2025/07/27

会津若松、燕三条 鉄道旅行(その2)

Category: 旅行・観光,鉄道 — Annexia @ 21:20

 ちょっと豪華な鉄道旅行、つづきです(その1はこちら).

X1061764

FUJIFILM X100VI

 3時間ほど会津若松を観光し、再び駅に戻ってきました.
 ホームでしばらく待っていると、次に乗車する列車が入線してきました.
 会津若松駅は1番線と2番線ホームが頭端式で行き止まりになっているので、慎重に後退しながらの入線です.

X1061769

FUJIFILM X100VI

 次に乗車するのは蒸気機関車牽引による列車「SLばんえつ物語」です.
 停車位置より手前でいったん停車し、慎重に下がっていきます.

X1061770

FUJIFILM X100VI

 JR東日本のロゴの入った制帽をかぶっていなければ、服装含めてJR車両には見えない雰囲気です.
 とはいえ、ATS-P/ATS-Ps搭載を意味する「P」「Ps」表記があるところがポイント.列車自動停止装置が搭載されているあたりが現代を走る車両らしいところです.

X1061791

FUJIFILM X100VI

 SLが現役で走っているのを見ている世代ではないのですが、それでもノスタルジー的な感覚があるのはこの煙やボイラーの湯気などによるところなのかなという気がします.
 観光用としてSLを走らせているところはいくつかありますが、この「SLばんえつ物語」は100km以上(正確には111km)という比較的長距離を走る列車として珍しい存在です.

X1061881

FUJIFILM X100VI

 今回の旅行でいちばん予約が難しいのが、この「SLばんえつ物語号」のグリーン車指定席です.
 ゆったりした座席レイアウトに加えて展望室もあるため、30席しか座席がなく争奪戦です.1ヶ月前10時の予約でなんとか押さえることができました.この席を押さえられなかったら旅行自体を取りやめていたでしょう.
 ちなみに旅行に出たのは7月12日の土曜で、1週間前だと「大人の休日倶楽部」の期間中、1週間後だと夏休みかつ3連休初日で混雑するので、そのどちらでもない12日だったら行けるだろうと思い、ピンポイントで狙っていました.

X1061892

FUJIFILM X100VI

 グリーン車は1+2列の落ち着いた空間になっています.
 普通車(全席指定)もクラシカルな雰囲気のボックスシートですが、1人旅だと相席になってしまう可能性もあります.

X1061813

FUJIFILM X100VI

 今回は展望室寄りの2列目の席を予約できたので、走行中も座席からこのようにして蒸気機関車の後ろ姿を見ることができます.
 以前に「SLばんえつ物語」に乗車(その時もグリーン車)したときは、新潟(当時)から会津若松行きに乗車したので展望室は最後端でした.それはそれでいいのですが、やはり蒸気機関車のすぐ近くの車両に乗ってみたいこと、そして間近で汽笛を聞きたいと思って逆方向にも乗ることにしたのです.

X1061823

FUJIFILM X100VI

 展望室からの眺めはこんな感じ.グリーン車の展望室なので、グリーン券を持っていないと立ち入ることはできません.とはいえ反対側の車両端部にも展望スペースが用意されています.
 蒸気機関車を間近に見ることのできる特等席って感じです…… が、磐越西線は山中を走る路線ということもあってトンネルも多く、締切の窓なのに排煙がどこからともなく入ってきて、展望室だけでなく座席も煙たくなります.ある意味、マニアのための砂かぶり席のようなものといえるかもしれません.

X1061883

FUJIFILM X100VI

 客車7両編成のうち、グリーン車と反対側の1号車は「オコジョスペース」として子供用の遊べるフリースペースになっています.
 また途中にもこのようなラウンジスペースや売店などが用意されており、全体的にゆったりとした構成になっています.

X1061871

FUJIFILM X100VI

 列車は会津若松から新津までの111kmを3時間以上かけて走行しますが、途中2回の点検(うち1回は給水も行います)のため10分ほど停車します.戦後まもない1946年製造の機関車で、生態保存の期間をはさんで80年近くが経過した車両なので、念入りに点検もされるのでしょう.
 このC57 180は生態保存時には新津市内の小学校に保存されており、また新津は鉄道の街といわれるだけあって、新津駅が近づくと沿線から手を振る人が急増します.ディーゼル機関車などとは比べ物にならない排煙があり、沿線は洗濯物などで大変な面も多そうですが、それでもこうして手を振ってくれる人が多いのはそれだけ地元からも愛されている車両ということなのでしょう.

 この日は他路線でダイヤ乱れがあった影響で発車が10分ほど遅れ、新津での乗り換えがギリギリということもあって下車後の写真撮影が叶わなかったのが残念なところです.
 新津から信越本線に乗り換え、途中でさらに弥彦線に乗り換えて燕三条にて宿泊しました.

X1061915

FUJIFILM X100VI

 翌日です.ここは道の駅「燕三条地場産センター」です.燕三条駅からも近く、駅周辺にあるビジネスホテルからもアクセスのしやすい立地にあります.
 燕三条に宿を取ったのはここを訪れたかったからです.

X1061917

FUJIFILM X100VI

 一般的な道の駅といえば地元で採れた野菜や名物の料理などが並んでいるものですが、ここにはそのようなものはありません.「地元で採れた」ではなく、「地元で作られた」金属加工品を中心とした製品が大量に並んでいます.

X1061923

FUJIFILM X100VI

 切れ味の鋭そうな刃物や工具、農機具も魅力ですが自分のお目当ては食器や調理器具、カトラリです.

X1061924

FUJIFILM X100VI

 チタンを二層構造にしたタンブラーのカットモデルとか見入ってしまいます.

X1061925

FUJIFILM X100VI

 今回、買うつもりでいたものが2つあって、1つはカレー専用スプーンです.
 が、残念ながら道の駅「燕三条地場産センター」には左右対称のものと右利き用は売り切れており、左利き用しかありませんでした.
 右利き用、左利き用という言葉から想像されるようにスプーンの形状が左右で違っており、右利き用の場合には右手で持ったときに口に運びやすい形状をしており、同時にじゃがいもや肉などの具材をカットしやすい加工がされているそうです.

X1061927

FUJIFILM X100VI

 もしかしてこっちにはあるのでは…… と思い、道の駅「燕三条地場産センター」から5分足らずのところにある燕三条駅構内の燕三条Wingにやってきました.道の駅「燕三条地場産センター」と同じところが運営している、新幹線利用客向けの店舗です.
 道の駅「燕三条地場産センター」ほど広くないこともあって品揃えは限定されますが、新幹線利用者をターゲットとしたカジュアル寄り、カトラリなどを中心に販売されています.

X1061928

FUJIFILM X100VI

 右利き用は売り切れでしたが、左右対称のカレースプーンは在庫がありました.

X1061933

FUJIFILM X100VI

 新潟でカレーといえばこれ、万代シティバスセンターのレトルトカレーも売られていたので、こちらも購入.
 で、さっそくこの日は夕飯にカレーをいただきました.自分が普段使っているスプーンや、カレー店で置いてあるスプーンと比べても皿(すくう部分)が深いです.具材、ルー、ライスが絶妙なバランスになるように設計されたそうですが、慣れもあるのか自分の食べ方では皿部分にライスが残ってしまう感じでした.

X1061932

FUJIFILM X100VI

 もう1つ買うつもりでいたのがコーヒーミルだったのですが、事前に調べていたお目当ての品がなかったのでこちらは見送ることに.
 そのほか、店頭で惹かれて買おうかどうしようか迷ったのがアルミ製の箸.箸だけであればそれほど気にならなかったと思いますが、セットで使うように作られている箸置きに惹かれました.まるで紙を丸めたかのような柔らかそうな外見をしていますが、もちろん曲がりません.
 食べる前は丸くなった部分に箸の先端を入れて箸袋として使い、食事中はもちろん箸置きとして使えるというのも魅力でした.
 とはいえ、箸置き使わないしなと思って見送りましたが、次回来たときに買ってしまいそうな心残りがあります.

X1061938

FUJIFILM X100VI

 燕三条から東京に向かう新幹線が最後の贅沢、グランクラスです.
 7月中は通常の半分のJREポイントでグリーン車やグランクラスに乗車できるというキャンペーンをやっており、1度くらいは乗っておくかと思って予約しました.

X1061940

FUJIFILM X100VI

 東北新幹線はアテンダントがおり軽食や飲み放題のサービスがありますが、上越新幹線はそのようなサービスはありません.
 豪華なのはいいのですが過剰というか浮ついた雰囲気にも感じられたので、自分にはグリーン車くらいがちょっとした贅沢という趣があっていいかなと感じました.

X1061954

FUJIFILM X100VI

 ホットコーヒーとアイスクリームを注文し、前回の新潟旅行で入手した燕三条謹製のアルミスプーンでいただきました.
 車内アナウンスで「シンカンセンスゴイカタイアイス」と自ら名乗って販売している割には柔らかめでした.本当に硬い「シンカンセンスゴイカタイアイス」を食べるには、東海道新幹線(「のぞみ」「ひかり」限定)のグリーン車に乗って、モバイルオーダーでアテンダントに運んできてもらうしかないのかもしれません.

 今回の旅行ではやはり「SLばんえつ物語」に乗れたのが良かったですね.とくに蒸気機関車直後の車両に乗ることができたので機関車を間近に見つつ、汽笛を聴くことができたのは格別です.

2025/07/21

会津若松、燕三条 鉄道旅行(その1)

Category: 旅行・観光,鉄道 — Annexia @ 20:49

X1061636

FUJIFILM X100VI

 最近あんまり鉄道メインの旅行に出てないなと思い、レアっだたりちょっといい列車を乗り継ぐ旅行に出かけることにしました.
 まずは東京駅からやまびこで郡山に.1ヶ月前の発売直後に予約したこともあってグリーン席を30%引きとの案内が出ていたので、グリーン車に乗車しました.

X1061646

FUJIFILM X100VI

X1061687

FUJIFILM X100VI

 郡山駅からは磐越西線を走る「SATONO」に乗車します.
 「SATONO」は元「リゾートあすなろ」で、青森を走っていた車両がリニューアルされたものです.
 HB-E300系車両はハイブリッドディーゼル車両で、ディーゼルエンジンで発電・蓄電した電力を使ってモーターを回すので発進時含めて乗車時の感覚は電車と変わりません.
 もともと磐越西線には「フルーティアふくしま」がありましたが、1人用席がないことやデザートなどの飲食をメインに据えた列車ということもあって中年男性には敷居が高い面もあって見送っていましたが、今回は後述するように多彩な客席レイアウトもあって一人旅でも使いやすくなっています.

IMG_1876

Apple iPhone 13mini

X1061653

FUJIFILM X100VI

 2両編成のうち1両がグリーン車で、1人用や2人用ボックス席、4人用ボックス席など多彩な座席レイアウトが用意されています.もう1両もリクライニング席なので、2人乗車であればわざわざグリーン車を利用しなくていいような気もしますね.とくに会津若松・喜多方方面に向かう場合にはグリーン車は後部になるので先頭展望も望めません.
 自分は1人用席グリーン席を予約しました.横向き、リクライニングなし、網棚などの荷物収容スペースなしという難点はありますが、1人用としては広々としたスペースが用意されているのはいいですね.

X1061660

FUJIFILM X100VI

X1061663

FUJIFILM X100VI

 正面には展望スペースが用意されています.
 窓には「SATONO」カラーの赤べこと起き上がり小法師が.

X1061667

FUJIFILM X100VI

X1061669

FUJIFILM X100VI

 「SATONO」では車内販売もありますが、事前に駅弁やお菓子を予約もできます(事前決済).
 今回はそのサービスを利用して「宝の山100th弁当」と「SATONOで会津満喫スペシャルティコーヒー・お菓子セット」を購入しました.
 「宝の山100th弁当」は人気の高い「海苔のりべん」を作っている郡山駅の福豆屋謹製のもので、しかもここでしか買えないものなのでこれは外せません.
 「SATONOで会津満喫スペシャルティコーヒー・お菓子セット」については、セット内容を見たらドリップバッグのコーヒーとお菓子のセットだったので、宿泊先のホテルでいただこうと思って購入しました.なお、途中駅でお湯のサービスもありますよ、との説明もあったので車内飲食も可能なようです.

X1061671

FUJIFILM X100VI

 2段重ねのお弁当はどれも美味しくて満足です.
 と同時に、「海苔のりべん」のシンプルながらクオリティの高さも改めて思い知ることになりました.

X1061694

FUJIFILM X100VI

 「SATONO」は喜多方行きですが、自分は会津若松で下車しました.
 会津若松で下車する人はそれほど多くなく、喜多方まで乗り通す人が多そうでした.まあこれには理由があって、この「SATONO」のあとで郡山駅を発車する会津若松行きの快速「あいづ」が途中駅で「SATONO」を追い抜くので、観光列車に乗ってみたいという理由がなければ時間的にも金額的にも快速「あいづ」の方がいいのですよね.

X1061693

FUJIFILM X100VI

 駅舎入り口には巨大な赤べこが.
 なにやらスイッチがありますが、これを押すと首を振る…… というわけではなく、音声アナウンスが流れます.赤べこなので首はつつけば動きますし.

X1061700

FUJIFILM X100VI

 次の列車まで3時間半くらい.観光にはちょうどよい時間なので駅前のバス案内所で周遊バスの1日乗車券を購入しました.周遊バスは乗車距離に関わらず1乗車210円で、1日乗車券は600円なので、3回乗車すれば元が取れる計算になります.元が取れる、ということ以外に小銭を用意するのも面倒ですしね(ローカルの電子マネーには対応しているものの、交通系電子マネーには対応していませんでした).
 曜日や時期によっても変わると思いますが、この日は30分おきにまちなか周遊バス「あかべえ」「ハイカラさん」が走行していました(「あかべえ」と「ハイカラさん」は進行方向が逆).

X1061696

FUJIFILM X100VI

 車内の「とまります」ボタンにも赤べこが.

X1061717

FUJIFILM X100VI

 まずは鶴ヶ城に.城はどこに行ってもインバウンドが多いですね.
 個人的に城は眺めるもので、入城するとそこからの眺めは現代なので興醒めしてしまう感覚があまり好きではないこともあって、このときも外から眺めて退散しました.

X1061722

FUJIFILM X100VI

GR002770

RICOH GRIII

 周遊バスに間に合うか微妙な時間なので、少し先のバス停の方が近いのでは…… と思ってきた時と別の出口に向かったところ、道に迷って見事バスに乗り遅れました.
 下車したバス停まで戻ろうとしたところ、近くに立派な店構えの「菓子司」「会津葵」と書かれた店があったので入ってみることに.
 カステラにあんこの入った「会津葵」、同様にあんこではなくかぼちゃベースのフルーツ餡の入った「江戸葵」が看板菓子のようで、会津葵を購入しました.あと、求肥にあんこの入った「あかべこ」というお菓子もあったのでそちらも購入しました.会津葵は会津若松駅でも売られているので次に訪れたときにも買おうと思いました.

X1061727

FUJIFILM X100VI

 続いて飯盛山に向かいます.ここ飯盛山は白虎隊自決の地として知られており、墓地などがあります.

X1061737

FUJIFILM X100VI

 個人的にここ飯盛山で外せないのが「さざえ堂」.

X1061759

FUJIFILM X100VI

 江戸時代の建立ですが、当時としては斬新な二重螺旋構造をしており、入り口から出口まで一方通行です.

X1061751

FUJIFILM X100VI

 最上部の天井に無数に貼られた千社札が歴史を感じさせられます.

X1061960

FUJIFILM X100VI

 さざえ堂の近くには売店があり、以前はキーホルダーとかマグカップのようなものを細々と売っていたのですが、建物はそのままにリニューアルされたようで、さざえ堂をモチーフにしたTシャツとか小物が売られるようになり、隣にはカフェが併設されていました.自分は帆布製のポーチを購入しました.

X1061955

FUJIFILM X100VI

 飯盛山の麓にある土産物店も少し変わったようで「アカベコランド」なる、赤べこを中心とした土産物店ができていました.
 ここで新幹線をネタにした赤べこが売られているというのでE5系を買いに来たのですが、首を振るタイプの手作りのものはE5系だけ売り切れていたので今回は首を振らないビニール製のものをまとめて購入しました.いちばん右はALFA-Xですが、自分は現物を見たこともないのでレアキャラみたいなものですね.

 つづきます.

2025/04/02

新京成、柴又、流鉄

Category: 旅行・観光,鉄道,食べ物 — Annexia @ 23:41

 2025年3月末をもって、新京成が京成に吸収されるというので、その前に乗っておこうと思い、ついでに周辺を観光してきました.

NZF_4569

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 まずは地下鉄千代田線から常磐線に直通して松戸駅にやってきました.京成に吸収されたのちには、京成松戸線と呼ばれるように、新京成の路線の中でも利用者数の多い駅です.
 新京成といえばピンク色がコーポレートカラーで、車体にもピンク色が使われています.車体前面には新京成のロゴが入っていますが、すでにロゴのない車両のほうが多いように見えました.

NZF_4572

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 訪れたのは2025年3月22日ですが、駅名標などはすでに京成のものに交換されており、上から新京成のものが仮止めされていました.

NZF_4580

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 番線表示はすでに京成の表記と同じものに交換されています.

NZF_4584

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 車内の路線図はまだ新京成のものですが、これも4月以降は京成のものに交換されるのでしょう.

NZF_4599

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 新京成といえば出自が旧日本軍の設備であることは有名な話です.
 線路の敷設練習などを目的として、路線が右に左に曲がっており、前面展望だとカーブの凄さがよく伝わってきます.
 京成津田沼近くになると単線になるのは知りませんでした.

NZF_4631

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 京成津田沼から京成高砂を経由して京成金町線で柴又にやってきました.

NZF_4643

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 柴又といえば「男はつらいよ」シリーズですが、駅前広場にもしっかり寅さんと見送るさくらの像が立っています.

NZF_4648

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 到着したのが昼時でしたので、参道にある川魚料理店に.

NZF_4652

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 鯉のあらいや鯉こくなどもありましたが、ここはスタンダードに鰻をいただきました.
 乱獲のニュースもあったりするのと、それほど鰻に思い入れもないので前回食べたのがいつだったか忘れるほどでしたが、久々にいただいた鰻は脂がのって美味しかったです.

NZF_4656

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 今回柴又にやってきた目的のひとつは、ここの草団子をいただくことでした.とりあえず小パックのものを購入し江戸川の土手を目指します.

NZF_4666

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 とはいえ、参道までやってきて帝釈天にお参りしないという選択肢はないので、参拝して御朱印をいただいてきました.

NZF_4672

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 帝釈天から歩いてすぐに江戸川の土手が見えてきます.
 草野球のグラウンドがあり、河岸には矢切の渡しがあり、ゆったりとした雰囲気です.

NZF_4675

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 天気のいい日でしたので、土手の草の上に腰掛けて自販機で買ったお茶とともに草団子をいただきます.

NZF_4677

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 たっぷりと入れられたヨモギで緑というよりは黒さすら感じるほどの濃厚な草団子です.
 草野球の練習風景を眺めつつ晴天下でいただく草団子は格別ですね.

NZF_4687

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 鰻に草団子と満腹になったところで腹ごなしに金町駅まで歩き、常磐線に乗って馬橋で下車しました.
 以前から乗りたかった流鉄に乗り換えます.Suicaなどの電子マネーには対応しておらず、それどころか自動改札すらない佇まいは都市部にある駅ながら旅の風情すら感じられます.

NZF_4696

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 元西武の車両で、これまた旅情感すら伝わってきます.車両は丁寧に使わている雰囲気を感じました.

NZF_4721

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 終点の流山に到着しました.駅数も距離もそれほどないので、気軽に終点まで行くことができます.

NZF_4720

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 編成ごとに塗装が異なり、そして名前が付けられているのが素敵です.

NZF_4722

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 駅舎の雰囲気も天然もののレトロさがあります.
 周囲は住宅地で別路線まで歩いていける距離でもないので、しばらく散策したのちに再び流鉄に乗って馬橋まで帰ってきました.

NZF_4737

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 再び松戸に戻り、松戸で夕飯といえばこれかなと思い富田食堂に行ってきました.

NZF_4741

 濃厚つけ麺をいただきました.食べたあとスープ割りをどうぞと言われたのですが、つけ汁が濃厚すぎて麺や具材によくからみ、食べ終えるとほとんど残っていなかったのでスープ割は諦めました.

NZF_4759

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 帰りは綾瀬で北綾瀬行きの3両編成の区画運転を楽しんだりしているうちに、せっかく切符を買ったのにメトロロマンスカーに乗り遅れるという大失敗をしてしまいました……

2025/02/23

雪見遠足で長野と上越に

Category: 旅行・観光,鉄道 — Annexia @ 23:00

X1061226

FUJIFILM X100VI

 自分が生まれ育った地域はまったくといっていいほど雪が降らなく、うっすらと地面が白くなる程度でも日常生活が滞るような場所でした.雪が珍しいので幼稚園児などは「雪見遠足」と称して富士山の麓にわざわざ出かけるほどです.
 今年は日本海側などは大量の降雪に苦しめられている反面、都内は雪が降っておらず、物見遊山で訪れるのも忍びないなと思いつつも北陸新幹線に乗り込んで降雪地域に出かけてきました.
 2月のこの時期はJR東日本管内は「キュンパス」と呼ばれる乗り放題きっぷの利用期間になっています.そのためか朝の時間帯の新幹線は普通席が混んでおり、行きはグリーン席を利用しました.

X1061231

FUJIFILM X100VI

 新幹線を長野駅で下車し、「しなの鉄道」に乗り換えます.
 本来であればしなの鉄道とえちごトキめき鉄道を乗り継いで新潟県内に入る予定でしたが、この日は雪の影響でしなの鉄道の黒姫-妙高高原駅間が運休になっていました.なので予定を変更することにしました.

X1061238

FUJIFILM X100VI

 ひとまずはしなの鉄道のホームに.停車していた車両はJR東日本の「おいこっと」です.この列車は豊野まではしなの鉄道線を走行し、そこから先は飯山線に入るのですが、飯山線も雪の影響でこの日は途中までの運行になるというアナウンスでした.

X1061247

FUJIFILM X100VI

 豊野駅で下車し、最初の目的地である小林製菓舗に向かいます.

X1061250

FUJIFILM X100VI

 お目当ては牛乳パンです.牛乳パンとは、ふわっとしたパンの間にミルクリームをサンドしたパンのことです.長野県は県内のあちこちのパン屋で牛乳パンが売られており、店によってクリームなどのバリエーションが様々です.
 小林製菓舗のパンは牛乳パンの中でも知名度もあり、一度食べてみたかったのです.牛乳パンを2個、コーヒー牛乳パンを1個購入し、1個を会社でシェアしましたが好評でした.

X1061248

FUJIFILM X100VI

 特徴的な絵柄をあしらった帆布のバッグも売られていたのでそちらも購入しました.

X1061253

FUJIFILM X100VI

 前述したように本来ならば新潟方面に向かう予定でしたが、いったん長野駅まで戻り、上越妙高駅まで新幹線で向かうことにしました.
 長野駅に向かう列車が115系でした.JR東日本やJR東海では111系から115系の車両はすでに引退しているので、久しぶりの乗車となります.寒冷地仕様で半自動ドア(開けるのは手動で、出発時は自動で閉まる)なのも懐かしさがあります.
 長野駅に戻る途中で、今度は新幹線が遅延しているとの情報が入ってきました.東北新幹線での車両故障なので雪の影響ではないのですが、遅延情報を確認すると自分が乗車する列車も15分ほど遅れており、上越妙高駅でのえちごトキめき鉄道への乗り換えが微妙です.

X1061258

FUJIFILM X100VI

 長野駅に着き、改札口の駅員に上越妙高駅での列車接続は可能かを確認したところ、情報が入ってきていないらしくわからないとの返答でした.
 まあ長野駅にずっといても仕方がないし、とりあえず行ってみるか…… と思いホームに降りてしばらくすると、反対側のホームに回送列車がやってくるとのアナウンスがあり、見ていたらやってきたのがEast iでした.在来線用のEast i-Eは見たことがありますが、新幹線のものは初めて見ました.この日はどうやら鉄道の運行には振り回されるものの、珍しい車両に乗ったり遭遇するという面では運がよいようでした.

X1061264

FUJIFILM X100VI

 20分ほど遅延してやってきた新幹線に乗り込み2駅先の上越妙高駅を目指します.2駅程度だったら自由席でもいいかなと思っていたのですが、200円程度しか変わらないので指定席を取ったところ、遅延の影響なのかキュンパスの影響なのか自由席車両に並ぶ列がそこそこあったので指定席にして正解でした.
 長野駅を出たあとの車窓は山々にうっすらと雪があり平地に雪がありませんでしたが……

X1061266

FUJIFILM X100VI

 飯山駅手前の長いトンネルを抜けた先は真っ白で、空もどんよりとしていました.

X1061268

FUJIFILM X100VI

 新幹線は途中の飯山駅でも乗降に時間がかかり(乗降に不慣れな海外からの観光客がスキー道具など大量の荷物を持っているので仕方がないところですが)、上越妙高駅には25分くらいの遅延で到着しました.到着前の車内アナウンスでは50分後の次の列車が案内され、接続どころではない状況であったので、鉄道はあきらめてバスに乗り換えました.バスも1時間に1本程度しかないのですが、10分程度の待ち時間で乗車することができました.

X1061270

FUJIFILM X100VI

 バスを待っている間も冷たい風とともに雪が降っていましたが、さらに強くなってきました.
 車窓にはこの地域特有の「雁木造」が見えています.

X1061273

FUJIFILM X100VI

 時間は13時を過ぎてしまいましたが、ここで昼食を取ることにしました.
 注文したのは天丼にアンコウの唐揚げです.天丼の味噌汁を追加料金でかに汁やあら汁、生あおさ汁に変更できるというので、生あおさ汁をお願いしました.鉄道で10分もしない距離に日本海に面した直江津がありますので、魚介類の鮮度はさすがです.
 お店の方いわく、この辺りの降雪は例年に比べたら少ないとのことでした.2月の上旬にまとまった量の雪が降り、それが残っているところに少し降っただけなのだとか.

X1061278

FUJIFILM X100VI

 満腹になったところで高田の街を散策します.
 ここ高田は「雁木造」と呼ばれる、店舗や民家の軒先が伸びて歩行者が雪や雨に降られないようになっている建物が有名です.以前にも一度、高田に来たことがありますが、そのときは初夏の暑い頃で雁木造のありがたみはまったく感じられませんでした.やはり冬に来なくてはダメだなと思い、こうしてやってきたというわけです.

X1061279

FUJIFILM X100VI

 それぞれ別々の建物なのに軒先が連なっている様は見慣れていない者にとっては新鮮に見えます.
 そして実際に雪に降られずに歩けることにその価値を感じることができました.

X1061291

FUJIFILM X100VI

 ちなみにこの歩いている場所ですが、自治体などの作った歩道ではなく私有地のようです.つまり各建物が1階のスペースを削って歩行者用に整備しているというわけです.

X1061297

FUJIFILM X100VI

 高田駅にやってきました.帰りは鉄道にて上越妙高駅まで戻ります.

X1061299

FUJIFILM X100VI

 自動改札ではなくクラシカルな木製の改札口です.
 とはいえ、3セク化される前のJR時代には自動改札が導入されていたそうなので(自動改札は3セク化時に維持管理コスト軽減のために廃止)、駅舎の雰囲気にあわせて作られたもののようです.なんていうか、わかってる感があっていいですね.

X1061308

FUJIFILM X100VI

 帰りの新幹線は定刻通りに上越妙高駅にやってきました.
 乗り換え時間が10分程度しかないので、ここはちょっと遅延してくれたほうが土産物売り場を冷やかすことができてよかったのですが.
 その後再び東北新幹線で車両点検があったとかで遅延が発生し、自分が乗った車両も東京駅混雑のため上野駅で10分ほど待たされてしまいました.
 日程の都合で日帰り、そして運休やダイヤの乱れに振り回される旅行でしたが雪に不慣れな自分としてはほどよく雪見ができたのではないかと思っています.

2024/12/30

2024年を振り返る – 旅行篇

Category: 旅行・観光,,鉄道 — Annexia @ 21:30

 1年を振り返る、旅行篇です.
 今年はいくつかの要因もあって、遠出することの多い1年でした.
 ひとつは車の買い替え.やはり新しい車に乗り換えたら旅に出たくなろうというものです.
 他にも、『大人の休日倶楽部』に入会して、『大人の休日パス』を使えるようになったことや、JR東日本のポイントを貯めての『どこかにビューーン!』を使っての旅行などが出かける回数の多い要因ですね.『大人の休日倶楽部』も『どこかにビューーン!』もJR東日本の施策に取り込まれている感がありますが、そこはあえて乗っかって利用していきたいものです.

1月:金沢

NZF_0092

Nikon Zf + NIKKOR Z 26mm f/2.8

 1月に能登を震源とした大きな地震があり金沢界隈の観光客が激減していること、そして3月に北陸新幹線が敦賀まで延伸することで関西圏から金沢まで直通する在来線特急が消滅してしまうので今のうちに乗っておきたいという2つの理由で冬の金沢に出かけてきました.
 東京から出発するのに金沢行きの北陸新幹線ではなく、わざわざ東海道新幹線で京都でサンダーバードに乗り換えて金沢に向かうという行程で、北陸線特急に長距離乗車するのも乗り納めかとややしんみりしました.能登の復興にあわせて関西圏から能登直行の特急を走らせるという話もあるようですが、新幹線に乗ってほしいJR西日本の意向を考えると、実現しても限定的なものになりそうです.
 金沢はたしかに人が少なく、ひがし茶屋街のような観光地でも閑散としていました.

4月:出雲・松江

NZF_0737

Nikon Zf + Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2

 こちらも鉄道車両の引退にまつわるもの.
 国鉄型特急車両の最後の生き残りといわれている、岡山と山陰を結ぶ振り子式特急の381系がもうすぐ引退するというので、一度乗っておきたいなと思って『サンライズ出雲』の空き状況を見ていたら、金曜に空きがあるのを見つけたので即座に予約を入れて、仕事帰りにそのまま夜行に乗って山陰まで出かけてきました.
 出雲や松江は行ったことのない地域なので、まずはスタンダードなところに行ってみようと思い、出雲大社に参拝して三段割子蕎麦をいただき、松江城を見て帰ってくるルートをとりました.帰りに松江から岡山まで381系に乗車しましたが、グリーン車だったこともあってか座っている分にはそれほどの不快感はなかったですね.とはいえ、車内を回っている車掌さんが「次は……」と言いかけたところで大きな揺れで座席にぶつかっていたり、途中でトイレに立ったものの、この揺れで用を足すのは不可能と判断して我慢することにしたくらいには暴力的な揺れでした.新型車両も振り子式車両ですが方式がまったく異なり快適になっているとの評判なので、いつか乗ってみたいです.

4月:長野(ロードスター購入)

NZF_1032

Nikon Zf + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 ND2ロードスターが納車されたので、慣らし運転を兼ねて長野まで出かけてきました.
 ND1型(2015年式)からの乗り換えなので車両感覚は慣れているとはいえ、新車ということもあってシフトの渋さやステアリングの感触、足回りの動きに違いがあって、乗り慣れた車のはずなのになんか違うという不思議な体験でした.
 中央道と長野道経由で松本で一泊し、大町や長野市内を経由して小布施に行き、上信越道と関越経由で帰ってくるというルートでした.桜のシーズンはもう終わりかなと思っていましたが、まだまだ見頃で運転していても景色のよいところを走れてよかったです.

6月:上田(どこかにビューーン!)

NZF_1282

Nikon Zf + Voigtlander ULTRON 28mm F2

 田沢湖、上越妙高と続いて、3度目の『どこかにビューーン!』の行き先は上田でした.
 行ったことのない街なので楽しみではあるのですが、出発時間の選べない『どこかにビューーン!』の本領発揮とでもいうか(出発/到着のざっくりした時間帯は選べるものの便は選択不可)、東京駅出発が6時半ごろで上田到着が8時前.早朝で起きるのも大変ならば着いてもまだ店舗も開いておらず、行程を組むにも悩まされます.
 宿は以前から行ってみたかった別所温泉で決まりとして、それまでの時間をどうしようと思い、小諸まで足を伸ばしたりして過ごしました.途中でいただいた蕎麦や宿の食事など、美味しい食べ物をいただいた旅行でした.

7月:銚子

NZF_1441

Nikon Zf + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

 毎年のように出かけている銚子.やはりお目当てはイワシ料理.
 イワシ以外にも金目鯛などをはじめとした海産物で美味しい料理が多々あるのですが、だんだんと食が細くなってきてあれこれと食べられなくなっているのがつらいところです.

7月:足尾

NZF_1574

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4

 『わ鐵』こと、『わたらせ渓谷鐵道』は以前から行ってみたいと思いつつも、なかなか行けていない場所でした.
 浅草から赤城まで特急で向かい、上毛電鉄で西桐生、桐生からわ鐵、というルートで鉄道の旅を堪能してきました.わ鐵は鉄道車両のカラーリングやデザイン、駅舎の雰囲気など、鉄道好きの心をくすぐるような路線でした.
 通洞駅で足尾銅山観光でトロッコに乗って坑道に入りましたが、ここもなかなかよかったです.本数が少ないので通洞から足尾駅まで歩きましたが、足尾駅の旧国鉄車両の展示なども風情があってよかったです.

9月:東北

NZF_1892

Nikon Zf + Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2

 車を新しくしたら、やはり遠出をしたいというもの.
 以前から行ってみたいと思っていた、岩木山と、そのふもとで食べられるとうもろこし『嶽きみ』を目当てに、弘前まで出かけてきました.
 行きは郡山まで東北道を走り、そこから内陸に入って猪苗代湖を回って会津若松、喜多方、米沢と回って山形で宿泊.翌日も秋田の内陸部を走ったところ、秋田内陸鉄道が走っているところを見かけて、ちょっとあれ乗ってみたいなと思ったのが翌月の東北旅行につながりました.

9月:八ッ場ダム

NZF_2037

Nikon Zf + Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5 VM

 八ッ場ダムは完成間近のとき以来の訪問です.完成間近のときも近隣の道の駅はそこそこ賑わっていましたが、完成後は観光地として定着したようで、道の駅は駐車場も大半が埋まるほどの混雑ぶりでした.
 八ッ場ダム自体も来訪者が多くて賑わっており、ダム完成までの紆余曲折がいい方向に向かって観光地として定着した感じのように見えました.

10月:東北(大人の休日パス)

X1060360

FUJIFILM X100VI

 大人の休日倶楽部の会員の特典として『大人の休日パス』があり、1年に何回か、JR東日本の全区画(と3セクなど一部の私鉄)が5日間、新幹線も特急も含めて乗り放題という切符が発売されます.今回はその切符を使って東北のローカル線などを乗り継ぐ旅行をしてきました.
 秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線は大人の休日パスの対象ではないですが、9月にロードスターで東北旅行に出た際に走行しているのを見かけて乗ってみたくなったので角館から鷹巣まで乗車しました.
 さらに金田一温泉に宿泊するなど、いつもと違った旅を楽しむことができました.

12月:長野(どこかにビューーン!)

NZF_4359

Nikon Zf + Voigtlander APO-LANTHAR 35mm F2 II

 どこかにビューーン!を利用しての旅行、今年は上田に続いて2回目です.またしても長野県、しかも県庁所在地である長野です.
 定番の観光地である小布施を観光したのちに、長野の象徴ともいえる善光寺の宿坊に宿泊し、翌朝は夜明け前から参列して『お朝事』に参加してきました.善光寺は何回か訪れてはいますが、このようにしてしっかりと参列したのは初めてです.

 今年は結構あちこちに行きましたが、前述のような理由で東北から甲信越方面が多かったですね.
 たまには飛行機乗りたいなとか、西のほうにも行ってみたいなと思いつつもなかなか行けてないですね.