2015/10/12
FUJIFILM X100T
iPad mini 2を購入してから約2年.iPad mini 4に機種変更しました.
昨年発売されたiPad mini 3はiPad mini 2にTouch IDこと指紋認証がついただけのマイナーチェンジモデルだったので購入は見送りましたが、iPad mini 4はあらゆる面で性能がアップしているため見逃せませんでした.
FUJIFILM X100T
今までiPadのケースはすべてDODOcaseを使用してきましたが、3mmほど長辺の伸びたiPad mini 4に従来のケースは使用不可、なおかつ今のところiPad mini 4に対応したケースの発表もないようなので、今回はApple純正のシリコーンケースとスマートカバーを選択しました.
シリコーン製のカバーというと、なんかぺたぺたとしていてホコリが付着してすぐ汚れるというイメージを持っていましたが、Apple純正のものはさすがにいいお値段するだけあってしっとりとしたゴムのような感触で、なおかつiPad本体と触れる部分は起毛処理されていて作りの良さを感じます.もちろん、マグネットによるスリープのON/OFFにも対応しており、Touch IDによる指紋認証と組み合わせて快適に使うことができます.
iTunesにバックアップしていたiPad mini 2のデータを戻したのですが、どういうわけかシステムが不安定になってしまったためバックアップから戻すのは諦めてまっさらな状態から環境を作り直しました.作業自体はそれほど大変ではなく、いい機会なのでソフトの整理整頓もしたのですが、手間がかかる作業ではあるのであんまりやりたくはないですね.
2015/09/10
「アップル、iPhone 6s/6s Plusを発表、9月25日発売」
「アップル、13インチ「iPad Pro」発表、11月発売」
「新型「Apple TV」はApp StoreのアプリやSiriに対応、UIを大幅強化」
恒例ともいえる、9月のApple新製品発表会が行われました.
発表された主な製品は、
・iPhone 6s / 6s Plus
・iPad Pro
・iPad mini 4
・Apple TV
などです.
日頃iPhone 5s、iPad mini 2、そして旧型となったApple TVを使用している自分としてはどれも気になる製品ばかりです.
それぞれの感想など.
・iPhone 6s 6s Plus
性能的に気になるのは3D Touch.通常のタップに加えて、さらに押し込むことでプレビューやサブメニューを呼び出すなど、アプリを起動することなくちょっとしたチェックをすることができる機能は非常に魅力的です.
iPhone 6をサイズ面からスキップした自分としては、iPhone 5sに相当するようなコンパクトな製品が出なかったのは残念.
iPhone 5sも使用開始からまる2年が経過したので、そろそろ買い換えを検討してもよい頃.
iPhone 6と比べてもサイズで0.2mmほど各辺が大きくなっており、さらに重量がiPhone 6とiPhone 6s比で14g、iPhone 6 PlusとiPhone 6s Plus比で20g重たくなっています.iPhone 5sと6sの重量差は31g.無視できない差です.
・iPad Pro
ひとことでいうなれば、大きなiPad.されど、大きくなったことで今までのiPadの機能に加えてMac/PCで行ってきたことにまで領域が広がってきています.かといって、iPad ProさえあればMacBook Pro Retina 13inchを持ち運ばなくてもいい、ということにはならなさそうですが.
自分は絵心がないのであんまり必要性は感じませんが、Apple Pencilの性能と可能性はすごいと思いました.
お金があえば、Wi-Fiモデルを自宅でネット見たりするためにほしいです.
・iPad mini 4
昨年発売されたiPad mini 3がmini 2にTouch ID(指紋認証)のみついただけという、がっかりモデルチェンジだったので、今回は期待していました.
iPad Air 2ほどではないものの、プロセッサがA8+M8となり、速度面で期待できそうです.
iPad mini 2/3と比べて厚さが7.5mmから6.1mmに減少したのはいいのですが、長辺が200mmから203.2mmに増えているので従来のケースは使用不可ですね.
・Apple TV
iOSベースの「tvOS」なるものを搭載し、従来のようなネット配信サービスやMacやiOS端末の映像を映し出すだけの製品から、自由にアプリを追加できるようになり、さらにBluetooth接続によるWiiのコントローラのようなリモコンまで付属させてゲームプラットフォームとしての座も狙っているようです.
デモとして行われたゲームを見る限りではPS4はXbox Oneのような高機能化した最先端のゲーム専用機には到底対抗できるようなものではなく、ライトゲーマー狙いといったところでしょうか.個人的感想としては、ゲーム機路線は厳しいんじゃないかなという気がします.
結論としては、
・iPhone 6s:サイズが気になるけどiPhone 5sも2年たったし買い換えようかな
・iPad Pro:ほしいけど財政的な余裕もないんで買えませぬ
・iPad mini 4:買い換えたい
・Apple TV:見送り
といったところでしょうか.iPad mini 4はさくっと予約入れたいところですが、従来使ってきたすべてのiPadで使用しているDODOcaseを待ちたい気分でもあります.出てきたら個人輸入でさっさと注文して返す刀でiPad mini 4も予約を入れるのですが.
2015/03/10
9日の深夜というか、10日の早朝という、いつもの時間帯にAppleの新製品発表会があり、以前から「12inchのRetinaディスプレイを搭載したMacBook Air」として噂のあったMacBookと、すでに概要だけは発表されていたApple Watchが正式発表されました.
MacBookについて.
MacBook Airがモデルチェンジするのかと思っていたら、Air/Proとは異なる名称のつかない「MacBook」なる製品名でした.これがなにを意味するのかはよくわかりませんが、スタンダードなMacBookとして位置づけるにしてはやや特異な存在のような気もします.が、これがこれからのMacBookのスタンダードで、このシンプルな製品をベースに付加価値を付けた製品を出していくというメッセージなのかもしれません.
MacBookので気になったのは、インタフェース周りとキーボード.インタフェースは最新のUSB-Cを1つとヘッドホン端子のみで、電源端子すらなし.電源はUSB-Cにつなぐわけなのですが、そうすると外部接続はゼロに.USB Hubを使って拡張できるにしても、思い切ったというか不親切ともいえる仕様です.Apple的にはもう、ごてごてとケーブルつないだりする必要性もないでしょってことをアピールしたいのだと思いますが、ストレスがかかると接続が解除されるMagSafe電源アダプタは足を引っかけたりしても本体にダメージもなくて重宝していたので、そこまでなくさなくてもって感じではあります.初代のMacBook Airも過激なほどにインタフェースが削られており、2代目以降は必要十分な端子がつくようになったので、次期モデルに期待でしょうか.
キーボードは内部メカニズムを一新してたわみをなくした構造にしましたとのことですが、デモ映像を見ても不安になるほどにキーストロークが浅いのが気になりました.実際、0.5mm以下しかストロークしないなんて話もあり、これは実際に触ってみないと判断が難しいなという印象を受けました.
現状、ややネガティブな印象ではありますが、Macの、というよりApple製品の武器はハードウェアもソフトウェアも自社で設計しているところなので、この究極にまで機能を削ったMacBookを活かせるような次期OSを用意しているのかもしれません.
Apple Watchについて.
個人的にはそれほど期待をしていないプロダクトではあります.iPhoneとのリンクを前提に開発された製品なので、ポケットや鞄からiPhoneを出せばそれでいいじゃんと思ってしまうのですが、これもまた実際に腕に付けてみてiPhoneとリンクして使ってみたときに予想外の感覚があるものなのかもしれません.
2015/02/07
FUJIFILM X-T1 + XF27mm F2.8
会社でMacBookにエレコム製のU3H-A401Bを使用しているのですが、4ポートで時々足りなくなることがあるのと、電源供給タイプのものがほしいなと思って、AnkerのAnker USB 3.0 7-Port Aluminum Unibody Hub(長い名前だ)を購入しました.
FUJIFILM X-T1 + XF27mm F2.8
ハブ本体はアルミ製のややざらっとした仕上がりでApple製品に近い風合いです.ACアダプタは超小型というわけでもないですが、許容できるコンパクトさです.
「Happy?」と書いてある紙は、反対側には上下逆さまに「Not Happy?」と書かれており、「Happy?」側から開くと、感想を拡散してとかAnkerのSNSアカウントが書かれており、「Not Happy?」側から開くとサポートの連絡先が書かれています(両方とも英語ですが).こうした表記の仕方はちょっとおもしろいです.
肝心の性能ですが、速度は計測していないので詳細のレポートはできませんが、問題なく使えています.ただ一点、エレコム製を使っていたときには問題なかったのですが、スリープでUSB接続のHDの電源がオフになるとマウント解除されてしまい「不正に切断された」旨のメッセージが表示されてしまいます.対処法としては「システム環境設定」-「省エネルギー」で「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」のチェックを外すことでメッセージが出なくなります.
2015/02/06
RICOH GR
こちらの記事に感化されて、ソニーのiOS対応ICカードリーダ、PaSoRi RC-S390を購入しました.
RICOH GR
PaSoRiとiOS機をBluetoothで接続することで、ICカード内の情報にアクセスして残高や履歴の確認ができるようになります.対応しているのはSuica、Edy、nanaco、WAONの4種類.
RICOH GR
自分はiPhoneのケースにSuicaを入れているので、こうしてiPhoneをPaSoRiの上にのせてiOSアプリを起動することで履歴を確認できるので直感的に操作できます.

ソニー製の「パソリユーティリティ」ではSuicaは残高照会と履歴の確認のみでチャージはできません.チャージをするためにはJR東日本のSuicaアプリを使い、なおかつSuicaインターネットサービスに加入する必要があります.
が、Web上でSuicaインターネットサービスに加入しようとすると、Windows+Internet Explorerの環境のみしかサポートしない旨の表示が.様々なユーザ環境にもう少し対応していただきたいものです(仕方がないのでMac OS X上で稼働するVMware FusionでWindows 7を起動して登録作業を行いました).