2011/03/14
震災の影響で電力供給が逼迫しているとこのことで、今日から地域ごとに分かれて一定時間停電が行われることになりました.
停電時刻の発表がなされたのが昨日の夜遅い時間で、なおかつそのデータに不十分なところがあるなど混乱を招く事態となっていましたが、東京電力の方々もがんばっているであろうということ、そしてなによりも被災地で電気などの供給が途絶えて寒さに震えている方々のことを思うと、私たちも我慢が必要でしょう.
その計画停電の影響もあって、今朝の鉄道はJRも私鉄も大幅に絞り込んだ運行となっていました.本数が削減されるだけでなく、運行区間が短かったりと(小田急の運行区間が新宿-経堂なのはすがに短すぎだと思います)社内でも少なからぬ影響が出ていました.
私の場合は駅まで少し歩きますが2路線が使えること、そしてバスも選択肢としてあるので比較的恵まれた状況にあるといえます.が、電力事情や道路事情によって予期せぬ事態が発生する可能性は否定できません.
そこで、今日は天気も良かったので久々に自転車で出勤しました.
距離にして約8km、震災があった日に歩いて帰ったら1時間45分ほどかかりましたが、自転車だとゆっくりこいでも1時間以内で到着します.以前に通勤していたときには40分前後で通えていたのですが、ここ数年通勤していなかったので今日は早めに家を出てゆっくりと会社に向かいました.
気になったのがガソリンスタンドが軒並み売り切れの紙を貼りだして店を閉じていたことです.ガソリンが不足気味で販売量を絞ったものの、それでも売り切れてしまったようです.
また、コンビニは朝の時点では量は少ないもの、パンやおにぎり、カップ麺などはひととおりそろっていました.どちらかといえば住宅地のほうが買い占めで不足がちなのかもしれません.
帰りは19時半くらいに会社を出たのですが、節電の動きもあってビックカメラなどの店舗やスーパーも閉店していました.会社勤めの一人暮らしにはやや不便な状態ですね.
2011/03/12
発生当時は会社で自分の机に座っていました.
最初はゆるい横揺れで、それが徐々に激しくなってきました.通常の地震であれば数秒、長くてもせいぜい10秒程度で収まるのですが、収まる気配がありません.それどころかさらに激しくなり、棚の上にあった書類などが落ちてきました.本来は机の下に避難するのが筋だと思うのですが、必死になって崩れてきた段ボール箱や書類を支えていました.
時間にしてどれくらいだったのかわかりませんが、非常に長く感じられました.大きな被害は幸いにしてなく、参ったなと思いながら落下したものを片付けていたところ、すぐに余震がやってきました.それも何度も.
数回目の余震でさすがにこれは一度避難した方がよいだろうという話になって、社員全員で外に出ました.たまたま外にいた人の話によると、最近できたばかりの高級マンションが目視でわかるほどうねるように揺れて、ガラス張りの室内のカーテンが揺れる様子も見えたそうです.免震構造なので被害は少ないのかもしれませんが、室内にいた人は相当に怖い思いをしたのでないかと思います.
普段は上空を飛ぶのを見ることのない旅客機も見かけました.おそらく羽田空港が一時的に滑走路封鎖になって着陸待ちになった飛行機があぶれてきたのでしょう.

GR DIGITAL III
会社は自由解散となり、車のある人に乗せてもらったりするなどしてめいめいが帰宅しました.私はいちおう総務職でもあるし、なにかあったときのことを考えて上司とともにしばらく残り、会社近くで夕食を済ませて20時半に会社を出ました.
渋谷駅は電車は動いていなく、バスはものすごい行列でした.写真は都バスを待つ人の列です.ビックカメラの前のバス停からハチ公前の交差点まで続いていたので150m程度はあったのではないのでしょうか.この様子では自宅に向かうバスもいつになったら乗れるかわからないのと、道路の渋滞が酷い状況でしたので歩いて帰ることにしました.
自宅までは約8km.渋谷駅近辺はかなり混雑していましたが、途中からはスムースに歩くことができました.時間にして1時間45分ほどで着くことができました.
自宅はガスが非常モードで休止し、電気はブレーカーが落ちていました.懐中電灯が見あたらないので車のトランクにあるのを取りに行き、エアコンも含めて全てのコンセントを抜いたところブレーカーを復旧させることができました.元々が散らかった部屋なのでまあこんなものかと思ったのですが、金魚の入った水槽の水がこぼれてDVDレコーダとTVが水浸しになっていました.通電するのが怖いのでコンセントを抜いてタオルで拭きましたが、たぶんもうダメでしょう.それから、床にこぼれた水で床置きしていたCATVモデムが濡れており、これも通信できなくなっていました.金魚は無事なのが救いです.
多少の被害は出たものの、とにかく命あってのものだねですから、生きてこそです.
地震直後から携帯電話は通信/通話ともに使い物にならなくなり、固定電話もほとんど通話できなくなりました.実家に安否を伝えようとしましたがまるっきりダメでした.また、頼みの綱であるところの緊急地震速報もまったく反応せずでした.夕食時に1度警告音が鳴りましたが、あとの祭りです.テクノロジーを否定するわけではありませんが、自然の巨大な力の前には人類の小手先の技術なんて無力なのを思い知らされた感じがしました.
とはいえ、通常のインターネットは不具合なく使うことができ、実家へもメールで状況を伝えることができましたし、Twitterで情報を集めることもできました.Twitterもデマが錯綜するなど、やや混乱した状況もありましたが知人の安否から交通情報まで非常に役立ちました.
2011/03/05

GR DIGITAL III
花粉症にとって厳しい季節になってきました.
自分はそれほど重度の花粉症ではないのですが、鼻水やくしゃみがたまに止まらなくなります.先日も法事で静岡に戻ったときには辛い目に遭いました.
花粉症の対策としては人それぞれ鼻炎薬を飲んだり注射を打ってもらったりといろいろあるかと思いますが、自分はこの「アレルシャット」という鼻の中に塗るクリームを使用しています.数年前に知人から教えてもらったときにはこんなものを塗るだけで症状が治まるわけがないと半信半疑だったのですが、かなり効果がありました.
原理は簡単で、鼻の中にこのクリームを塗ることで花粉をクリームに付着させて体内への吸収を防ぐという構造です.原始的な方法ではありますが、そもそも体内に入ってこなければ花粉症は発生しないのですから、下手に薬を飲んだりするよりも効果が期待できます.
ところで、このチューブ1本でもそこそこいいお値段するんですよね.で、成分を見てみると、ワセリンと同じなんです.別に花粉を防ぐ特殊な成分が入っているわけでもないし花粉の侵入を防ぐだけなので、粘性があって人体に悪影響がなければいいということなのでしょう.
ワセリンなんてビン入りで数百円で買えちゃうのでコストパフォーマンスはそちらのほうが抜群です.小分けのチューブや小瓶に取り分けて使う労力さえ惜しまなければ、ワセリン一瓶でおそらく一生もつんじゃないかと思います.
こういう話は他にもあって、薬局で睡眠薬として売られている「ドリエル」なんかは主成分はごくノーマルな鼻炎薬とほとんど変わりません.過敏な神経の作用を鈍らせるという点では睡眠も花粉症も同じということなのでしょう.鼻炎薬を飲むと眠くなるのも道理というものです.値段も鼻炎薬のほうがよっぽど安価なので睡眠薬が必要だったら鼻炎薬を買えば安上がりですね.
※ いちおうお断りしておきますが、薬の効果などは人によって異なりますし、もしかしたらワセリンを鼻に塗ったり睡眠薬として鼻炎薬を飲んで意図しない症状が出ることも考えられます.あくまで自己責任でおねがいします.
2011/02/27
昨年3月2日に逝去した、祖父の一周忌の法事に出かけてきました.

GR DIGITAL III
庭先には紅梅と白梅が満開でした.
法事で移動中にも近くの寺院でしだれ梅が見頃だったりと、春が近づいてきていることを感じさせられます.
親族や近所の方などが勢揃いし、いい一周忌だったと思います.

GR DIGITAL III
それにしても、法事で出てくる料理がボリュームたっぷりで難儀しました.おいしいのですが、さすがにこれ全部は食べきれません.
2011/02/26
iTunesのアーティスト名を一括変更したところ、同じアルバムの曲なのにiTunes上で別のアルバムとして認識されるという原因不明の不具合が発生したため、iTunesのデータベースの再構築を行ってみました.
再構築の方法はここやここが詳しいです.
手順通りに行ったところ、アルバムが別扱いになるという症状は解消されたのですが、以下のような問題が発生しました.
・2-3割程度のアルバムジャケットの画像が消失→手作業で入れ直し
・アプリが全部消滅→「Mobile Applications」の中身をiTunesにドロップすることで解決
・動画の設定(種別など)が消滅→手作業で再設定
・iPod touch/iPadを接続したところ全データ入れ直し→バックアップからの復帰
・iPod touch/iPadのアプリデータの位置やフォルダ分けなどの設定も全部やり直し
というわけで、下手に再構築はしないほうがよいということをイヤというほど思い知らされました.よっぽどの非常時でない限りはやらないほうがよいですね.データが消えたわけではないのですが、以前の状態に戻すのにずいぶんと手間と時間がかかってしまいました.