2020/02/09
松本と飯田線の旅、つづきです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
翌日は8時少し前にホテルをチェックアウトして、8時40分ごろの各駅停車で東京方面に向かいました.
211系は静岡近辺でも30年くらい前から走っていますが、クロスシートだと雰囲気がまた違いますね(静岡近辺はみんなロングシート).
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
岡谷で乗り換えて飯田線方面に.
厳密には途中の辰野までは中央線で、そこから飯田線に入ります.中央線はJR東日本、飯田線はJR東海なので辰野で乗務員も交代します.飯田線に入るので車両はJR東海の車両です.方向転換のできるクロスシートでシートピッチは狭目なものの、快適に移動できます.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
駒ヶ根で途中下車.けっこう大きな駅なのですが、JRの社員は常駐せず、簡易委託駅だそうです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
駅前の食堂「水車」で名物のソースカツ丼を.以前に伊那市に宿泊したときもソースカツ丼をいただきましたが、このあたりはソースカツ丼が主体のエリアのようです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
再び飯田線に乗車します.車窓には冠雪した山並みが見え、のどかな光景が広がります.美味しいものを食べ、ローカル線でのんびりと旅行をし、車窓を楽しみなんてなかなか贅沢な感じがします.
土曜の午後ということもあって、車内は地元の高校生などで賑わっていました.これだったらもうちょっと運行本数を増やしてもいいんじゃないかって思いますが、学校の登下校時間を外すとやはり閑散としてしまうのでしょうか.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
天竜峡駅で途中下車します.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
しばらく歩いたところにある吊り橋「つつじ橋」にやってきました.吊り橋といっても、床面は全て鉄板で作られておりそれほどの恐怖感はありません.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
吊り橋を渡ったところからの光景.大きな橋は三遠南信道の橋梁.そしてその下には飯田線の鉄橋が見えます.電車の通るのを狙って写真を撮ったのですが、やや距離がありすぎてわかりづらい写真になってしまいました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphelical II VM
天竜峡名物の川下り.こちらも興味があったのですが、今回は見送りました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphelical II VM
次に乗る列車まで時間があったので日帰り温泉「ご湯っくり」に.
小さいながらも露天風呂があり、天竜峡の渓谷を見ることができます.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
風呂上がりにはもちろんコーヒー牛乳を.大手メーカーの製品を置いているところが多いのですが、ここは八ヶ岳乳業でした.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
天竜峡駅からは特急「伊那路」で豊橋に.
飯田線は秘境駅など見どころの多い路線なのですが、2時間に1本くらいしか列車がないので途中下車が難しい路線でもあります(だからこその秘境駅だったりもするのですが).
この日も途中下車をしたとはいえ、松本を9時前に出たにもかかわらず、豊橋に着いたのは約12時間後の18時半でした.
Apple iPhone8
Apple iPhone8
新幹線への乗り換え時に名物の「ちくわ稲荷寿し」と「大あんまき」を購入し、車内でいただきました.
飯田線に乗るのはこれで2度目なのですが、前回は「秘境駅号」という企画ものの列車だったので、乗客が多い中での移動でした.今回はゆっくりと乗車することができました.車窓の素晴らしさとのんびりとした雰囲気など、JR東海の東海道新幹線や東海道線に見られる効率最優先とはまた違った側面を見ることができました.
2020/02/08
2020年も始まって1ヶ月が経過し、そろそろどこかに出かけたいなと思って、自分にとって定番ともいえる松本、そして今回は飯田線方面にも出かけてきました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
新宿駅から特急「あずさ」で松本まで一本.新宿は自宅からのターミナル駅ということもあって利用しやすくていいです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
駅を出ると氷彫フェスティバルの案内を兼ねた氷の彫刻が.そういえば昨年も同じ頃に松本を訪れて同じように彫刻を見た記憶が蘇ってきました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
松本城方面へ.こうして道路の向こうに山並みが見えて、空が高いのはいいですね.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
松本には12時少し前に着いたので、観光の前にまずは昼食ということで、いつものように訪問する洋食店「おきな堂」に.
今回はチキンカツののった「バンカラカレー」に食後のプリンとコーヒーを.カラッと揚がった熱々のチキンカツに、スパイスの効いたカレーの組み合わせに満足です.ソースも出されたのですが、自分としてはソースなしでいただくほうが好みでした.食後のプリンは自家製の柔らかめのもの.毎回のように注文しますが美味しいですね.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
松本城に.雪吊りがされていましたが、そもそも松本はそれほど雪の降るところではないようです.自分が訪れた数日前にはそこそこ降ったようですが、すでに道端にわずかに残っている程度でした.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
何度見ても、漆黒の引き締まったいいお城です.
前回(昨年9月)に訪れたときにも行われていましたが、改修工事で足場が組まれているのが見えます.維持するのも大変そうです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphelical II VM
松本城の裏側をしばらく歩いたところにある、旧開智学校.数年前に続いて2度目の訪問です.昨年国宝に認定されました.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphelical II VM
明治初期に市民からの募金をもとに作られた学校で、昔から教育に力を入れてきたこの地にふさわしい立派な建物です.教室数は32あり、これは当時の学校は16学年あったのと、男女別に授業を行っていたので合計で32の教室が必要となったことから出てきた数値だそうです.できるだけ教室は日差しの当たるところを割り振るように設計されており、日差しの当たらない裏手のほうに職員室が作られているなど、子供本位の設計がなされていることも画期的でした.
興味深いのはこの建築様式.「擬洋風建築」と呼ばれるもので、東京などに建てられている洋風建築を現地の大工が見て、見よう見まねで再現したというものです.なので、レンガのように見えるところも漆喰に灰を混ぜて色を変えたものを塗ってみたりと、一見洋風に見えても実際には和風建築の技術が用いられているのが特徴です.
また、一見すると左右対称なつくりですが、実際には正面向かって左側の窓が6つあるのに対して右側は5つです.さらに、外見の見栄えを重視した結果、教室の配置と窓の位置があっておらず、部屋のいちばん端に窓があるなどのしわ寄せが出ています.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphelical II VM
玄関部分を見ても、一見洋風ながら瓦屋根が使われ、龍の彫像があり、いささか不恰好な天使があしらわれるなど、明治初期の急激な洋風化の流れの一端を知ることができます.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphelical II VM
室内は資料館となっており、当時使われていたオルガンや教科書などが展示されています.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphelical II VM
当時のものを再現したという机と椅子.再現以前に、こんな小さな椅子に座っていたものかというのが驚きです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphelical II VM
ヨーロッパから取り寄せたという色付きガラス(ガラスに塗料を混ぜ込んだものではなく、ガラス表面に色を塗ったもの)が使われているなど、手の込んだつくりになっています.当時は学校を作るということ自体レアケースだったうえに、のちのちまでこうして残されている学校はほとんどなく、非常に貴重な建物です.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
夕方になってきたので、今回の宿泊先である「松本ホテル花月」に.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphelical II VM
建物は旧館と本館に分かれており、前回宿泊したときにはお部屋おまかせにしたところ本館を案内されましたので、今回は旧館を選んでみました.旧館のシングルルームを選んだのですが、ツインルームにアップグレードしていただけました.この落ち着いたクラシカルな雰囲気はやはり落ち着きます.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
今回は朝夕食付きのプランにしたので、ホテルのレストランでややシンプル化されたフレンチをいただきました.
これは秋刀魚のコンフィに生で食べられるかぼちゃのスライスをのせたもの.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
鯛に地元のレタス.鯛は皮目パリパリです.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
牛肉とフォアグラのステーキ.各料理にはひねりを効かせた名前がつけられており、これには「美食家の夢」とつけられていました.美食家でフォアグラといえばロッシーニですね.
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
食後に腹ごなしもかねて松本城に.城内は入れませんがお堀の周りはいつでも入れるようになっています.
気温は氷点下でしたが、白鳥は寒くないのでしょうか?
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 28mm F2
翌日から開催される、氷彫フェスティバルの準備が夜通し進められていました.氷を削っていく様子は見ていても楽しいものですが、いかんせん寒くて早々に退散しました.
つづきます.
2019/12/28
2018年を振り返る、旅行篇です.
月に1度は宿泊のある旅行に出るというのが今年の目標でしたが、なかなか難しいものです.


こうしてみると、相変わらず九州方面に行けてないですね.
1月:松本
2月:青森・秋田
3月:香港・マカオ(社員旅行)
4月:小樽
5月:長野
7月:伊勢
7月:銚子
9月:金沢・能登
9月:松本・小布施・八ッ場ダム
12月:大津港・いわき
1月:松本
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II VM
松本は個人的に気に入っている街で、東京からのアクセスの良さ(新幹線はないですが特急で1本で行けるのは便利です)、落ち着いた街並み、食べ物の美味しさ、松本城などの観光地などが気に入っています.
このときは松本城近くのホテルに宿泊し、2日目は南小谷まで出かけて雪深い様子を見物してきました.
2月:青森・秋田
FUJIFILM X100F
寒いところには寒い時期に、というわけで3連休を利用して青森と秋田に.1日目は青森市内に宿泊し、2日目は日本海側にある不老ふ死温泉に宿泊しました.以前から行きたかった弘前城近くの登録有形文化財の建物を使用したスターバックスにも行くことができました.
3月:香港・マカオ(社員旅行)
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II VM
社員旅行で訪れた香港とマカオ.3泊4日で2ヶ所を回るというスケジュールでやや慌ただしかった記憶があります.
その後香港は中国本土の影響によってデモなど混乱に巻き込まれてしまったのですが、また行ってみたいと思います.
4月:小樽
FUJIFILM X100F
お値打ちの旅行プランが出ていたので初めて行ってみた小樽.明治の頃は北海道の玄関口だったというだけあって、歴史を感じさせる建造物がそこかしこにあって素晴らしかったです.また港につながる廃線跡もそのまま残して観光スポットにするなど、鉄道好きとしても見るところの多い街でした.
5月:長野
FUJIFILM X100F
出張のついでに長野電鉄に乗車し、湯田中温泉に入り小布施を観光してきました.
小布施は人気の観光地で栗のシーズンともなるとかなり混雑するのですが、このときはゴールデンウィーク明けの土曜日だったということもあって落ち着いて観光できました.
7月:伊勢
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II VM
仕事帰りに新幹線に乗って名古屋で宿泊し、翌日伊勢に向かうという変則的なスケジュールで旅行に行きました.名古屋では以前から気になっていた円筒状の建築物であるチサンイン名古屋に宿泊し、一風変わったホテルを体験しました.
伊勢は何度も行っているのですが、何回行ってもいいところです.できれば1年に1度は参拝したいものです.
7月:銚子
FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR
毎年恒例の銚子旅行.「入梅イワシ」と呼ばれる、7月前後のイワシが美味しくなるシーズンに訪れています.
イワシに限らず、どの魚も美味しいのですが、年々寂れてきているように感じられるのが残念なところです.
9月:金沢・能登
FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM
金沢と能登半島に車で出かけてきました.
金沢市内はバスの交通網が発達していることと、戦災を免れた昔ながらの街並みがあることから、金沢市内に宿泊中は車を駐車場に置きっぱなしでバス移動していました.
逆に能登半島は廃線になった鉄道路線もあるなど、車でないと行きづらい場所が多いです.また以前から行きたかった、能登半島には日本で唯一、車で入ることのできる砂浜がありようやく行くことができました.
9月:松本・小布施・八ッ場ダム
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II VM
ドライブ目的の旅行として、諏訪からビーナスラインを走って松本に入り、小布施を通って完成間近の八ッ場ダムを見物するというぐるっと回る旅行をしてきました.
9月の小布施は栗のシーズンということもあって大混雑でした.この時期しか食べられない料理とかもあるのですが、もちろんそうしたものは食べられず.
八ッ場ダムは自分が見物した少しあとで試験貯水が始まり、そしてすぐにやってきた台風で実戦に入るなど大活躍でした.
12月:大津港・いわき
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
毎年恒例のあんこう鍋を食べに行く旅行.行き先はいわきや大洗など変化していますが、今年は初めて大津港を訪れました.大津港は茨城と福島の境界の茨城よりの街です.あんこう鍋フルコースをお願いしたところ、あんこうの刺身や唐揚げ、あん肝などたっぷりの料理にあんこう鍋そして雑炊と、この年齢には厳しいほどのボリュームでした.
例年は日帰りで行っていたのですが、やはり慌ただしいのでいわきで一泊してややゆったりとした行程を組んで出かけました.
またこのときは、少し前に購入したX-Pro3の旅行への初投入でした.癖のあるカメラなので当初は戸惑うこともありましたが、意外と慣れるものです.
毎月1回は旅行に出る、という目標は果たせませんでしたが、それでも昨年よりは出かけることができました.
来年はどうなるかわかりませんが、九州方面にも足を伸ばしたいものです.
2019/12/24
FUJIFILM X70
旅行時の履歴の記録や撮影した写真にGPSタグをつけるために、GARMINのeTrex 20xを購入しました.
Apple iPhone 8
旅行に行くときは必ずGPSロガーを持参しています.
かれこれ10年以上、HOLUXのM-241を使い続けてきたのですが(途中、調子が悪くなったり紛失したりで3台購入しました)、2019年4月にGPSの「週数ロールオーバー」が発生し、GPS内部で処理している週番号が0にリセットされた関係で時刻を正常に受信できなくなってしまいました.
参考:「GPSの“19.6年問題”、4月7日に「週数ロールオーバー」が発生、古いGPS機器では不具合の可能性も」
時刻が受信できないだけでGPSログは受信し記録できているようですが、M-241からmacOSにGPSデータを取り込むソフトが32bitアプリで、このままだと次期macOSでは動作しないといった気がかりな点もあって、新たなるGPSロガーを購入したというわけです.
FUJIFILM X70
正規輸入された日本語対応モデル「eTrex 20xJ」という製品もあるのですが約5万円くらいします.日本語化されていない素の並行輸入品は約2万円(amazon.comだと$137.98ですね).なかなかの価格差です.
この並行輸入品に日本語対応を行い、詳細な日本地図データ入りのmicroUSBメモリを追加した、カスタマイズモデルがAmazonにて約35,000円で販売されていたのでそれを購入しました.
FUJIFILM X70
日本語の詳細なマニュアルも付属されています.
Amazonのレビューを読むと、正規輸入品の日本語版マニュアルは翻訳がこなれていなくて読みづらいようなのですが、こちらはとてもわかりやすいです.
FUJIFILM X70
今回購入した20xのシリーズには画面をモノクロにしてメモリを減らした10と気圧高度計と電子コンパスを内蔵した30x、さらにタッチパネル対応モデルなど様々なバリエーションがあります.単純にログだけ取れればいいので当初は安価なモノクロ液晶の10を購入する予定だったのですが、メモリ容量が少なくデータの管理方法についての情報が調べても不明なこともあって、複数日程の旅行に出たときにすべて記録できるのか不安だったので見送りました.30xに搭載の気圧高度計と電子コンパスは位置情報を記録するだけであれば必要のない機能ですが、GPSログに高度情報も記録されるので30xを選んでおけばよかったかなとも思っています.
FUJIFILM X70
本体と一緒に購入した純正のカラビナクリップ.背面にがっしりとつくので外れることはなさそうです.
ただし電池を交換するときにはいったんこのカラビナクリップを取り外し、金属パーツをひねってパッキンのついた蓋を外して、という流れになるのでちょっと面倒です.もっとも、アウトドアで使うことを考慮した製品なので水の侵入への対策や頑丈な作りは信頼性に直結するところなので安心して使うことができます.
FUJIFILM X-Pro2 + XF23mm F2 R WR
画面表示はかなり細かなカスタマイズが可能で、表示する内容も自由に設定できます.自分は地図に加えて進行方向、速度、時刻、バッテリ残量を表示させています.
バッテリは単三電池2本で約25時間稼働します.設定からアルカリ乾電池やニッケル水素電池を選ぶ項目が用意されています.電池の種類ごとに電圧降下の特性が違うことに対応しているのでしょうか.
また、トレッキング用のナビとして開発されている製品なので、あらかじめルート設定をしておけばナビゲーションとしても使えます.自分は携帯電話の電波の届く街中での移動しかしないのでiPhoneがあれば必要のない機能ですが、山地など携帯電話の電波が不安定な場所でも地図と自分の位置情報が表示されてナビゲーションされるのは心強いことでしょう.
画面を切り替えると日の出日の入りまでの時間や積算の移動時間、最高速度など様々な状況を見ることができます.このあたりは山歩きを考慮したデータ表示といえます.使用用途が違うとはいえ、ログを取ることに徹していたM-241と比べると非常に多機能です.
肝心のGPS捕捉についてはM-241よりも正確かつ受信開始までの時間も短めです.このあたりはGPSに強いGARMINならではといったところでしょうか.
難点は、BluetoothやWi-Fiは搭載していないので、ログを転送するのにUSBケーブルでMacBookに接続しないといけないこと(マスストレージなので専用ソフトは不要)、それからUSB端子がいまどきminiBであること.さらにいうとケーブルの相性が激しいようで付属の純正ケーブル推奨なこと.やや設計の古い製品のようなので仕方のないところでしょうか.
2019/12/15
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
年末恒例のあんこう鍋を食べに行ってきました.
いわきや大洗など行き先は様々でしたが、今回は初の大津港です.大津港は茨城の北端、福島との境界に近いところにある街で、昼過ぎに大津港に着くように計画を立てた結果、ややゆっくり目の出発時刻となりました.
Apple iPhone 8
今回は1泊2日の計画のため、費用的に安価な「週末パス」を購入しています.
また、購入したばかりのカメラ、X-Pro3の旅行への初投入ともなります.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
特急「ひたち」を磯原駅で下車し、各駅停車に乗り換えて大津港駅で下車.
大津港駅は六角堂の最寄駅ということもあって、駅舎もその雰囲気を模した作りになっています.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
駅から歩いて5分ほどのところにある「太信」でお昼をいただきます.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
「あんこう鍋フルコース」を予約していたのですが、鍋にたどり着く前にボリュームたっぷりの料理が.あんこうの唐揚げにあん肝など、あんこうもたっぷり.刺身には札はついていませんが、あんこうの刺身もついていました.生のあんこうを食べるのはこれが初めてです.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
そしてメインのあんこう鍋.肝を炒めて作る「どぶ汁」ではなくスタンダードな鍋でしたが、それでもこってりとした旨味を感じました.朝食を少なめにして臨んだのですが、それでも締めの雑炊は食べきれませんでした.こういうところで食が細くなったのを痛感します.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
再び大津港駅から電車に乗っていわき駅に.駅近くのホテルにチェックインして荷物を置き、さらに常磐線を北上します.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
現在は富岡駅で路線はストップしていますが、ついに来年春には待望の仙台まで線路がつながるようになります.
富岡駅の近くも相変わらず工事が続いていますが、2年前に訪れたときと比べてもフレコンバッグが片付けられて徐々に整備が進んでいるのがわかります.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
駅の券売機上の料金表も仙台までの開通を見越したものになっていました.またJヴィレッジ駅も追加されていました.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
帰りはかつて「スーパーひたち」に使用されていた、651系特急車両を使った各駅停車でいわきに戻りました.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
2日目.いわきから水戸まで特急ひたちに乗車し、そこから大洗に向かいます.
水戸で鹿島臨海鉄道の列車を待っていたら、やってきたのが「ガールズ&パンツァー」のラッピング車両でした.自分も映画が公開されるたびに観に行っていますが、根強い人気があります.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
大洗駅前にもこのような顔ハメ看板が.街中を歩いていてもキャラクタのポップやポスターがあちこちに貼られています.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
「味の店 たかはし」にてみつだんごをいただきました.店内には大量の色紙やポスターが.店内でいただいているあいだにも他のお客さんがやってきてはお土産用に買っていたりと人気です.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
街を歩いていても魚屋であんこうを吊るし切りにして捌いていたり、病院のキャラクタがあんこうだったりと、大洗といえばあんこうというイメージを感じさせられます.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
再び鹿島臨海鉄道に乗り、鹿島神宮方面に.鹿島神宮駅でJRに接続し、成田方面に.鹿島神宮のあたりは利根川の下流になるので、大きな川をいくつも渡ります.遠くに鹿島工業地帯の鉄塔などが立ち並んでいる様子も見えて、見慣れない景色に旅情感を誘われます.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
成田空港で遅めの昼食をとり、展望デッキで沈む夕日を眺めながら飛行機の写真を撮ったり.
FUJIFILM X-Pro3 + XF23mm F2 R WR
新宿行きの成田エクスプレスに乗って帰宅しました.