2011/04/18

週刊東洋経済 東京電力特集

Category: 書籍,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 23:04

週刊東洋経済 東京電力特集

RICOH GR DIGITAL III

 週刊東洋経済が「迷走する巨大企業の正体 東京電力」なる特集を組んでいたので買ってきました.

 今さら東京電力がどうなろうと原発が急速に改善されるわけでもないし、正直いってどうでもいいことです.
 が、今回の一連の原発事故が「人災」といわれるゆえんや、東電がこれからどうなるかという予測やその裏で蠢く団体や政府系機関などを知ることで、この国の電力事情が今後どうなるかが見えてくるのではないかと思い、その辺を知る一助になるのではないかと思って購入してみました.
 経済誌なので企業寄りの記事が書かれているのかと少し心配でしたが、社内の学閥や社長の出身組織、取引や出資のある社外企業、いわゆる「原子力村」と揶揄される政府系機関や業界団体の相関図、原発を受け入れた地方自治体の現状など、かなりハードな中身でした.

 個人的にはゆるやかに原発は縮小の方向に向かって欲しいと考えているのですが、残念ながらここまで強固に組織が形成されて政府とも密接に絡み合っている原子力ビジネス・利権が急速に方向転換するようには見えません.
 考え得る今後のパターンとしては、
 ・現状維持→老朽化した原発を延命措置→なんらかのトラブルで破損→再び事故
 ・老朽化した原発を廃止→新規原発を建築→利権ウハウハ&日本の沿岸部にさらに原発が立ち並ぶ
 というようなところでしょうか.ゆるやかに原発廃止&次世代エネルギーへの移行、というパターンは悲しいかな、可能性が低いような気がしてきました.

2011/04/08

期日前投票

Category: 日記・雑記,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 10:41

 今度の日曜、4月10日は東京都知事選です.
 が、この週末は疎開旅行に行くので、期日前投票することにしました.

 世田谷区の場合は、区内に点在する出張所やまちづくりセンターで8:30-20:00まで投票を受け付けています.自分は会社帰りに食事をしようと立ち寄った下北沢にある北沢タウンホールで投票しました.
 通常の投票であれば投票用紙を係員に渡すことで投票用紙がもらえますが、期日前投票の場合には投票用紙とは別に会場備え付けの用紙に氏名や住所、生年月日、期日前投票をする理由を記入する必要があります.身分証明やハンコのようなものは必要ありませんでした.

 繁華街にある投票所ということもあるのか、結構な人数がいてそこそこ混雑していました.

2011/01/14

週刊ダイヤモンド – 新聞・テレビ 勝者なき消耗戦

Category: ニュース,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 01:05

週刊ダイヤモンド - 新聞・テレビ 勝者なき消耗戦

GR DIGITAL III

 今週発売の週刊ダイヤモンドを買ってきました.特集は「新聞・テレビ 勝者なき消耗戦」.
 自分は新聞も購読していませんし、地上波のテレビ番組もほとんど見ません.たまに実家に帰省したときなどに両親につきあってテレビを見ることもありますが、お笑い芸人などのタレントがひな壇に座り、YouTubeで拾ってきたとおぼしき「びっくり映像」をネタに騒いでいたりするのを見るたびに「テレビっていつの間にこんなにくだらなくてつまらないものになってしまったのだろう」と思います.
 また、ネットではある種の流行であるかのようにマスコミを叩く風潮があります.そうした主張の多くが「マスゴミ」の劣化、つまりテレビや新聞の質の低下を指摘しています.
 ネットであれだけやり玉にあげられているとはいえ、実際のところはどうなのだろうかと思って週刊ダイヤモンドを買ってきたというわけです.

 特集記事をざっと読んだ印象としては、想像以上に酷い状態になっているなと感じました、新聞もテレビも.

 まずは新聞から.朝日、読売、日経は現状はまだ安泰.とはいえ朝日は発行部数も低下し、かといって日経のような速報性からくるプレミアムもないのでデジタル化も厳しく弱体化の傾向.逆に強気なのは読売.印刷数ベースで1,000万部と他を突き放し、デジタル化は興味ないそぶりを見せつつも裏でコッソリと時期を伺っていると.
 ピンチなのは毎日、産経、そして時事通信.いずれもジリ貧だが特に酷いのは時事通信.10年以上赤字続きで黒字化の見込み無しということで、記事中では潰れたところでおいしいところだけ読売がかっさらうのではないかとの予測.

 続いてテレビ.フジが優勢、続いて日テレ.テレ朝とTBSは現状の営業利益ベースで行くと5年後には赤字に.そして本来はこれらキー局が支えていくべき地方局はぼろぼろ.
 個人的に気になっていた「質の低下」については、制作費を抑えるためベテランディレクターが起用されずADが番組を仕切り、そのスキルの低さをお笑い芸人がトークで時間配分してしのぐというパターンが確立.また、低予算で番組を作るためにスポンサーの宣伝を兼ねたようなランキング番組が台頭との指摘もありました.なるほど、どうしてあれだけお笑い芸人が幅をきかせているのかが理解できました.

 新聞・テレビともにどうしてこんな状態になっているのでしょうか.
 その理由としては少子高齢化や景気の悪化、そしてもちろんネットの台頭が指摘されています.とくに広告は無差別に宣伝する従来のマスメディアよりもターゲットが絞れてフィードバックも得られやすいネットのほうがマーケティング効果もあげられやすいということでシフトが進んでいるとのことでした.ネットの広告費は今年じゅうには新聞を上回るそうです.さすがにテレビにはまだ及びませんが.
 広告費、つまり売り上げが減ったから番組の質を落とすというのは、飲食店でいえば客が減ったので料理の質を落とすということにたとえることができます.しかしこれではさらに客が減るという悪循環に陥るのは当然のことです.料理の質を落としたので客の来なくなったラーメン屋、みたいなことをネタにした番組を放送しているわりには自分たちのこととなると気がつかないのでしょうか.

2010/11/18

失言

Category: ニュース,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 22:11

「法相?えーっ何で俺が…柳田法相の発言要旨」
「「自衛隊は暴力装置」仙谷官房長官、撤回し謝罪」

 こうも政治が不安定で景気がよくなる要素が皆無になると、私のような物欲あふれる人間であっても買い物をするのを躊躇してしまいます.かれこれもう3ヶ月あまりもカメラやレンズを購入していません.

 政権交代間際の自民党も酷いものがありましたが、ここまで不手際や失言が多くはなかったような気がします.さすがに今回は法相はクビになると思いますが、官房長官は相変わらずですね.1人クビになると、だったらあいつもクビだろう、と次々と議論が起こるのを懸念して必死になって辞任を防いでいるようです.法相自身がなんで自分が法相をやっているのか理解できていないような状況なので、辞めるのなんて簡単なことだと思うのですが、首相ですら「石にしがみついてでも政権を維持したい」とか言っている有様なので、もはや救いようがありません.

 「暴力装置」というのはドイツの政治学者マックス・ウェーバーによる言葉で警察や軍隊のような物理的な実力行使で統制をとる組織を指す言葉だそうです.が、あんまり穏やかな言葉ではないですね.学術用語的には問題のないのかもしれませんが、誤解を招く表現です.政治家であっても正しい意味を理解する人は多くないように見受けられたので、ましてや国民で理解できた人は数少なかったのではないのでしょうか.かくいう自分も今日初めて知って、ネットで正しい意味を理解しました.さすが官房長官は全共闘の過激派出身だけあって難しい政治用語を理解しているものです.
 政治家ならば政治用語くらいきちんと理解しておくべき、という見方もあるのかもしれませんが法律のド素人が法相を務めているくらいの人材不足のようなので仕方がありませんね.

 夜のニュースでこれらのやりとりが伝えられた後に、ハイチでコレラが蔓延しているというニュースとともに現地で復興支援をされている自衛隊の方々が映し出されていました.復興支援は自衛隊の本業ではないのかもしれませんが、遠く日本を離れた地で一生懸命働く自衛隊員に対して侮蔑的な言葉を吐く官房長官は許し難いものがあります.

 民主党が凋落するのは別に構いませんが、日本を道連れにしてしないでほしいものです.

2010/11/10

映像流出と自首について

Category: ニュース,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 23:57

 尖閣諸島での映像がYouTubeに流出した件、そしてその流出させた航海士が自首した件について.

(more…)