2012/04/02

DODOcase for The New iPad

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:32

 新型iPadの到着より先に注文を入れていた、「DODOcase」がようやく送られてきました.

 DODOcaseはサンフランシスコで1つ1つ手作りされている、製本技術と竹細工技術を組み合わせて作られたケースです.宣伝文句によると、オバマ大統領も使っているのだとか.
 初代iPadのときにも使っていたのですが、厚さやサイズの違いから使い回すことができないので、再び購入しました.
 初代iPad用に自分が買った当時は、外側が黒で、内側が赤の1種類しかなかったのですが、いつの間にかバリエーションが続々と増えていて、色合いや模様によって値段もまちまちになっています.そんな中から自分が選んだのは「SPRING SUMMER」と称される、2012年の新色のものです.グラファイト系とオレンジ色を組み合わせたケースで、$79.95でした.
 これにオプションでカメラホールをつけて$4.95、税金が$4.25、そして送料が$32.97、合計で$122.12でした.3月15日発注時のレート、1ドル約85.1円で1万円をちょっと上回る額になります.少し古いタイプのものであれば楽天あたりでも売られていますが、個人輸入とそれほど変わらない価格ですね.まあ、リスクを回避して国内業者から買うというのもアリでしょう.

 ちなみに、DODOcaseはiPad2と新型iPadは同じケースが使えます.

RICOH GR DIGITAL III

 FedExの梱包を解くと、こんな感じのスリーブに包まれてケースが登場します.

RICOH GR DIGITAL III

 Webの画像よりもオレンジが濃いですね.Webのイメージがオレンジだとすると、実際の色合いはブラッディオレンジって感じです.

RICOH GR DIGITAL III

 裏面には金色の箔押しでロゴが入っています.
 ちなみに、オプションで背表紙や表紙部分に好きな文字を入れる、パーソナライズもできます.

RICOH GR DIGITAL III

 開いたところにはDODOcaseのシンボルである、ドードー鳥のイラスト入りラベルが.

RICOH GR DIGITAL III

 竹製のフレームの四隅にスポンジっぽい素材の柔軟性のあるクッション材が貼られており、これによりiPadを固定します.爪などで引っかける構造ではないので若干不安ではありますが、ひっくり返してもしっかりとホールドします.ただし、何回も付けたり外したりすると、耐久性が落ちそうな印象も受けました.
 丸い穴はオプションのカメラホール.ケラレることなく、きちんと撮影可能です.

RICOH GR DIGITAL III

 取り付けるとこんな感じ.フレームの精度はかなり高く、隙間のようなものはできません.

RICOH GR DIGITAL III

 ボリュームボタンや、Dockコネクタなどにはきちんと切り欠きがあって、ケースを外すことなくアクセスすることができます.
 そして、こんなオールドスタイルなケースなのに、しっかりとマグネットによりフタの開閉に連動してスリープがかかります.素晴らしいです.

 使用するときには、フタを折り返すことで、横位置であれば適度な傾斜をつけることができます.使わないときはゴムバンドでフタを引っかけます.

 欠点としては、ケース自体にそこそこの厚みがあるので、軽快さはスポイルされます.それから、経年劣化の面では若干の不安があります.初代iPad用に購入したDODOcaseは使用環境のせいか、フタ部分に若干の反りが出ました.

 とはいえ、実用性重視では選ばないケースですし、雰囲気が気に入れば十分買う価値のあるケースなのではないでしょうか.どうでもよいことですが、匂いをかぐと、いかにも書籍っぽい独特の香りがします.そこもまた、お気に入りです.

2012/03/16

The new iPad購入

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 23:59

 今日は新型iPadの発売日.
 発表日の朝に注文したこともあり、無事に受け取ることができました.
 機種は64GBの黒です.

 今まで使ってきた初代iPadの設定をそのまま復元させようとしたのですが、なぜか途中で止まって失敗してしまいました.どうやら最終のバックアップがきちんととれていないのが原因だったようで、再度初代iPadの同期をしてから新型iPadをつないで復元をかけることで無事に移行することができました.

 初代iPadに比べて進歩したのは
 ・液晶の高解像度化(1024×768→2048×1536)
 ・処理速度の高速化
 ・カメラがついた(表裏に2個)
 というところでしょうか.

 液晶の高解像度化についてはiPhone 4Sで体験しているのと同じようなものではあるのですが、画面サイズが大きいだけあってちょっと圧倒されます.また、速度についても非常にきびきびとしていて不満はまったくありません.
 不満らしい不満といえば、まだこの高解像度に対応していないアプリが多いため、そうしたアプリでは解像度が従来のままでギザが出てしまうことがあるくらいでしょうか.

 ネット上でも何人ものかたが指摘していますが、ギザのまったくない滑らかな文字が表示できるようになったことで、紙の代替が進みそうな印象を自分も受けました.これでまた電子書籍のハードルが一つ下がった感じでしょうか.もっとも、ソフト面というか権利関係などのハードルが高いのが最大の障壁であることにかわりはありません.

 数時間ほど触って、感覚が慣れてきたところで初代iPadを触ってみて愕然としました.ぼやけた文字やもっさりとした動き.もはや初代には戻れなさそうです.

2012/03/09

Zoff PC

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 23:59

 仕事柄、コンピュータの画面を見ていることが多く、なおかつ最近は電車などの移動中もiPhoneの画面を見ていたり、さらには年齢的なものもあってか、目の疲れが激しくなってきています.

 そこで、目の負担を軽減するメガネを購入してみました.

RICOH GR DIGITAL III

 ZoffSMARTという超軽量かつ壊れにくい素材でできたフレームに、LEDの青色光を30%カットするというPC向けレンズを入れたものです.
 セミハードな感じの柔らかなケースに入っているのはメガネ自体が壊れにくいという主張をしているのかもしれません.

RICOH GR DIGITAL III

 写真では紫っぽいですが、レンズにブラウン系の色が入っています.なので、色味が影響するようなデザイナーなどの職種では使いづらいかもしれません.
 余談ですが、この色合いはかつてモノクロディスプレイ時代にあった、アンバーディスプレイを思い出しました.まだコンピュータのディスプレイがモノクロだったころには、白黒だけでなく、グリーンやアンバーのものもあったのです.あと、東芝のJ3100のような初期のラップトップにはオレンジ色のプラズマディスプレイが採用されていたりしました.

RICOH GR DIGITAL III

 テンプルにはこんなマークが.
 ・航空機部品などで使用されている素材を使用
 ・弾力性に優れ、引っ張り・曲げに強い
 ・170度前後までの耐熱性
 ・耐薬品性に優れている
 たしかに少し力をかけて歪めてみたりしましたがなんともないようです.

 さて.装着したまま1日コンピュータに向かってみましたが、目の負担がゼロになったわけではないですね.むしろ、過信して普段以上に目を休ませなかった結果、疲れが激しくなった気すらします.が、たまにメガネをずらして画面を直に見ると目に刺さるかのような感覚がありました.メガネをかけ、きちんと休憩を取ることで、目の負担はそれなりに抑えられそうな印象です.

2012/03/08

The new iPad

Category: コンピュータ — Annexia @ 17:43

「Apple、2,048×1,536ドット液晶搭載の新型iPadを発表」

 以前から噂になっていましたが、新型iPadが発表になりました.

 性能的にもおおよそ予測されていたとおりで、
 ・2048×1536ドットの「Retina」ディスプレイを採用
 ・A5Xを採用.デュアルコアCPUにクアッドコアグラフィックスチップを内蔵
 ・LTEモデルを用意
 といったところです.

 自分は初代iPadを使用しており、iOS5での速度低下に悩まされていることもあって、Wi-Fiの64GBモデルを購入することにしました.
 発売は16日.楽しみです.

 ところで、初代は「iPad」、二代目は「iPad2」となっていたのに、今回は単純に「(新型)iPad」というような名称になっています.しかも旧モデルであるiPad2は併売されるので、iPad2よりもiPadのほうが新しくて高性能というややこしい事態になっています.

2012/02/04

有線LANルータ

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:37

Apple iPhone 4S

 自宅のルータを交換しました.バッファローの有線LANルータBHR-4GRVです.

 今までは数年前に購入した、Planexの無線LANルータを使用していました.
 が、この製品があるときから無線LAN機能が壊れてしまい、ファームの入れ替えなどをしたところ設定画面も文字化けするなど酷い状況になってしまいました.それでも有線LAN部分だけは通信できていたので、AirMac Expressを買ってきて組み合わせて使い続けていました.
 しかしながら、ときどきフリーズしてしまうことと、有線LANが100Mbps対応で、契約しているJ:COMの160Mbps回線に比べてボトルネックになっているので交換することにしました.

 しかし、有線LANルータって機種が少なくなりましたね.機能を絞った廉価品か、もしくは業務用レベルの二極化が進んでいる感じです.無線LANルータを買ってきて無線LAN機能をオフにすることも考えたのですが、割高なのでそれは見送りました.

 設定自体はそれほど難しいところはありません.自分の場合はJ:COMからCATVモデムをレンタルしているので、パスワードの入力等も必要ありませんでした.
 追加設定したものとしては、不在にしている平日の昼間に消費電力を落とすように設定をしたくらいです.

 期待していた速度ですが、以前のPlanexと大差ない感じです.160Mbps契約ですが、回線が混雑しているのか30Mbps程度ですね.まあ、自宅で使う分にはこれで十分ですが.

 この機種を選んだ理由のひとつでもある、VPNを使用した、出先から自宅のHDにアクセスする機能はまだ試していない状況です.これがうまくいけば、HD容量に縛られなくなるのでMacBook Airに乗り換えることができるようになるかもしれません.