FUJIFILM X100F
今年もイワシ目当てに銚子に出かけてきました.
ここ数年は銚子行き特急「しおさい」は本数が削減された状態なので、ちょっと早い時間ですが7時台に東京駅を出る列車に乗車しました.えきねっとで特急券も乗車券も4割引になるので旅費が抑えられて気軽に行ける旅先だと思うのですが、乗車率はそれほど高くないのが残念なところです.
FUJIFILM X100F
FUJIFILM X100F
銚子からは銚子電鉄に乗り換え.1日乗車券に各種割引サービスのついた「弧廻手形Deluxe」を購入します.
仲ノ町駅で下車.車庫にいた2501が去年と塗装色が変わっています.
FUJIFILM X100F
FUJIFILM X100F
ヤマサ醤油の工場にてしょうゆソフトクリームを.最初に食べた時は微妙に感じてもう次は食べないと思っていたのに、なぜか毎年の旅行ルートに組み込まれて食べ続けています.
休憩所に利き醤油コーナーがあったので味見してみました.旨み成分が1.5倍以上という「ソヤノワール」をアピールしていましたが、個人的には昆布の旨味の入った昆布醤油が好きですね.売店で売られていた、ジョエル・ロブション監修の醤油も味見してみたかったです.
FUJIFILM X100F
FUJIFILM X100F
FUJIFILM X100F
FUJIFILM X100F
FUJIFILM X100F
お昼は丼屋七兵衛で「入梅いわし祭り」を.
刺身、なめろう、ヅケ丼、フライ、つみれ汁と、どれを食べても絶品なのですが、脂の乗った刺身が好きです.最初に食べた時、イワシに対する見方が変わりました.
地球の丸く見える丘展望台からの眺め.三脚セットしてリモートで撮ったら、ちょっと高さが足りなかった. #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
RICOH THETA SC
銚子電鉄、バスを乗り継いで「地球の丸く見える丘展望館」に.ここの展望台で撮影をしたいがために旅行に合わせてTHETA SCを買ったようなものなので、やや不便なところにあるもののここは外せません.とはいえ展望台が一段高いところにあるものの建物の柵もそこそこ高く、ミニ三脚+自撮り棒の組み合わせでは高さが足りずイマイチ.なので自撮り棒を高く掲げてリモート撮影.
残念ながらもやってしまっており、見晴らしはもう一つでした.
FUJIFILM X100F
地球の丸く見える丘展望館で見かけた、懐かしのコイン刻印機.この機械を見たのは、寒風山回転展望台以来なのですが、展望台のようなところにはわりと残っているものなのでしょうか?
FUJIFILM X100F
アルファベットと数字しか入力できないせいか、ローマ字表があるのも時代を感じさせます.
FUJIFILM X100F
この5×7セグメントの1文字ごとにセパレートされた液晶、ポケコンを思い出します.
FUJIFILM X100F
出発時間が早かったせいか、地球の丸く見える丘展望館の休憩スペースで眠ってしまい、やや時間がタイトになりつつも日帰り温泉でさらにまったりと過ごしたのちに、銚子電鉄の終点である外川駅から少し歩いたところにある「治ろうや鮨処店」に.
昨年も訪れたのですが、予約をしていなかったので断られてしまったという経緯があったので今年は予約を入れておきました.席数はそこそこあるのですが、店主が一人でまかないきれない量の注文は受けない方針なのか、席が空いていても予約なしの客は断っていました.やはりここは予約必須のようです.
FUJIFILM X100F
カウンターの奥には切り分けられていない伊達巻が.
FUJIFILM X100F
地魚入りおまかせ寿司「万漁」を注文しました.
一番上にあるのがさっきの伊達巻を切ったものです.通常に想像される伊達巻とは違い、銚子の伊達巻は密度の詰まった、まるでプリンのような味わいです.
下段にあるのが金目鯛の炙り.炙りたてを早めに食べてくださいとのことでしたので最初に箸をつけましたが、絶品でした.
FUJIFILM X100F
銚子電鉄で外川駅から銚子駅まで戻り、再び特急しおさいに乗って帰宅しました.
去年訪れた時は建て替え工事をしていて駅舎内の店舗も休業していましたが、リニューアルされて綺麗になりました.
毎年訪れているので定点観測のような形で街の推移を見ているのですが、銚子行き特急や銚子電鉄の乗車数、飲食店の混雑具合など、じわじわと勢いがなくなりつつあるような気がしています.JRもB.B.BASEに対応したスペースを用意したりと手を打ってはいるのですが、なかなか難しそうです.
FUJIFILM X70
Oculus Goを購入し、自分もVRで観れる映像を撮ってみたくなったのでリコーの全天球カメラTHETA SCを購入しました.
全天球カメラ、もう少しわかりやすくいうと、カメラを中心にすべての方向を撮影可能なカメラです.したがって撮影者も映り込みます.またレンズの特性上、遠近感が誇張されるので手で持って撮るとやたらと手が大きく写り込んでしまいます.その辺もあって、リモート撮影を可能にする自撮り棒と小型三脚も一緒に購入しました.
中央にある青い物体がTHETA本体です.色も形状もおよそカメラらしくない外見をしています.細長い板状の物体の表と裏に魚眼レンズが飛び出しています.なので反対側も同じ形をしていて表裏の区別はありません.また本体サイズを小さくするためか(大きいと写り込んでしまう)液晶モニタのようなものもありません.
なので、大半の人に見せても「なにこれ?」と聞かれます.そして説明をしてもなかなか理解されません.実際に撮った画像を見せて、ようやく理解してもらえる感じでしょうか.
FUJIFILM X70
レンズが飛び出た形状をしていますので、裸のまま持ち運ぶわけにもいきません.ケースが付属しているのですが、あんまり見た目が好みではないので、THETA用ケースとしてぴったりと評判のABITAX 5720を一緒に購入しました.もともとはサングラスなどを入れるためのケースのようですが、あつらえたかのようにぴったりです.
銚子電鉄 仲ノ町駅. – Spherical Image – RICOH THETA
RICOH THETA SC
通常の画像ビューアだと歪んだ画像にしかなりませんが、THETA 360などのサイトにアップロードすることで、このように表示されます.このときは手持ち撮影せず、ミニ三脚と自撮り棒を使い、自分は物陰に隠れてiPhoneからリモートで撮影しました.なので下側を見ると、三脚の脚とちょっと歪んだ形に雲台が見えています.
RICOH THETA SC
RICOH THETA SC
RICOH THETA SC
面白いのは、撮影した画像を元に、いろいろなパターンに変換したり、部分的に切り出して普通の写真として見えるようなフォーマットにも変換できること.
とくに一番上の「リトル・プラネット」と呼ばれるものは、撮影地点を中心にまるで一つの星になったかのような画像になって面白いです.屋外で空の見えるところでないと違和感のある画像になってしまいますが.
Oculus Goとの組み合わせですが、なにか特殊な処理とか必要なのかなと思っていたところ、THETAで撮影した画像をiPhoneのカメラロールに保存しておいて、Oculus Goからカメラロールにアクセスして画像を表示させるだけで、あっけなくVR画像として見ることができます.EXIF内に「Use Panorama Viewer」という項目があるんで、この辺りを参照して自動認識しているのでしょうか.
FUJIFILM X70
もう1ヶ月ほど経ってしまいましたが、Oculus Goを購入しました.
VR自体には興味はあったものの、従来のVR機器はPCやPS4と接続する重装備なもの、もしくはスマートフォンに箱状の蓋をかぶせる簡易的なものという両極端なものしかなく、やや手が出しづらい状況でした.
そうしたなか登場したこのOculus GoはVRゴーグル単体で完結するというシンプルさながらVRとして必要十分な機能を備えた製品であり、これはちょっとしたブレークスルーが来たのではないのかと思い購入することにしました.
FUJIFILM X70
製品自体はシンプルで、VRゴーグル一体化型の本体と、トリガー型のリモコンのみ.セットアップにはスマートフォンが必須で、初期設定はiOS/アンドロイドのアプリから行う仕組みです.
コンテンツはWi-Fi経由でダウンロードもしくはストリーミング.iPhone内の写真やLAN環境のNASなどにもアクセス可能です.
VRとしてはお決まりともいえる、ジェットコースターなどのアップダウンの激しい乗り物のVRやゲームなどを試してみましたが、椅子に座っているような状況であっても、視覚をハックされると平衡感覚ってたやすく失われちゃうものなのだなと思いました.面白がって長時間遊んでいると、いわゆる「VR酔い」などと呼ばれる状況に陥り、気持ち悪くなります.
VR本来の使い方から外れるのかもしれませんが、個人的に期待していたのが擬似的に映像を大スクリーンで見ること.これについてはNetflixが専用アプリを用意しており、大型スクリーンだけでなくスクリーン外もまるでこじゃれた部屋にいるかのような感覚の調度品が置かれており、なかなか凝った演出がされています.
スタンドアロンで使うだけでなく、他のVRユーザとコミュニケーションをとる機能など自分が使いきれていない部分も多々ありますが、非常に面白く未来を感じさせる機材です.