2010/09/26

国勢調査

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 20:46

国勢調査

GR DIGITAL III

 昼ごろに年配の女性のかたが訪問してきて、国勢調査の調査用紙を手渡されました.

 「郵送またはインターネットでも提出できます」とのことだったので、インターネットでさくっと回答してみました.
 以前の調査の時には記入した紙を再び回収しにきたりしてなにかと面倒だったのですが、ネットで記入したところ10分程度であっさりと完了.楽ですね.
 ただし、まだインターネットでの回答はテスト段階とのことで、今回の国勢調査でも対応しているのは東京都のみのようです.今や日本の大半の地域でインターネットを利用できるようになっているので、次回調査のときには全国どこでもネットで回答できるようにシステムを整備してほしいものだと思いました.

2010/09/23

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 22:48

 今日は朝から夜まで延々と雨ばかり降っていました.ここまで集中して雨がが降るのも久しぶりな気がします.天気が良ければ横須賀方面に出かける話があったのですが、この天気ではどうしようもありません.
 外出しなくてもいい日に雨が降るというのは悪くないものです.雨が降っていることをいいことに、自宅に引きこもっていました.

 「まんがサイエンス」の12巻を読みました.まんがサイエンスはあさりよしとお氏が学研の「x年の科学」に連載していた科学まんがです.学研の「科学」と「学習」はすでに両方とも休刊になってしまったので、もしかしたらもう新作は出ないのかもしれません.この12巻も2年半ぶりの発売になります.
 小学生向けの科学まんがなんて、と思われるかもしれませんが侮ってはいけません.扱っている内容は、外来生物、殺虫剤、神経、電子レンジ、コンクリートなどなど.一般的な大人でもきちんとこれらのことを説明できる人は少ないのではないかと思います.

 CATVのチャンネル「AXNミステリー」で放送されていた「ヒッチコック劇場」を見ました.今から50年近く前にTV放送されたもので、当然ながらモノクロ放送です.
 年代的な旧さとかはあるものの、ストーリーは面白いです.実家に帰省すると両親が地上波で放送されている2時間ドラマなどを見たりしていますが、ああいうのが退屈でダメな自分でもじっと見てしまいます.正味45分程度で1話完結なのも中身が凝縮されていてよいのかもしれません.

2010/09/08

はかた号とか九州新幹線とか

Category: 旅行・観光,日記・雑記 — Annexia @ 13:47

 今年はまだ夏休みをとっていません.

 どこか遠くに出かけようかというときに思い浮かんだのがあの番組でよくネタにされるキング・オブ・深夜バスこと「はかた号」.新宿発博多行きで所要時間14時間はなかなかにグッときます.
 最近はバスが新しくなって、エコノミー(4列シートで8,000円)、ビジネス(3列シートで15,000円)、そして豪華なプレミアム(2列シートで19,000円)の3段階になったそうで、プレミアムは2階建てバスの前面展望とコンセント、無線LANといたれりつくせりなのが魅力です.2階建てバスの最前面は以前に東京から名古屋まで移動したときに東名高速バスで体験したことがありますが、眺めが良い反面、トラックとか迫ってくると怖いんですよね.でも乗ってみたい.それに14時間も乗るんだったら豪華シートで電源の心配もなく無線LANで「目が覚めたら尾道なう」とかつぶやきたいじゃないですか.

 そして、九州に行ったら行きたい&見たいのが九州新幹線.とくに今は途中までしかできていないので、新八代で在来線と新幹線がホームに並ぶという非常にレアな状態になっているのが見逃せません.
 それから九州は特色のある特急も・・・って鉄道ネタばかりですねw

 新幹線で鹿児島まで行って一泊して宮崎経由で博多から新幹線とか、鹿児島からFDAで静岡空港とか・・・ エリアが広いだけに選択肢が多くて迷います.予算のかねあいもあるし、難しいところです.

2010/08/27

撮影許可

Category: カメラ・写真,日記・雑記 — Annexia @ 23:13

渋谷駅前

Nikon D700 + Voigtlander COLOR-SKOPAR 20mm F3.5

 今日はD700に20mmをつけてきたので、少し早めに出勤して渋谷駅前の東急文化会館跡地に建築中の建物を撮っていました.

(more…)

2010/08/23

バッタ

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 22:14

 今朝の井の頭線のことです.

 座席はすべて埋まっていて、立っている人はそこそこ、でも肩が当たるほどでもないくらいの混雑具合でした.
(more…)