2010/10/24

D40 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4
コーヒー豆を買いに行きがてら撮影をしようと思って下北沢まで出かけてきました.
下北沢駅の北口、線路沿いには戦後まもなくからそのままにされているかのような旧いアーケードが残っています.その店の多くは老朽化のためかシャッターが閉ざされたままになっていますが、場所によっては新しい店が入ったりしているようです.

D40 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4
小田急線が地下に潜りその跡地に道路ができるということで、下北沢に大きな再開発工事がされるようです.
時代がかった建造物がなくなるのは寂しい限りではありますが、現状の下北沢の町並みはあまりにも道路が狭く、もし火事が起こったりしても消防車が入る余裕すらないのが現状ですので再開発はやむを得ない感じなのでしょうか.
2010/10/23

GR DIGITAL III
衣類の消臭用に「リフレッシュウォーター」を購入しました.
以前に使用していて効能は確認済みなのですが、消臭剤自体をしばらく使ってなかったので久々に購入しました.
10種類ほどの香りがあるようですが、今回購入したのはグリーンティーです.香りがついている、とはいっても微香性なのでほとんど気になりません.ファブリーズなんかと比べたら無香性といってもよいくらいです(無香料の「デオドラントウォーター」という製品もあります).
強力かつ効き目も早いです.飲みに行ったりして周囲で吸っているタバコの臭いとか、焼き肉屋の脂を含んだような煙の臭いなんかも帰宅してから吹きかけることで翌日にはほとんど消えています.以前にペットショップでこれを見かけたこともあるので、ペットへの害などもなく信頼性の高い製品なのかもしれません.オススメです.

GR DIGITAL III
注文中のリュックにあわせて「デルサット」というインナーケースを購入しました.A4の縦型の製品です.
デルサットを購入したのはこれで3個めです.以前は鞄の中にごちゃっと小物類を突っ込んでいたのですが、必要なものが即座に出てこなくていらいらしたので東急ハンズにインナーケースを買いに行ったところ、これを見つけました.それ以来、サイズの異なる鞄を買うと追加で購入するようになりました.
通常のインナーケースとの違いは、ポケット自体がスライド式になっていることです.写真上部にあるループ状になっているところを引っ張ると、その列のポケットが上にスライドします.これによって下のポケットにあるものも取り出しやすくなっています.

GR DIGITAL III
自分はこのように収納してみました.現在メインで使っている2ウェイのバッグのA4横のデルサットに比べて収納部分が少なめです.「縦型」なので、もう少し高さがあってもよいような気もします.

GR DIGITAL III
裏面はこのようになっていて、スリット状のポケットがついています.文庫本や名刺入れとかを入れる感じでしょうか.

GR DIGITAL III
A4横サイズのデルサットはこんな感じです.3列になっていて収納スペースも豊富です.まあ、右側の列なんかはポケットが1個しかないのでスライド機構は必要ないような気がしなくもないですが・・・
今回購入したA4縦のデルサットは「こげ茶」、今まで使っていたA4横のデルサットは「黒」なのですが、写真だとそれほど違いが出ないですね.もっとも現物も「こげ茶」というよりはダークグリーンというか深く沈んだ色をしています.
インナーケースは他のところからもリリースされていて、「カバンの中身」とかも検討したのですが、大半の製品はフタがついていて邪魔なんですよね.フタなんかなくたって普通に使う分には中身がこぼれることもなんてないでしょうし、なにか取り出すたびにマジックテープの音をたてながらフタを開けるなんてムダとしか思えないのですが・・・
検索したら「トレたま」で紹介されてました.たしかに、一度使うと手放せなくなりますね.
2010/10/19

GR DIGITAL III
昨日東急ハンズに立ち寄ったところ、すでに特設売り場でカレンダーが売られていました.
まだ10月も半ばだというのにずいぶんと早いなぁと思ったのですが、今年のカレンダーはお目当てのものを買いそびれたのを思い出したので、忘れないうちにと買ってきました.
etranger di costaricaの月めくりです.月ごとに色合いが変わるのが好みです.
2010/10/11
ブラタモリ、半年ぶりに再開しましたね.毎週楽しみに見ていたので、再開はとても嬉しいです.
じっと見ていても楽しい番組ではあるのですが、手元に地図、それも古地図なんかがあると楽しさが倍増ですよね.というわけで、iPadで「東京時層地図」を表示させながら番組を見たらこれがまたえらく面白くて.

明治39-42年ごろの築地です.まだ魚市場は存在しなく(「東京市」と書かれているあたりがいまの魚市場)、海軍大学校、経理学校、軍医学校など海軍の施設が見られます.そもそも魚市場のあたりは埋め立てが完了していないですね.また、本願寺の南西には寺院が密集しているのがわかります.
いまでは魚市場は普通に地続きになっていますが、こうしてみると埋め立て地なのがよくわかりますね.