2014/07/06

車検(持ち込み)

Category: — Annexia @ 18:15

 ロードスターに乗り始めてから来月で3年.
 やや早いですが車検に出してきました.いまどきの日本車だと新車購入からたった3年で大がかりな検査を受けるほどおかしくなるような車なんてないんじゃないかと思うんですが、以前からのしきたりというか慣習のようなものでしょうか.

 費用は重量税や自賠責保険などの諸費用が6万円ちょっと.これにディーラーに支払う検査費用が5万円くらい.今回は今後2年の定期点検もセットになったパックのサービスに加入したので約7万円ほどかかります.
 これに加えて、エンジンオイルのアップグレード(メーカー純正オイルから100%化学合成のカストロールに)、ミッションオイルとデフオイルの購入そしてその交換費用などなど、諸々のコストが付加されます.

 自分の場合、車を持つのは趣味的な要素が大きいわけなのですが、あれば便利という程度のレベルで車を買おうかどうしようかと迷っている人は、これだけ諸費用(さらに毎年5月には自動車税も)もかかるわけで、「若者の自動車離れ」とかなんとか言う以前に、この辺の無駄に費用を搾取される構造を改める必要があるような気がします.

GR002820

RICOH GR

 写真は今回持ち込みした広島高潤ミッションオイルデフオイル
 ロードスター購入後の最初の冬にMTのギアが入りづらくて難儀したときに交換したところ、非常にスムースになっていい感じなので、今回も車検を機に同じものに交換.RX-8のときにレッドラインとかも試したところ経年劣化を感じましたが、このオイルは劣化をさほど感じない点も含めてお気に入りです.

2014/04/26

CX-5試乗

Category: — Annexia @ 22:17

GR002646

RICOH GR

 ディーラーを訪れたら、CX-5のディーゼルがあるんで試乗しませんかといわれたので、数kmほど運転してみました.

 ディーゼル車は運転するのがほとんど初めて(以前に運転したのは教習所のカペラなので記憶もないほどずっと昔のこと)なので、助手席などにたまに乗るメルセデスのE350と比較になりますが、こんな印象でした.

・車外/車内ともにE350よりはうるさい.が、走り始めるとさほど気にならない.ディーラーの営業さんいわく、BMWよりは静かとのこと
・加速感はあるのだけど、着座位置が高く遮音性が高いため実感のわかないまま速度が出てしまう
・シフトショックは皆無.よくできたATだと思う
・遮音性が高いこともあって静かなのだけど、エンジン音やロードノイズなどがこもった感じで聞こえてちょっと好きじゃない
・遮音性の高さがあだとなって、内装のきしみ音のようなものが逆に気になった
・サスペンションは硬め.自分のロードスター(純正ビルシュタイン+前後タワーバー+底面補強)と比べてちょっとマシといったレベル
・ブレーキは踏んだだけきちんと効く.急に割り込んできてすぐに右折した車があって強めにブレーキをかけたら意図どおりに減速したのは感心
・アイドリングストップ機構がついており、信号が青になってからブレーキを緩めてエンジンがかかるとワンテンポ遅れて発進する印象
・アイドリングストップ機構は通常の信号停止だと即座にエンジンが停止するが、信号の左折で歩行者の通過待ちのようにステアリングを切った状態だとエンジンがかかったままになるのはよくできている(アイドリングストップ機構がついてる車って全部そうでしたっけ?以前に乗ったレンタカーのミラージュは違ったような記憶が)
・上級グレード車でレーダー等の安全装備も装着されており、ウィンカーを出すとその方向の斜め後ろに車や自転車がいると警告音がする.最近のハイテクってすごいな

 メルセデスと比べるのがそもそも間違いだっていう話ではあるんですが、車としてはよくできていると思いました.自分はSUVは買うつもりはないですが、SUVを探している知人がいたら一度試乗してみるといいよとお勧めするかな.

 CX-5のあとなので、帰りに乗ったロードスターでトルクの薄さを感じました.が、やっぱりこのダイレクト感は他に変えがたい魅力があります.

2014/04/15

春のフジ祭り

Category: カメラ・写真,日記・雑記, — Annexia @ 23:29

IMG_5190

Apple iPhone 5s

 日曜にBatochinさんFotografiaさん静岡散歩さんと「春のフジ祭り」こと、写真の集いに参加してきました.

 以前にNikon D700を使っていることが縁でお会いした4人のうち、3人が富士フイルム製カメラのユーザとなり、残るBatochinさんも心揺らいで秒読み状態となっているというのもまた不思議なものではあります.
 Nikon Dfが分厚く巨大で、なんかもう一つ魅力に欠けることもある反面、富士フイルムのカメラはX100Sのようなレンズ一体型にしてもX-M1のような液晶モニタで撮影する機種にしても、それからX-T1にしても「カメラ」としての魅力がきちんと備わっているのが惹きつけられる要因なのでしょう.

 この日は銀座集合で、丸の内まで撮り歩いてバルバッコアでシュラスコをいただきました.

DSCF1207

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

DSCF1221

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

DSCF1239

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

DSCF1244

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

DSCF1247

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

DSCF1255

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 ビルの中から眺める東京駅はなんだかミニチュアっぽく見えます.下を走っているはとバスのせいでしょうか.

DSCF1273

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

2014/03/25

シートバックバーベゼル

Category: 物欲, — Annexia @ 20:21

 消費税増税前の駆け込み… にしては額が低いですが、まあちょうどいい機会だしと思って、ロードスターのシート後ろにあるプラスティックパーツを交換しました.

DSCF0131

FUJIFILM X-T1 + XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS

 これが交換前.つや消しのアルミっぽい感じのシルバーをしたプラスティックパーツで、プラスティックに塗装した感じがありありで好きではなかったのです.
 ロードスターを購入してからずっと交換しようと思っていたのですが、クローム仕上げ(プラスティックにメッキ)と、ボディ同色、そして今回のブリリアントブラック(艶ありの黒)と迷っていて決断できず3年が経過してしまいました.

DSCF0145

FUJIFILM X-T1 + XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS

 交換後.目立たなくなりつつも、艶ありの黒がいい感じです.ダッシュボード周りのつや消しシルバーも以前に交換しており、色合いも統一されました.

2014/01/13

トミカを大人買い

Category: 物欲, — Annexia @ 20:15

 数日前にトミカの値上げについて書きましたが、今のうちに欲しいトミカを買ってしまおうということでヨドバシカメラの通販で大人買いをしました.

GR002050

RICOH GR

 購入したトミカは全部で20台.ディスプレイスペースがなくなってしばらく買わずにいたら多くの製品が入れ替わってしまい、あれもこれもと買っていったら結構な量になってしまいました.とはいえ、ヨドバシカメラで買うと定価税込み378円のところを260円で買えるので、20台買っても5,200円.ちょっと購入なサイズが大きめのミニカーとか買うと1台でもこれくらいの値段をしてしまうこともあることを考えると、やはりトミカは安価です.

GR002053

RICOH GR

 買ったものは大きく2種類に分類できます.
 ひとつはスポーツカー.左からランボルギーニ アヴェンタドールLP700-4、メルセデスベンツ SLS AMG、ポルシェ 911カレラ.手持ちのものを調べると、ランボルギーニはムルシエラゴ、レヴェントン、そしてこのアヴェンタドールと最近のものがありました.逆にフェラーリは商品化されてないようです.過去にはテスタロッサとかあったようですが.

GR002054

RICOH GR

 そしてもう一種類は、いわゆる「はたらくクルマ」.
 左から前田製作所 かにクレーン、日本除雪機製作所 ロータリ除雪車 HTR265、コマツ 対人地雷除去機 D85MS.この手のものが多いのはやはり子供受けするからというのが大きいのでしょうけど、目にすること自体が珍しい特殊作業機は形状もユニークであったりして目を惹きます.自分のコレクションも見たら約半分がこうした車でした.