2018/12/01

Apple Pencil (第2世代)

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 23:05

FX703274

FUJIFILM X70

 Apple Pencil(第2世代)を購入しました.

FX703275

FUJIFILM X70

 初代のApple Pencilと比べて、表面の仕上げがマットになって落ち着いた仕上がりになっているのがいいですね.初代と同様に円形ですが、部分的にまっすぐに切り落とされて充電用の接触面となっています.個人的には六角形になっていて、どの面でも充電できるようになっていたらなおいいのにと思いますが、充電機能や磁石での吸着などでの設計が大変そうです.
 本体色は白のみですが、できれば黒や、PRODUCT REDなんかもあったらいいですね.

FX703279

FUJIFILM X70

 初代のApple Pencilで個人的に好きではなかったのがペンの重心.かなり後ろよりになっていて、使うたびに違和感がありました.
 第2世代では、ほぼ中心に重心が来るようになっています.理想はもっとペン先に寄っているほうが書きやすいので、さらなる改良を期待します.

FX703281

FUJIFILM X70

 先日購入した、DODOcaseに装着したままのiPad Pro 11でも問題なくリンクおよび充電ができました.DODOcaseのゴムバンドの存在意義についてはやや疑問ではありましたが、装着してみるとその重要性と絶妙な装着感に、ああこれは必要なものなのだなと思いました.

 肝心の使い勝手ですが、ペンの追従性などまったく不満がありません.メインで使用しているアプリは「Goodnotes 4」です.一からのメモ書きはもちろん、PDFや画像を取り込んで書き込みをするといった用途にもスムースに対応できますし、別売ですがmacOS用アプリもありますので、そちらをインストールしてiCloud Drive経由で同期して同じ書類を加工するなんてことも可能です.
 スリープ状態でFace ID認証後に画面をApple Pencilでタップすることで純正のメモアプリが起動するのも便利です.欲をいえば、ここで起動するアプリを自由に選ばせてくれるとさらにいいのですが.

2018/11/26

DODOcase for iPad Pro 11

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 23:51

 先日購入したiPad Pro 11用にDODOcaseを購入しました.
 じつはiPad本体よりも先に注文を入れていたのですが、DODOcase社(?)もiPadを購入してから設計に入るとのことで、納品が遅れていたのです.

FX703261

FUJIFILM X70

FX703267

FUJIFILM X70

 外装色と内装色、それにゴムバンドの色を自由に選択できるのがDODOcaseのいいところ.
 今回は落ち着いた赤というかエンジ系の布製外装にグリーンの内装色、赤のゴムバンドにしました.外装色を見て、幼児のころに読んでいた図鑑の表紙がこんな色合いだったなということを思い出しました.

 DODOcaseのiPadをカバーに固定する方法ですが、初代から3代目iPadのあたりまでは竹製のフレームに四隅にゴムを張ってその摩擦で固定するという、非常に手の込んだものでした.しかしこの方法では竹の強度を確保するためにサイズが大きくなり、しかもゴムが徐々に劣化していき剥がれてしまうという欠点もありました.その次には強力な両面テープで貼り付ける方法や、四隅を柔らかなプラスティック素材で固定するといった方法がとられてきました.
 今回のものは四隅+スピーカーやApple Pencilのマグネットを邪魔しない位置に固定用の爪をつける方法を取っています.精度もしっかり出ており、簡単に取り付け可能ながら、逆に取り外すのは困難です.

FX703268

FUJIFILM X70

 裏面にはカメラ用の穴が.筋が入っているように見えるのは、ここでカバーが折れ曲り、スタンドの役目を果たす設計になっているためです.iPadを固定するプラスティックの一部に摩擦力のあるテープが貼られており、好きな角度で固定することができます.

FX703266

FUJIFILM X70

 初代iPad用カバーから変わらぬドードーのイラスト入りシール…… といいたいところですが、iPad mini 4用に買ったものは「MADE in SAN FRANCISCO」だったのに対して、今回のは「MADE in USA」となっています.発送元がテキサス州からだったので製造場所が変わったのでしょうか.

FX703269

FUJIFILM X70

 布張りのハードカバー的な素材なので重くはないだろうと思っていたのですが、iPad本体とあわせて800g近くあります.iPad Pro 11インチの重量は468gなので、約330gほどあることになります.蓋の開閉に応じてスリープのオンオフに対応するよう、マグネットが仕込まれているのですが、そうしたパーツが重さに影響しているのでしょうか.

FX703270

FUJIFILM X70

 Apple Pencil充電/リンク部分に用意されているゴムバンド.たぶんApple Pencilを固定するためのものだと思われます(いまだにApple Pencilが手元にきていないので確認できず).

 厚紙と布でできた地味なカバーではありますが、タブレット端末を買うごとに毎回購入するほど、お気に入りの製品です.ハイテクな雰囲気を感じさせない見た目がいいですね.それでいて、蓋の開閉に応じてスリープが連動したり、Apple Pencil充電やリンクに対応していたり、スピーカーやマイクの穴をしっかり避けて固定するような仕組みになっていたりと、きちんと作り込まれているのが好感を持てます.

2018/11/16

nexum AQUA+

Category: コンピュータ,物欲,音楽 — Annexia @ 22:07

 先日購入したiPad Pro 11インチにはイヤホン端子が付属していません.いくら内蔵スピーカーが4スピーカーで音質がいいとはいえ、イヤホン端子が必要なときもあります.
 イヤホンを接続する方法としては、
・USB-C端子接続のイヤホン端子変換アダプタを使う
・Bluetooth接続
の2つがありますが、できればケーブルを本体につなぐ方法は避けたいもの.そこでBluetooth接続のヘッドホンを買うことを検討しました.
 自宅でよく使っているヘッドホンはKOSSのPORTAPRO.ちょうど少し前にこのモデルのワイアレスモデルである、PORTAPRO WIRELESSが出ましたし、これを買おうと考えていました.
 でも、ほかにも気に入ったイヤホンがありますし、それらが使えないのはちょっと寂しいもの.そこでBluetooth接続のレシーバを探してみたところ、ヘッドホンアンプ内蔵のBluetoothレシーバなるものがいくつか出ていることを知りました.これだったら音質的にもよさそうということで、いくつか検討したなかから、台湾nexum社のAQUA+を購入することにしました.お値段はヨドバシカメラ価格で16,200円(税込)です.

FX703239

FUJIFILM X70

 ボディカラーはゴールドとホワイト、ブラックがあるなかでゴールドを選択.ゴールドといっても、実際にはブロンズに近い落ち着いた色合いです.

FX703242

FUJIFILM X70

 内容物.あとはこれに加えてUSBケーブルも付属します.
 左にあるのはクリップ付きのソフトケース、右はワイアレス充電機です.充電はQi規格に準拠したものですので、この充電器を使ってiPhoneの充電もできますし、逆にiPhone対応として売られているワイアレス充電器でAQUA+を充電することもできます.ただし、この付属の充電器は出力3Wと控えめなものですので、iPhoneの充電にはかなりの時間がかかりそうです.

FX703244

FUJIFILM X70

 単三電池と比較しても本体のコンパクトさがわかります.操作スイッチは電源兼アップコンバート切り替えのプッシュスイッチ、いわゆるジョグダイアル的な回転+押し込み式のスイッチの2つ.あとはインジケータとしてLEDランプが1つ.ジョグダイアルの回転でボリューム調節を行い、1回押し込みで再生/停止、2回押し込みで曲送り、3回押し込みで曲戻しです.

FX703245

FUJIFILM X70

 充電中はこのようにランプが点灯し、満充電が近くなると青色になって知らせる仕組みになっています.
 ソフトケースも充電器も明るめのビニルレザー素材でできており、なかなか高級感があります.

 肝心の音質ですが、iPad mini 4のヘッドホン端子に接続したものと聴き比べるとかなりの音質の良さを感じます.
 さらにこのAQUA+、内部で16bit/44.1kHz入力の音源を32bit/384kHzにアップコンバートする回路を備えており、それをオンにするとプラセボかもしれませんが、角の取れた滑らかな音質になったような気がします.PORTAPROはどちらかといえば荒削りな、パワフルな音のするヘッドホンですが、荒削りなところがやや抑えられて細かな音まで聴けるようになった印象です.ちなみに16bit/44.1kHzのままで聴くとバッテリ持続時間は8時間、32bit/384kHzにアップコンバートすると5.5時間に減少します.
 これ以前にもBluetoothレシーバは持っていたのですが音質の差は歴然としており、これはなかなかいいものを買ったのではないかと満足しております.

2018/11/11

iPad Pro 11購入

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 21:48

FX703233

FUJIFILM X70

 iPad Pro 11インチを購入しました.iPadはいままでmini 4を使用していたのですが、使用開始から3年が経過し、速度的にもたつきを感じることが多くなったことと、バッテリの持ちも悪くなってきたので、新しいものに変えようと思ったのです.とはいえminiのサイズは小さめの鞄にも収まり、持ち運びしやすく便利なので、機種変更しつつも手元に残すことにしました.
 写真はMacBook、iPad Pro 11、iPad mini 4.MacBookの液晶サイズは12インチなのですが、画面サイズ以上にサイズの差があります.

FX703209

FUJIFILM X70

 カバーについてはiPad mini 4やそれ以前に使っていたiPadでも使用していたDODOcaseのものを使うことにし発注をしましたが、現物が手元に届いてから作成を開始するとのことで届くのは3週間ほど先になりそうです.つなぎで別のカバーを買おうかとも考えたのですが、Apple Pencilに対応しないものなどが多く、買っても満足のいくものを選ぶのは大変そうです.安心して買えるのはApple純正のSmart Folioですが一時しのぎで使うには税別9,800円は高すぎです.ということで、手元にあった初代iPad用の封筒型ケースを使うことにしました.こうしてみると初代に比べて短辺が狭いことがわかります.

FX703231

FUJIFILM X70

 長辺側はケースぎりぎりです.

FX703217

FUJIFILM X70

 今回のiPadからFace IDが導入されました.iPhoneだとディスプレイに切り欠きのある「ノッチ」が生じてしまいますが、iPhoneほどベゼルの狭いわけではないiPadはノッチはありません.黒いベゼルに埋もれて見づらいですが、撮影した画像のレベル補正をするとうっすらとセンサー類が見えます.

FX703216

FUJIFILM X70

 個人的に気に入っているのがこのラウンドした四隅.ラウンドすることで情報量として欠ける部分が出てくるのも事実ではありますが、それほど気にするものではないでしょう.ただし現状ではiPad Proの解像度に対応したアプリがまだ多くはないので、純正アプリ以外では画面一杯まで使ったものが少ないのが残念なところです.

 iCloud上に保存されていたiPad mini 4のバックアップから復元したのですが、やはり時間がかかりますね.復元後にiTunesにつないで、曲データを転送しましたが、USB 3.0対応ケーブルを使ったこともあって、こちらの方がデータ量が多いにも関わらずすんなりと曲が転送されました.


FX703237

FUJIFILM X70

 さて、機種変更によりauの契約から外れたiPad mini 4ですが、IIJmio契約をすることにしました.これで今までどおりWi-Fiの届かない屋外でも使えるようになります.

2018/06/19

Oculus Go

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 21:51

FX703078

FUJIFILM X70

 もう1ヶ月ほど経ってしまいましたが、Oculus Goを購入しました.
 VR自体には興味はあったものの、従来のVR機器はPCやPS4と接続する重装備なもの、もしくはスマートフォンに箱状の蓋をかぶせる簡易的なものという両極端なものしかなく、やや手が出しづらい状況でした.
 そうしたなか登場したこのOculus GoはVRゴーグル単体で完結するというシンプルさながらVRとして必要十分な機能を備えた製品であり、これはちょっとしたブレークスルーが来たのではないのかと思い購入することにしました.

FX703079

FUJIFILM X70

 製品自体はシンプルで、VRゴーグル一体化型の本体と、トリガー型のリモコンのみ.セットアップにはスマートフォンが必須で、初期設定はiOS/アンドロイドのアプリから行う仕組みです.
 コンテンツはWi-Fi経由でダウンロードもしくはストリーミング.iPhone内の写真やLAN環境のNASなどにもアクセス可能です.
 VRとしてはお決まりともいえる、ジェットコースターなどのアップダウンの激しい乗り物のVRやゲームなどを試してみましたが、椅子に座っているような状況であっても、視覚をハックされると平衡感覚ってたやすく失われちゃうものなのだなと思いました.面白がって長時間遊んでいると、いわゆる「VR酔い」などと呼ばれる状況に陥り、気持ち悪くなります.

 VR本来の使い方から外れるのかもしれませんが、個人的に期待していたのが擬似的に映像を大スクリーンで見ること.これについてはNetflixが専用アプリを用意しており、大型スクリーンだけでなくスクリーン外もまるでこじゃれた部屋にいるかのような感覚の調度品が置かれており、なかなか凝った演出がされています.

 スタンドアロンで使うだけでなく、他のVRユーザとコミュニケーションをとる機能など自分が使いきれていない部分も多々ありますが、非常に面白く未来を感じさせる機材です.