2016/02/28

『シャーロック 忌まわしき花嫁』

Category: 映画 — Annexia @ 23:20

 『シャーロック 忌まわしき花嫁』を見てきました.

 今回の内容に関しては、今までの3つのシーズンを見ていることが前提となっています.
 「シャーロック」は現代の話としてスマートフォンやSNSを駆使したストーリーが展開されますが、今回は同一キャストで時代はヴィクトリア朝.通信手段は電報がいいところで、移動手段は馬車です.

 上映時間は約2時間ですが、本編は約90分ほど.上映前にシャーロックの部屋にある小道具の解説をする短い映像があり、本編上映後にメイキングやインタビューを交えた20分ほどの特別映像があるという構成になっています.

 「シャーロック」を見ている人であれば本当に楽しめる映画ですし見るべきだと思いますが、逆に見ていないと「???」という感じになりそうです.そういう点では見る人を選ぶ映画といえるかもしれません.「シャーロック」自体がとても面白いので、まずはそちらを見ていただければと.

2016/02/27

『オデッセイ』

Category: 映画 — Annexia @ 23:59

 映画『オデッセイ』を見てきました.

 地質探査のために火星にやってきていた研究者が砂嵐に巻き込まれ、退避する途中で一人が死亡したと誤認されて取り残されてしまい、限られた資源と過酷な環境下で地球に戻る挑戦をするという物語です.
 「愛情」とかそうしたものからくる、ありがちなご都合主義がなく、科学的見地から(もちろん自分も科学には疎いのでそのように見えるだけなのかもしれませんが)解決策を探っていく様子は見ていて説得力がありますし、見入ってしまいました.とくにNASAが火星にある機材を使って地球に帰るための助言をするシーンは「アポロ13号」での実話を彷彿とさせるものがありました.

 科学・宇宙好きならばオススメできる映画です.

2016/02/25

FUJIFILM X70(その2)

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 23:59

 前回に引き続き、富士フイルムのX70.実際に撮ってみた感想など.

FX700003

FUJIFILM X70
PROVIA F7.1 1/250秒 ISO200

 新宿の店舗で購入したので、駅前で目立つこのビルを試し撮り.
 まずはカメラを「AUTO」にしてどんな感じか様子見.絞り値がF7.1とわりと中途半端なのに対してシャッター速度が1/250秒、そしてISO感度が標準値の200なところから、十分な明るさのある環境ではシャッター速度1/250秒を基準に絞り値で露出を合わせていく設計のようです.
 同じ構図から絞り優先AEにして絞りF8でも撮ってみましたが、もちろん遜色ない画像になりました.遜色ない画像になったということはAUTOでも信頼の置ける撮影ができるということでもあります.

FX700011

FUJIFILM X70
PROVIA F5.6 1/250秒 ISO200

 場所を移動して御茶ノ水へ.御茶ノ水駅前のビルに直射日光が当たって反射しているところを撮影.直視しづらいくらいの明るさでしたが、画質に悪影響もありません.

FX700022

FUJIFILM X70
PROVIA F2.8 1/60秒 ISO1000

 喫茶店「みじんこ」でハンバーグサンドとビターコーヒー.普段持ち歩くカメラとしてはこの手の食べ物撮影をすることが多いかと思いますが、ホワイトバランスオートで程よく雰囲気のある写真が撮れています.

FX700025

FUJIFILM X70
PROVIA F2.8 1/60秒 ISO1000

 寄ってみました.絞り開放で撮影しましたが、ここまで寄るとさすがに被写界深度が浅いので1段くらい絞ったほうがよかったかもしれません.X100Tのレンズは絞り開放でマクロ撮影すると収差がすごくてソフトフォーカスレンズのような画質になりますが、X70のレンズは開放でも絞っても撮影距離にかかわらずシャープです.
 オートマクロでなおかつ最短撮影距離10cm(後述しますが実際にはもっと寄れます)というのは食べ物撮りには重宝します.

FX700038

FUJIFILM X70
PROVIA F5.6 1/200秒 ISO400

 X70のコントロールリングには標準で「デジタルテレコンバーター」といわれる、デジタルズームの一種ともいえる機能が割り当てられています.これにより35mm換算で35mmと50mmの画角の撮影ができるという触れ込みなのですが、そうはいってもディテールは甘くなるんじゃないの?と思って試してみました.
 まずは基準となる28mmそのまま.

FX700040

FUJIFILM X70
PROVIA F5.6 1/280秒 ISO400

 次はデジタルテレコンバーター、35mm.

FX700041

FUJIFILM X70
PROVIA F5.6 1/210秒 ISO400

 そしてデジタルテレコンバーター、50mm.
 予想以上に画質がいいです.ドットバイドットで見ればもちろんディテールにゆるさはあるのですが、ここまでのクオリティだと十分使い物になると感じました.

FX700043

FUJIFILM X70
PROVIA F11 1/34秒 ISO6400

 F11まで絞って奥までシャープに.最小絞り値はF16なのですが、F11でも絞り過ぎからくる画質の低下を感じました.
 ISO6400によるざらっとしたノイズも出ていますが、それほど気にならないです.

FX700047

FUJIFILM X70
Velvia F5.6 1/60秒 ISO2000

 夕暮れ時の住宅地.PROVIAだとやや色の濁りを感じたので、Velviaで誇張気味に.このグラデーションの出かたは素晴らしいです.

FX700102

FUJIFILM X70
PROVIA F2.8 1/60秒 ISO1250

 デジタル補正はせずに、レンズのみで歪曲補正をしているのがX70のレンズの特長です.
 きちんと直線が直線として描かれています.

FX700140

FUJIFILM X70
PROVIA F8 1/8秒 ISO200

 低速シャッターで人物をブラして撮影.GRやX100Tのように、光量を落とすNDフィルタを内蔵していれば絞りに気を使うこともないのですが.そこがちょっと残念なところではあります.

FX700132

FUJIFILM X70
Black&White(Red Filter) F8 1/8秒 ISO200

 同じ被写体を白黒で.赤フィルタのシミュレーションにより、コントラストの効いた迫力のある画質になりました.

FX700212

FUJIFILM X70
PROVIA F4 1/60秒 ISO1600

 お昼に食べたテイクアウトの唐揚げ丼.
 揚げたてのサクサクの衣の質感がよく出ています.

FX700086

FUJIFILM X70
PROVIA F2.8 1/60秒 ISO640

 500mlのペットボトルを最短撮影距離で撮影.
 最短撮影距離はカタログスペックではレンズ先端から10cmとなっていますが、実際にはもうちょっと寄れます.
 測ってみたところ、8.5-9cmの間くらいでしょうか.


 1週間ほど使ってみての感想を.
 画質に関しては、X-T1やX100Tで見覚えのある富士フイルムならではの画像がコンパクトボディで得られることが素晴らしいです.
 操作面では、GRに比べてもダイアルが多くアナログ的な操作が多いわりにボディがコンパクトなのでやや狭苦しさを感じて操作しづらい部分もあります.この辺は慣れでしょうか.プリセットを上位機種同様に7つ保存しておけたり、クイックメニューの配置も同じようにカスタマイズできること、そして7ヶ所もあるFnボタンなど、下位機種だからといって手を抜いていないところは好感が持てますし、X-T1やX100Tからカメラを持ち替えても違和感が少ないです.
 ややずしっと重さを感じますが、とりあえずいまのところは「中身詰まってる感」としてポジティブに捉えています.人によっては重さを気にする人が出てきそうなくらいの重量感ではあります.
 GRからの買い替えとなりますが、買い替えてよかったかとの問いには「もちろん!」と答えたいです.当然、画質・操作性ともに好みが分かれるのはいうまでもないことなので、GRのほうがいいという人もいるでしょうし、その辺はお好みでどうぞという感じですね.

2016/02/21

FUJIFILM X70(その1)

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 21:35

IMG_5654

Apple iPhone 5s

 富士フイルムのX70を購入しました.

 しばらく前から富士フイルムがGRキラーともいえるデジカメを開発しているらしいという噂が流れてはいましたが、GRの発売と同時期に出たニコンのCOOLPIX Aの評価がイマイチで、結果としてGRの強さ(ブランド、機能ともに)を証明してしまったので、果たしてこれに立ち向かう製品を出せるのかとやや不安でした.
 が、発表された製品は「ベビーX100T」とでもいえるような製品で、光学ファインダこそ省かれてはいますがセンサーはX-T1やX100Tと同じX-Trans CMOS IIの1,600万画素、画像処理プロセッサもこれらと同じEXR Processor IIを搭載し、操作系はコンパクトなモデルながらダイヤル中心の設計でしかもチルト液晶にタッチパネルも搭載するなど、かなり手の込んだ設計になっており、期待できそうな製品に仕上がっていました.
 店で触ってから購入を決めようかと思っていましたが、X-T1やX100Tをすでに使用しており機能的に不満もないので、別に様子見をする必要もなかろうということで予約して初日に入手しました.予約して新製品を購入するのはGR以来です.そしてそのGRを下取りに出して購入しました.

IMG_5656

Apple iPhone 5s

 X100TとX70.X70にはGR用の外付けファインダGV-2を取り付けています.
 シルバーとブラック、どちらにしようか迷ったのですが、X100Tの時も迷ってシルバーを選んだので今回はブラックを選びました.ブラックのほうが精悍でシルバーはクラシカルな印象がありますね.あとシルバーは低価格の製品だと安っぽい仕上げになりがちですが(金属パーツとプラスティックパーツで塗装の色があってないとか)店頭で見たところ、X100T同等の高級感があったのでシルバーでもよかったなと感じました.
 X100とのサイズ比較ですが、高さはちょうど内蔵ファインダの分くらい高さが異なります.幅は15mmくらい、奥行きはボディ部分はそれほど変わりませんがX100Tのほうがレンズの出っ張り量が大きいです.重量は440gと340gなのでちょうど100gの差ですが、X70よりもGRは90gほど軽いため、GRに慣れた感覚で手にするとずっしりと重く感じます.

100T3439

FUJIFILM X100T

 正面.レンズの外周には絞りリングとコントロールリングがあります.レンズがそれほど出っ張っているわけではないので、操作はしづらいです.絞りリングは2カ所にレバーが出ているのでまだ良いのですが、コントロールリングは位置的にも先端部ではない中間の辺りにあるのでとっさの操作で空振りすることがあります.慣れで解決できるのでしょうか.
 レンズの横にはフォーカス切り替えスイッチがあります.左からMF、C-AF、S-AFですが、小さい上に固いので行き過ぎてしまい真ん中のC-AFで止めるのは至難の技です.X100Tのようなスライドレバーのほうが使いやすいですね.もっとも、自分はAF-Sしかほとんど使わないのでこのスイッチの存在自体忘れてしまいそうですが.

100T3440

FUJIFILM X100T

 上面.コンパクトなデジカメには珍しい、ダイアルの多い操作系です.
 シャッターダイアル、露出補正ダイアル、そしてシャッターレリーズ同軸の電源スイッチなど、X-T1やX100Tとほぼ同じであるので迷うことがありません.
 富士フィルムのカメラに共通する、モードダイアルが存在しない(シャッターダイアルと絞りリングをA(Auto)にするか数値指定にするかで絞り優先AEなどに切り替わる)のも同じです.
 X-T1やX100Tにはないものとして、シャッターダイアル横に「AUTO」の切り替えレバーが用意されています.AUTOにすることで絞りリングやシャッターダイアルの設定値とは関係なくフルオートになります.しかしながらフィルムシミュレーションだけはAUTO以前のものが引き継がれ、また設定変更可能なのが単なるオートではない富士フイルムらしいこだわりを感じます.このAUTOレバー、X-T10には搭載されているのでXシリーズでも上位機以外にはこれから採用されていくのかもしれません.
 シャッターレリーズの右にある赤いボタンは録画ボタンですが、Fnボタンとして他の機能を割り当てることができます.ただし、富士フイルムの設計方針として誤操作防止のため録画ボタンの反応をあえて鈍くしていることに加えて、押しづらい位置や小さなサイズ、ほとんど出っ張っていないこともあって使いづらいです.X100Tなどと操作を共通化するために自分はここにフォーカスエリアの指定を割り当てているのですが、押しやすくするために人工皮革を貼って少し出っぱらせて押しやすくしました.

100T3460

FUJIFILM X100T

100T3454

FUJIFILM X100T

 背面.まあよくありがちなボタン配置ですね.上下左右の方向ボタンになにも書かれていないのは、すべてFnボタンとして機能を割り当てできるからです.また、背面向かって左側面にもボタンが用意されており、全部で7つものボタンに機能を割り当てすることができます.しかもX70はオートマクロを採用しているのでマクロモードに機能を割り当てる必要性もなく、自由度が高いです.
 「Q」ボタンはクイックメニューの呼び出しで、このクイックメニューも機能やメニュー内の配置もカスタマイズ可能であり、こうした部分もX-T1やX100T譲りなので下位機種だからと機能を惜しむことなく、なおかつ共通化した操作性を実現しています.
 液晶はチルト式でタッチパネルにも対応.上側には180度まで回転し、自撮りするのに便利な設計になっています.しかも180度回転した時には自動的に顔認証機能がオンになる親切設計.もっとも、自分は使わない機能ではありますが.タッチパネルは購入まで楽しみにしていた機能だったのですが、実際に使ってみるとタッチした場所に近い測距点が反応するだけのようであんまりメリットを感じなかったのと、液晶画面に表示されるタッチパネルの動作モードが目障りだったのでオフにしてしまいました.

100T3455

FUJIFILM X100T

 底面.三脚穴はレンズ同軸ではありません.X-T1ですらレンズ同軸ではないので富士フイルムはあんまりここにこだわりがないのかもしれません.バッテリとSDカードのアクセスは同じところに.
 モザイクをかけていますが、シリアル番号がいかにも初期ロットらしく2桁でした.

100T3457

FUJIFILM X100T

 ストラップはユリシーズminimoを使っています.両吊り可能ですが、あんまり大仰なストラップよりこっちのほうが似合う感じがします.

 数日使った印象としては、非常に良くできたカメラだと思いました.
 バッテリ消費が激しいかわりに速度が上がるハイパフォーマンス設定はオフにしていますが、レスポンスも不満がありません.レンズ性能もよく開放からシャープで、単焦点レンズとしての弱点を補うデジタルテレコンなどを備えつつ、センサーやプロセッサはX-T1やX100Tと同じでこのサイズに収めたのはとても魅力的です.
 GRとの比較は後日、別エントリで書こうと思いますが、同じフルサイズ換算28mm F2.8のレンズを搭載していても「性格」や「哲学」といえるようなものがかなり異なります.ですので、一概にどちらがいいといえるものでもありません.

2016/02/17

こんなもんいかがっすかぁ まるごと!

Category: 書籍 — Annexia @ 23:59

100T3430

FUJIFILM X100T

 水玉螢之丞さんが雑誌「EYE-COM」に連載していたイラストなどをまとめた「こんなもんいかがっすかぁ まるごと!」を購入しました.

 イラストのよさはいうまでもなく、内容が90年代前半のものなので今となっては「レトロ」と呼ぶにふさわしい懐かしさを感じます.
 内容は初代の98noteが出たくらいの頃から始まっており、ノートPCはまだ特別なもの、デスクトップPCが一般的であったりして、登場するコンピュータもPC-9801、X68000、FM-TOWNS、Amigaと、今や名前を聞くことすら稀なものばかり.PC-9801もWindowsではなくMS-DOSがまだ主流だったり.通信も音響カプラやモデムで電話回線を用いて、キャッチホン入ってNO CARRIER、なんてネタが.

 まあ、いうなればオッサンホイホイなわけなのですが、ハード/ソフト、そして取り巻く環境などが急速に変化している時代、しかもその進化によって一般人にも浸透して業務にも手放せないものになる前夜の混沌とした雰囲気をまるごとアーカイブしたかのような感じで非常に面白いです.
 今さらながら、水玉さんのような存在の人は他にはいなく、稀有な人だったんだなと思わされます.