2011/04/26

RICOH GR DIGITAL III
経堂駅前に商業ビル「経堂コルティ」がオープンしました.
以前にはここには「小田急経堂アパート」や商業施設「経堂ジョイフル」が入っていたのですが老朽化のため取り壊しとなりました.
場所的に経堂駅のバスロータリーのすぐ横という立地で「駅ビル」と呼んでも差し支えないほどの建物なのですが、どういうわけかそのような記述はオフィシャルWebを見てもどこにもありません.
もともと経堂駅は車両基地などがあった関係もあって小田急所有の土地が多く、今回の経堂コルティも小田急が建てたものなのですが、なぜか経堂駅とはつながっていません.駅ビルのいいところは「改札を出たらお買い物」とか「濡れずに駅ビルに入れる」とかそういうものだと思うのですが、改札もつながっていないし、それどころか軒下すらありません.以前の経堂ジョイフルのときもそんな感じでした.経堂駅が高架化されるまでは地下で繋がっていたのですが、高架化されたら通路がふさがれてしまい、短距離を傘を差して移動したものです.なんらかの理由があるのでしょうけど、利用者としては不可解としかいいようがありません.不可解といえば、ムダに幅のある外階段も存在意義がよくわかりません.
それはさておき.オープン初日である今日はさすがに大混雑していました.経堂ジョイフル時代よりもテナントも増えて、個人的にはミスタードーナツとタリーズができたのが嬉しいです.ミスタードーナツはドーナツ100円セールをやっていたからか、行列ができるほどの繁盛ぶりでした.ドーナツ100円なんてちょくちょくやっているような気がするのですが、他になにかいいことでもあるのでしょうか?
なんか夕飯でも買って帰ろうかと思ったのですが、人混みに圧倒されてぐるっと1階の店内を見て回っただけで出てきてしまいました.

RICOH GR DIGITAL III
私事ですが、昨日は私の誕生日でした.
大台にあともう一歩という年齢にもなってしまうと、なんていうか素直に祝えない気分なのも事実であったり.
オッサンなりの祝いかた、というわけでもないのですが「世界の山ちゃん」に行ってきました.

RICOH GR DIGITAL III
何はともあれ、手羽先.

RICOH GR DIGITAL III
名古屋めしといえばやっぱりえびふりゃー.

RICOH GR DIGITAL III
好物の鶏皮の唐揚げ.

RICOH GR DIGITAL III
白玉とあんこの春巻き、アイス添えです.
デザートにいたるまで茶色いなぁ.
2011/04/24
2週間前の都知事選に続いて、今日は区長と区議の投票がありました.
都知事選のときは旅行に出かける関係で期日前投票を行いましたが、今日は普通に近所の小学校に出かけて投票してきました.
子供もいない一人暮らしの私としては、正当な理由で小学校に立ち入ることができるのは投票日くらいのものです.妙にちっちゃい机とかウサギ小屋(自分の通っていた小学校はウサギ小屋はなくてインコを飼っていましたが)とか眺めて懐かしさに浸りたいところではあるのですが、残念ながら正門→体育館→正門というルートで見物できなかったのが残念でした.以前は出口が違うところにあってウサギ小屋が見れたのですが.
さて.それはさておき.
区長と区議選について.
区議は20年来の知人が出馬しているので投票するのに迷いはありません.
問題は区長です.世田谷区の区長立候補者は5名.建前上の党派は全員無所属ですが、実際には自民党:2、民主党:1、社民党(旧?):1、無所属(地元の商工会議所?):1、となっています.
区長選なので当選するのは1名なのはいうまでもありません.が.自民党の擁立者が2名いるんですよね.つまり、一本化できなかったということです.
2名の候補者を見てみましょう.
1名は世田谷区の区議会議長を今まで務めていたかたで、もちろん所属はずっと自民党です.こちらは地元の区議レベルでの支援がされているようです.
そしてもう1名、こちらがすごい.ちょっと前まで民主党所属で都議をやっていた人です.その前をさかのぼると民主党所属で世田谷区議もやっていました.区議→都議とステップアップしていったところで、あっさりと鞍替えして自民党の支援(都議?都知事のみ?)で区長選に挑んでいるのです.その辺の経緯を調べるとさらにすごいことがわかってきます.東京都議会では築地魚市場の豊洲移転についての議論がずっと続いていましたが、議決を得るのにあともう1票ないと移転が議決できないという状態になっていました.もちろん民主党は移転に反対する立場を取っているのですが、今回の候補者が民主党を捨てて寝返ったことで築地移転が正式に決定したのです.
石原都知事との間でどういう取引があったのかはわかりませんが、想像は容易にできますね.死に体の民主党を捨てて石原に恩義を売って支援を受けて世田谷区長選に立候補と.今回の選挙ポスターも都知事と握手している写真が使われています.選挙ポスターで候補者と他の人物が同じサイズで写っている写真というのは見かけないものですが、文字通り「虎の威を借る狐」というヤツでしょう.
どういう結果になるのか、ちょっと興味深いです.生活にも関わってきますしね.
【追記】
NHKの開票速報によると前衆議院議員の社民党のかたと、上記の寝返ったかたが競っているのだとか.社民党のかたは市民活動家出身ということもあって強さを発揮しているようです.それにしても・・・
【追記2】
23:20ごろにNHKの速報で前衆議院議員の保坂氏が当確の発表がありました.自民党は共倒れという結果になったようです.
2011/04/22

RICOH GR DIGITAL III
トイレと浴室で使っていた白熱灯を電球型蛍光灯に交換しました.
買いに行くまではLEDにしようと思っていたのですが、店頭であれこれ見ているうちに迷いが生じたのと、同じくらいの明るさだとLEDも電球型蛍光灯も消費電力はさして変わらないのと、LEDの耐久時間40,000時間というのはトイレや浴室で使うにはあまりにもオーバースペックに感じたので(1日1時間使用したとして40,000日なので理論上は100年以上もつ計算に!)、耐久時間13,000時間の電球型蛍光灯を選びました.もちろん値段の違いも無視できません.
LED電球は過渡期の製品ということもあってか、配光特性(光の拡散)が製品によってまちまちでちょっと選びづらいですね.LEDを使って白熱灯のように光を拡散させるのはまだ難しいのかもしれません.
これで自宅で使用している白熱灯はなくなりました.交換するだけで消費電力が1/5程度になるのですから、白熱灯を使う理由はもはやないのではないでしょうか.
あとは白物家電なども低消費電力のものに変えていきたいところです.先日、ピークシフト対応のテレビが発表になりましたが、ピークシフト対応の冷蔵庫なんてのもそのうち登場するのでしょうか?
2011/04/17
久々にいつものメンバー+みっちゃんの4人で撮影しがてら散策に出かけました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
お目当ては市ヶ谷界隈の桜と神楽坂だったのですが、桜はほとんど散ってしまっていました.葉桜の新緑も悪くはないのですが、桜の花の魅力には勝てませんね.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
市ヶ谷から神楽坂に向かう途中の住宅地になぜか手作りの中華まんを売る店があったので、肉まんをいただきました.中華街とか行きたくなりました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
途中、お茶を飲んで休んだりしつつ神楽坂へと向かいます.神楽坂に来たのはこれが初めてなのですが、このようなモダンな神社があるのですね.大理石の狛犬が現代風です.
境内ではフリマが開かれていました.
雲の感じが夏っぽいですね.この日はジャケットもいらないくらいのいい天気でした.

RICOH GR DIGITAL III
時間もまだあるし、さてどうしようとなったときに、そういえばスカイツリーって見に行ってないね的な話になり、地下鉄を乗り継いで押上に向かいました.
ちょっと天気がぐずついたりしていましたが、スペーシアも停車していて、鉄道好き&巨大建造物好きとしては満足な場所でした.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
夕陽に照らされるとイイ感じで立体感がでますね.

RICOH GR DIGITAL III
業平橋から浅草に移動し、浅草で夕飯をいただきます.
そして腹ごなしに浅草寺に向かいました.
仲見世で人形焼きを買いました.どうも仲見世を歩くと条件反射的に人形焼きを買ってしまう習性があるようです.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
浅草寺境内からもスカイツリーが見えました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2
普段であれば大々的にライトアップをしているのでしょうけど、このご時世なので境内は薄暗かったです.でもこれはこれで本来の姿というか、雰囲気があって悪くないと思いますね.