2011/05/27

どーもくん

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 22:42

郵便物

RICOH GR DIGITAL III

 帰宅したらポストになにやら郵便物が届いていました.

どーもくん

RICOH GR DIGITAL III(クロスプロセス)

 開封してみたところ、こやつが入っていました.
 受信料を支払い始めた話は少し前に書きましたが、そのときに「NHKネットクラブ」なるものに入会し、何の気なしにプレゼントに申し込んだときのものが当たったようです.

 さすがにこれ(10cmくらいあります)を携帯電話に下げる勇気は私にはありません.どうしたものでしょう・・・

2011/05/24

渋谷

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 22:27

渋谷

RICOH GR DIGITAL III

 出社時には雨が降っていましたが昼頃から徐々に回復してきました.が、少し肌寒い一日でした.
 18時半くらいに会社を出ましたがまだ明るく、渋谷の繁華街の向こうの方には夕焼けが見えました.

 若者の街とかいわれて繁華街のイメージが大きい渋谷ですが、少し裏のほうに回ると住宅がそれなりにあります.高層のタワーマンションなんかもあったりしますが、どちらかといえば築年数のたった古めの集合住宅が多いです.表通りから少し入ったようなところでは一軒家も多いですね.この写真の手前の空き地には団地が建っていました.
 渋谷から少し皇居方面に向かった表参道には同潤会アパートがあり、さらに向かうと原宿団地などがありましたが、同潤会アパートは取り壊されて表参道ヒルズになり、原宿団地も近日中に高層マンションに建て変わるそうです.
 どちらかといえば職住近接がよいなと思う私ですが、さすがに渋谷に住むのは落ち着かなさそうで抵抗感があります.抵抗感云々以前に財政的に無理でもありますが.

2011/05/22

冷蔵庫

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 21:42

 白物家電つながりでサーキュレータに続いて冷蔵庫の話です.

 家庭で消費電力の大きな製品というと、季節にもよりますがやはり一番大きいのはエアコン、続いて照明や冷蔵庫、テレビといったものが続くそうです.

 これらのなかで自宅で改善ができそうなものといえば冷蔵庫です.
 自宅で使用している冷蔵庫は20年くらい前に買った80L程度の小さなものです.冷蔵庫を開けたところに書いてある仕様表を見ると冷媒にフロンが使われていることからも古さが伺えます.消費電力は「27kwh/月」と書かれていました.これをこちらのサイトで調べてみると1年間の消費電力は11,923円程度になるそうです.
 これをたとえばパナソニックのNR-B143W(容量138L、290kwh/年)に買い換えると6,670円程度まで下がります.ほぼ半分です.ちなみに冷蔵庫はサイズと消費電力が比例するわけではなく、大型の製品のほうが高額なぶん最新技術を使って消費電力を抑えたりしているそうです.
 どうも白物家電は動くうちは使い続けようという意向が自分の中にあって、つい先送りになってしまいがちですが、ここまで差があると前向きに検討する価値がありそうです.

2011/05/21

サーキュレータ

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 23:59

サーキュレータ

RICOH GR DIGITAL III

 暑かったので今年初めてサーキュレータを動かしました.
 自分が持っているのは無印良品の製品で2年前に購入したものです.
 扇風機よりも風量があるせいか、「弱」で動かしてもそこそこ騒音がします.制震ジェル(家電量販店などで売られている青くて柔らかい物体)を買ってきて足に貼り付けたところ、多少マシになりました.
 無印良品でも低騒音タイプなる製品を売り始めておりちょっと気になるところではありますが、まだ買ってから2年なので買い換えはしません.「平均使用期間:6年」というラベルが貼られているので(この年数を過ぎると製品が劣化してくるので買い換えてね、という意味らしいです)、あと4年は使わなくては.

2011/05/10

2つの契約

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 13:03

ニコニコ生放送

 震災が起きてからというもの、自分の中でマスコミ等媒体に対する姿勢というか評価のようなものが若干変わってきたような気がします.

 ニコニコ動画は以前はあんまり見ていなかったのですが、東電の会見中継などのようなテレビでは中継されないようなものを見るようになりました.全部見るのは不可能ですし、要点をつかむのも大変ではあるのですが、マスコミによってフィルタのかかった情報ではなく、東電の担当者などから発せられる情報を直接得ることができるのはそれなりに価値があると思います.
 今までは無料会員だったのですが、昨晩の福島第一原発の現状を撮った番組を見るときに視聴者が多すぎて無料会員が閉め出されてしまったのを機に、月額525円のプレミアム会員を契約しました.

 そしてもう一つ.
 あんまり大きな声ではいえないのですが、NHKの聴取料を支払うことにしました.震災以前からNHKは少しずつ変化しているような印象があったのですが(ツイッターの活用などによる情報発信や視聴者とのコミュニケーションなど)、3.11を機にその長所がさらに活きてきている気がします.
 たとえば、「かぶん」こと科学文化部のブログ.震災や原発事故だけでなく、NHK科学文化部が取材した内容をTV映像のキャプチャを交えつつ、わかりやすく解説しています.TV放送で見逃してしまったり理解しづらいような内容がこうやってフォローアップされるのは素晴らしいことです.
 それから本来ならば政府が発表するべき情報だと思うのですが「各地の放射線量」なんて情報もきちんと伝えています.
 なんていうか、全体的にオープンになってきている印象でしょうか.各番組や地方局ごとにブログを開設したりしてなにやら情報が氾濫しすぎているような気がしなくもないですが、徐々にわかりやすくまとめられていくのを期待しています.
 以前のNHKだと義務とかいわれても支払う気にはなれなかったのですが、視聴者にきちんと情報を伝えようという姿勢が出ているのは評価すべきだと思います.