2010/11/09
「日本でも「Amazon MP3 ダウンロード」、DRMフリー楽曲が1100万曲以上」
Amazon MP3サービスが開始されました.DRM(著作権保護)のかかっていない、256kbpsのMP3データなので、iTunesに取り込んでiPodなどで聴くことができます.もちろんウォークマンなどの他のデバイスでも聴けるので、iTunes Storeやmoraのような機種依存のサービスよりも間口が広いのが魅力です.また、Amazon MP3ダウンローダなるソフトを使ってダウンロードすると自動的にiTunesなどに登録できるそうです.
試しに購入してみようかと思ってアクセスしてみたのですが、かなり見づらいです.お目当ての曲が決まっていて検索ですぐに探し出せるのであればいいのですが、ジャンルを選んで・・・というような探し方ではちょっと厳しい印象を受けました.
販売曲数は1,100万曲以上とのことですが、実際に探してみると寂しい感じです.たとえば「Led Zeppelin」を検索すると65枚のアルバムが出てきますが、オリジナルはなくてカラオケやトリビュートばかりです.自分が最近iTunes Storeで購入した曲を検索してみましたが、
80 kidz・・・なし
Coldplay・・・あり
サカナクション・・・なし
pupa・・・あり
大沢伸一・・・なし
Chemical Brothers・・・あり
といった感じで、自分の守備範囲的にはiTunes Storeの半分くらいしかサポートされていない感じでしょうか.密かに期待していたソニー系の楽曲ですが、全滅のようです.アーティストを盾にしたソニーのウォークマンビジネスは健在ですね.
2010/10/08
サカナクションのライブを観に武道館に行ってきました.
先行の抽選予約で申し込んだにもかかわらず、ステージの斜め後ろで二階席で後ろから数列目というハズレもいいところみたいな席だったのですが、武道館は席自体が角度がついている関係もあって、同じ二階席でも真正面なんかよりは近くで見ることができました.そのかわりステージ映像はまったく見れなかったですが(いちおう、フォローのために液晶モニタがいくつか置いてあるのですが、気休めレベルですね).
ステージは素晴らしく、結成から4年のバンドとは思えないくらいでした.さすがに緊張していたのか、たまに歌詞を飛ばしてしまっていましたが.
あんまりMCのないステージだったのですが、最後のほうでボーカルの山口さんが「音楽自体がCDから配信に変わってきたりして、変革をしているので自分たちもそれに対応していかなくてはならない」とか「自分たちをロックバンドであるとはあんまり言ったことがないし、ロックを壊すような存在でありたい」とかいうようなことを言っていたのが印象的でした.
自分がサカナクションに魅力を感じるのが、ロックとテクノ・ダンスミュージックとの絶妙なバランスなので、ちょっと嬉しく感じました.
ライブパフォーマンスも非常に素晴らしいバンドなので、また見に行きたいです.
2010/09/30
デノン、AirPlay/ネットワーク対応のCDレシーバ
-iPhoneからの操作やデジタル接続対応の「RCD-N7」
なんかやたらと多機能なようなので機能をリストアップすると・・・
・CD
・FM/AMラジオ
・65W×2のデジタルアンプ
・インターネットラジオ「vTuner」
・iPod Dock
・iTunesの曲を再生する「AirPlay」(予定、オプション)
・iOS用専用アプリを使用してiPhone等をリモコンとして利用可能
・DLNAクライアント対応でNAS等の楽曲を再生可能
・USB端子を装備し、USBメモリ内の曲を再生可能
・無線/有線LAN両対応
iPod Dockを搭載したオーディオはすでにたくさん発売されていますが、次はPCやストレージと通信して音楽再生を行う製品が主流になるのかもしれません.
オプション扱いとなっている「AirPlay」対応ですが、アップデート費用はEngadget英語版の記事によると、$49とのことだそうです.
自分はMacOS X上のiTunesの曲をAirMac ExpressのAirTunes経由でBOSE M3につないで聴いているのですが、ラジオだけはYAMAHAのミニコンポから音を出しているので少し面倒です.この辺をすっきりさせるという点ではちょっと魅力的かもしれません.ボディカラーが白以外も出てほしいですが・・・
2010/09/10

GR DIGITAL III
イヤホンを買いました.PHILIPSのSHE9700です.
実は同じものをすでに持っており、今回は色違いのブラックを購入しました.
このSHE9700(白いほうはSHE9701)、amazonの通販でアウトレット扱いのものが1,850円という格安品なのですが、とても音がいいのです.
安いイヤホンというと音のバランスが崩れているものが多くて、妙に高音がシャリシャリと耳障りだったり、こもった低音がボコボコと鳴ったりするようなものが多々あるのですが、これはバランスが絶妙.歯切れのよい低音と、伸びやかな高音が楽しめます.少しドンシャリ傾向がありますが、ロックなどを気持ちよく楽しむにはちょうどよい感じです.
PHILIPSのイヤホンは低価格でも定評のある製品が多いのですが、その中でもオススメできる逸品です.
ケーブル長は約60cmのu字型、延長ケーブルと小型のポーチ付きです.
2010/08/20

GR DIGITAL II
タイトルの下に書かれている文字ですが、Kraftwerkの「Pocket Calculator」の歌詞からいただきました.
Kraftwerkはステージ上で電卓のようなものを操作して音を出すことをひとつのパフォーマンスとしてウリにしていますが、iPadやiPod touchをなぞらえてそこからネタをいただいたというわけです.写真のように、iPod touchの裏面にも刻印してもあります.
ちなみに、初代iPod touchにはY.M.O.の「Cue」から「Sound of music / Crying of the air」という歌詞を刻んであります.もうすぐ出ると噂されている次期iPod touchが出たらどういう言葉を刻むかは未定です.