守りのように見受けられます.
 そしてこのように道路がクランク上に曲がりくねっているあたりも、守りを重視した痕跡を感じさせられます.

NZF_0250

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 この日は土曜日ということもあって、さすがに昨日のような人気の少ない状態ではなかったので昼食どきになると店も混雑してしまっており、結局金沢駅近くのビルに入っている天丼店で「金沢天丼」なる、名物てんこ盛りの天丼をいただきました.具は、エビ2尾、ズワイガニ、のどぐろ大葉巻き、ガスエビたくさん、金時芋、原木椎茸、半熟卵.旅行の締めとして美味しくいただきました.
 お会計時に店員さんとも少し話をしたのですが、やはりお客さん減っちゃって大変でねー、とのことでした.

 残った時間は駅構内のお土産売り場で、持参した買い物袋の許容量限界まで会社への土産やら自分用の九谷焼の湯呑みやらあれこれ買い込みました.金沢駅の土産物売り場はかなり広く、しかもカジュアル寄りと高級寄りの2つに分かれ、さらに高級寄りのほうは出店形式をとっており、自分が観光で訪れた場所の中でも他に類を見ない洗練と充実ぶりです.お土産売り場としてみれば京都駅もボリュームはあるのですが、同じようなものを売っている店舗がいくつもあって混沌としていて買いづらいんですよね.
 買い物をしている客層を見ると、やや年齢層が高いようで若い女性客向けのチョコレートやバウムクーヘンのような洋菓子系の売り場が苦戦しているようにも見えました.また、ここにやってくると毎回購入するほどお気に入りの「豆餅すゞめ」も一部の米菓を「震災のため販売量が減ってしまったため賞味期限が近いものをお値引きします」として価格を下げて売っていました.こういうのを見ると事態の深刻さを感じます.

NZF_0251

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 帰りは大人しく、北陸新幹線で東京に.
 帰りの新幹線は普通席で予約していたのですが、あちこち歩きすぎてこの日だけですでに25,000歩くらい歩いていたので日和ってグリーン車に変えてしまいました.E7/W7系グリーン車のレッグレストが歩き疲れたふくらはぎにはありがたかったです.
 昨年2月に同じ土曜日で18時過ぎに富山から東京行きの北陸新幹線に乗車したときは満席だったのですが、この日はガラガラでした.お店の人の言葉や土産売り場の売れ行き、新幹線の空き状況など、あらゆる面で観光客が減っているのを痛感させられた旅行でした.
 3月くらいからでしたっけ、北陸割として旅行支援が始まりますが、その前にでもちょっと訪れてみてはいかがでしょうか.冬の日本海側は食べ物も旬ですし金沢は観光地もコンパクトにまとまっている上にバスの1日乗車券を買えば自由に移動もできます(自分も買えばよかったのかも……).

2024/01/30

金沢旅行(その1)

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 22:16

 2024年は元旦から災害に見舞われる年となりました.
 自分は静岡の実家でTVで日本代表のサッカーを見ていて、試合終了後のインタビューの最中に緊急地震速報が流れて事態を知りました.能登は数年前に観光で訪れたことのある地であり、宿泊した和倉温泉や白米千枚田、そして輪島の朝市の変わり果てた姿には驚きを隠せません.
 被害の全容が徐々に明らかになると同時に表面化したのが、同じ石川県でも加賀地域への観光客が減少しているということでした.些少な金額を義援金にて支援させていただきましたが、それだけでは足りない、直接的な支援をする必要があるのではないか.そう考えて休暇をとって1泊2日で金沢を訪れてきました.
 ……とはいえ、個人にできることなどわずかなもの.観光客の減った観光地に行ってすることといえば、精一杯観光して美味しいものを食べ、土産物を買うことくらい.なので今回は財布の残額はとりあえず忘れ、いいものを食べましょう的観点で旅をすることにしました.

NZF_0010

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 早朝、6時過ぎの東京駅.金沢に行くのなら北陸新幹線に乗るのは当然ですが、今回は東海道新幹線にて出発.

NZF_0029

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 在来線への乗り換え時間を20分ほど見ていたのですが、数日前に関ヶ原近辺に降った大雪の影響がまだ続いており、この日も名古屋-京都間の所要時間が通常よりも20分ほど余計にかかるという発表があったため、当日朝になってさらに20分早い列車に振り替えました.
 名古屋までは時間通りで、20分余計にかかるとかいっても余裕を見ての数値でしょ…… と思っていたら、岐阜羽島駅を過ぎたあたりから線路端に残雪が見え始め、関ヶ原や米原近辺では線路に雪が付着しスプリンクラーが水を撒く状況に.この状況で通常と同じ速度を出すと雪の塊が当たって機器類が損傷するリスクがあるらしく、新幹線は65km/h程度まで減速して結局は京都に20分近く遅れて到着しました.

NZF_0040

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 京都で下車し、時間に余裕もあるのでスタバでカプチーノを買い、在来線の改札を入場したら、次に乗り換える列車が10分の遅延であるとのアナウンスがありました.まあ10分くらいなら、と思っていたらどんどん遅延がひどくなり、結局到着したのは30分後に.寒いホームで待っていたのでカプチーノは冷めてしまい、結果論ですがこれだったら新幹線を早めなくてもよかったようです.
 今回北陸新幹線に乗車せずにわざわざ東海道新幹線で京都経由にしたのは、この金沢行き「サンダーバード」に乗車したかったからです.2024年3月に北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸となり、関西から金沢に直行する列車がなくなり、特急列車はすべて敦賀止まりになります.その前に金沢まで乗り納めておこうと考えました.
 そしてわざわざ早朝の新幹線に乗ったのは、京都駅を9時過ぎに出るこの「サンダーバード9号」に乗車するためでした.サンダーバードは列車によって停車駅が異なるのですが、この列車を含む数本は速達タイプとして、京都-金沢間は福井にしか停車しません.特急列車の速さを示す基準として「表定速度(距離を所要時間で割ったもの)」がありますが、サンダーバードの一連の速達タイプは在来線で唯一100km/hを超えるので(秋田新幹線の在来線区間で92km/h程度、最高速度160km/hのスカイライナーでも90km/h程度)、どうせ乗るんだったらと選んだわけです.もっとも.この日は遅延もあってやや所要時間がかかっての金沢着となってしまいましたが.

NZF_0050

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

NZF_0054

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 京都を出ると湖西線に入って琵琶湖を横目に通り過ぎ、やがて雪深い地域を走行します.鉄道の旅というのはどれもいいものですが、個人的には雪の中を走る特急列車というのはかなり好きですね.
 そして30分ちょっと遅れて昼少し前に金沢に到着しました.

NZF_0060

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8(トリミング)

 到着して最初の食事は回転寿司「もりもり寿司」に.財布の残額は忘れ、といったわりに回転寿司かよという気がしなくもないですが、ネタがいいかわりになかなかいいお値段します.これは「もりもり三点盛り」でボタンエビ、ウニ、大トロで1,980円です.つい勢いで注文してしまいましたが、よくよく考えたらとりあえず高いネタ選んどけ的な短絡思考っぽさがにじんでいます.

NZF_0065

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8(トリミング)

 こちらは白エビ.他にもノドグロ三点盛りやらブリトロ、ホタルイカ黒造り、ガスエビをいただきました.やはりせっかく日本海側にやってきたのですから、日本海ならではのものをいただきたいですからね.

NZF_0079

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 ほどよく食欲も満たされたところで、まだホテルのチェックインまでは時間があるので、駅からひがし茶屋街まで歩いて向かいました.それなりに距離もあるのでバスに乗るべきところですが、ひさびさに来た街なので歩いてみたかったのです.
 駅も含め街中も一目でわかるような地震の影響はありませんが、地下道のエレベータが使えなかったり、立ち入り規制をしているお寺や神社、「地震が起きたらここから離れてください」的な注意書きをしているところがいくつかありました.

NZF_0092

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 バス通りからひがし茶屋街に向かう路地を歩いていても人が少ないなーと感じましたが、茶屋街のメイン通りを見ると想像以上に人が少なくて驚きました.平日だからというのもあるのですが、翌日土曜日もこれよりマシとはいえ少ない印象でした.

NZF_0102

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 この日は時折雪のぱらつく天候で、ひがし茶屋街を歩いているときにも降ったりやんだりしていました.
 ちょうど降り始めたタイミングで店の前にいたのでとりあえず一服、ということで老舗和菓子店 森八の茶寮に.

NZF_0097

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

NZF_0098

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 献上加賀棒茶とお菓子のセットを注文.お菓子は「割れ梅」とのことで、中は黄身餡とのことでした.
 寒い日にいただくほうじ茶は身体が温まりますし、お茶菓子との相性も抜群でした.

NZF_0117

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

NZF_0115

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 今回の宿は食事や移動のしやすさを考慮して武蔵ヶ辻、というか近江町市場のほぼ向かいにあるホリデイインにしたのですが(以前に宿泊したときもここで、便利でした)、ひがし茶屋街から歩いて戻ってきてもチェックインの時間にまだ少しあったので、市場近くにある東出珈琲店にてもう一服しました.
 シングルオリジンの豆も揃っているのですが、店の名を冠した東出ブレンドとプリンをいただきました.バランス重視のスッキリした飲み味で、お会計時に一緒にコーヒー豆も購入しました.

NZF_0123

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8(トリミング)

NZF_0125

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8(トリミング)

NZF_0128

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8(トリミング)

NZF_0132

Nikon Z f + NIKKOR Z 26mm f/2.8(トリミング)

 チェックインして荷物を下ろし、さて夕飯はどうしようかと思ってあれこれと調べ始めたのですが見知らぬ土地でカウンタで寿司をいただくというのはなかなか難易度の高いことです.しかも自分はそういう場所にはほとんど行ったことがないのでなおさらです.
 個人経営の店でおまかせで食べられて、寿司以外も料理を出してくれてよさそうなところ…… というような感じで「鮨治」というお店を訪ねました.
 予約なしの1人客でしたが歓迎してくださり、美味しくいただいてきました.普段の生活圏が太平洋側の自分としては珍しい魚も多く、マハタや寒ぶりの握り、ナマコの酢の物、加賀料理の定番という蓮蒸しなどどれも絶品でした.
 大将は正月は実家の七尾にいてかつて体験したことのないほどの揺れだったそうです.そして震災後はお客さんも減って以前はふらっと入ってくる外国人観光客もいたものの、いまはいなくなってしまった、とのことでした.

 翌日に続きます.