2012/07/26

OS X 10.8 Mountain Lion

Category: コンピュータ — Annexia @ 22:40

 Mac用のOSの新バージョン「OS X 10.8 Mountain Lion」が発売されたので、さっそくインストールしてみました.
 今までは「MacOS X」という名称だったのに対し、今回から「Mac」の名称が外れています.それによる何らかの変化などはとくにないのですが、おそらくは将来に向けての布石(iPhone/iPad用OSとの融合とか)なのではないでしょうか.

 インストールは極めて簡単.アップルメニューから「App Store」を起動し、そこからダウンロード購入するだけ.お値段は1,700円と、これまたお気軽な値段.しかも素晴らしいのは、同一ユーザであれば1本購入すれば複数のMacにインストールしてもOKなこと.
 ダウンロードサイズは約4.3GB.発売初日はさすがに混雑しており、ダウンロードにも時間がかかりましたが、トラブルもなく完了.そしてそのまま自動的にインストールに入ります.設定などもすべて引き継がれるのでとくに注意するようなこともなく1時間ほどでインストール完了しました.

 Appleいわく、200以上の新機能が追加されているとのことですが、劇的な変化というのはないように感じました.
 しかし劇的な変化がないからつまらない、というのは短絡的な発想です.見栄えが大きく変われば新型OSらしさを感じることはできるでしょう.しかし、操作をまた覚え直さなくてはならないというのでは時間や労力のムダになります.この辺は、Appleらしい発想というか、見た目は従来と大きく変わらないものの細かなところでブラッシュアップしているのは使う側の理にかなったことであるといえます.同様に近日中にバージョンアップされるWindowsの場合は新たなユーザインタフェースを採用したり、ずっと使用されてきたスタートメニューを廃止するなど、できることは同じなのに混乱を招くようなことをしています.

 新たに追加された、もしくは改善された点で自分が気になったのは、
 ・通知センター機能の追加
 ・Safariの高速化・機能強化
 ・プレビューの機能強化
 の3つでしょうか.
 通知センターは、メールの着信やTwitterのメンションなどを画面右上にポップアップして表示してくれる機能です.また、メニューバー上に通知センターボタンを装備し、そこをクリックすることで未読メールの簡易チェックなども可能になっています.
 Safariの高速化・機能強化は使用頻度が高いアプリなので非常に助かります.URL入力欄と検索キーワードの入力欄が統合されたのは最初は違和感を感じましたが、すぐに便利に感じました.
 プレビューの機能強化はとくにPDFファイルに簡単に手を加えることができるようになったのが大きいですね.文章にマーカーをひいて目立たせたり、コメントを書き込むことができるようになりました.

 逆に不便になった、バグじゃないのこれ?というようなところもあります.
 今までのSafariは標準フォントとサイズの指定ができていたのですが、廃止されました.Web製作者側でフォントを指定していない場合には明朝体になります.変更したい場合は自前でCSSを用意する必要があります.明朝体でWebを見るのがイヤなのでCSSを設定したのですが、ページによっては明朝体が残ったり微妙にレイアウトの崩れるページも出てきました.
 メールは今まで「Mail」だったのがなぜか「メール」に変更.Apple純正のアプリでも英文表記か日本語表記か統一されてないので、なぜメールだけが日本語表記になったのかは不明です.
 また、使っていて気付いた大きな問題があります.受信したメールをフォルダに分類した後で返信しようとすると、送り先アドレスとは異なるメールアドレスで返信しようとします.自分のように会社のアドレスと個人のアドレスを使い分けている人にとっては非常に重要な問題です.いつか業務メールを個人アドレスで送ってしまいそうでひやひやものです.これは早急に改善を望みます.

 前述したように派手な変化のあるOSではありませんが(その辺もあってネーミングもLionからMountain Lionと似たような名前になったのかも)、流行を取り入れつつも洗練された仕上がりになっていると感じました.
 あとはきちんとバグフィックスして完成度を高めていってもらえればと思います.

2012/07/21

コウビルド英英辞典

Category: コンピュータ — Annexia @ 21:12

 物書堂からリリースされた、iPad/iPhone用の英英辞典「コウビルド英英辞典」を購入しました(→iTunes Store)

 昔から英英辞典の意味が理解できませんでした.英単語がわからなくて調べているのに、どうしてそれをまた英語で説明されないといけないのかと.

 受験英語に追われていたときには(補習を受けさせられたほど英語は苦手でした.苦手なのは今も変わりませんが)、英単語なんて意味さえわかればそれでOKなものでした.が、受験の時のように強制的に英語を学ばなくてはならないときとは違い、専門性はあれど平易な文章で書かれた英語版のアプリケーションの説明を理解したり、ケーブルテレビで海外の番組を見ていて字幕をたまに見たりする現状では、単純に意味を知って終わりにするよりも多少時間をかけてでもそこから関連性のある言葉やキーワードを知っておくと後々便利だったりすることもあります.
 そういう観点から捉えると、英英辞典というのはなかなかに都合がよさそうだと、そういう判断で購入してみました.ちなみに、7月いっぱいまでは発売記念セールで半額の1,100円で買えるところにも背中を押されました.

 入力画面です.文字を入力していくと候補が絞られていきます.スペルミスをしていても推測して候補を出してくれます.

 こんな感じで説明文が表示されます.文字サイズは3段階で調節可能で、これは小さくしてあります.発音記号をタップすれば音声が流れるので発音もチェックできます.
 まあ、一般的な辞書でしたら、ここまでは標準で装備されている機能ですね.

 この辞書アプリの素晴らしいのは、こうして説明文でわからない単語が出てきたらそれをタップすることで、さらに説明文が移動して表示されることです.

 さらに素晴らしいのは、長押しすることでメニューが表示され、ここで「ウィズダムで検索」をタップすることで、「ウィズダム英和・和英辞典」にアプリが切り替わって和英辞典を参照することができるのです(ウィズダム英和・和英辞典がインストールされている場合のみ).

 画面上をタップすれば、すぐにコウビルド英英辞典に戻ることができます.至れり尽くせりです.

 iPhone/iPad用の辞書はたくさんの種類が出ていますが、ユーザインタフェースや使いやすさの面では物書堂の一連の製品は出色の出来ではないかと思います.こうして連動して動くので、さらに手放せなくなってしまいます.

2012/06/20

MacBook HD交換

Category: コンピュータ — Annexia @ 20:00

 新しいMacBook Airの購入計画も先送りとなり、とりあえず今のMacBook(2008 Late)をリフレッシュすべく、HDの交換をしました.

RICOH GR DIGITAL IV

 交換したのはWestern Digitalの1TB HD、WD10JPVT.今まで使っていたのは同じくWestern Digitalの640GBのものでした.

 昔はIBM製をメインに使用し、IBMがHD部門を日立に売ってからも引き続き使ってきたのですが、動作音が五月蠅く感じられたのと、トラブルを経験したこともあってWDに乗り換えました.
 このMacBookも初期出荷時には日立(HGST)製の250GBが入っていたかと思うのですが、すぐにWD製の320GB(7200rpm)に交換し、振動が気になって5400rpmに交換、さらに空き容量が逼迫するにつれて500GB、640GBとWD製ばかり使ってきました.

 HDの交換手順は以下のとおり.
1. Mac OS X LionインストールDVDを作成しておく
2. 旧HDをTime Machineにバックアップ.このときFinder以外のアプリケーションをすべて終了してからバックアップすること
3. HDを新しいものに交換
4. 電源を入れてCボタンを押して光学ドライブから起動
5. ディスクユーティリティで新しいHDを初期化
6. Time Machineから復元
(復元にはデータ量に応じてかなり時間がかかるので(自分の場合12時間とか表示されてました)、退社時にセットしてそのまま放置)
7. 無事に移行され、起動しているのを確認

 時間はかかりますが、細かな手間はかからないので楽です.

 起動後の要注意点としては、アプリケーションによってはシリアルコードを求めてきたり、エラー表示が出て起動しないものがあります.
 今回の移行で問題が出たのは、
 ・Microsoft Office 2011
 ・Adobe系のアプリ全般
 でした.
 Officeについてはシリアルコードの再入力で解決しました.
 Adobe系のアプリについては「エラー:150:30」と表示されて起動しませんでした.Adobeのサポートページに説明がありますが、Snow Leopard用の説明しかなく、「ライセンス修復ツール」はPPC用だったりして、イマイチです.結局自分は「Macintosh HD/ライブラリ/Preferences/」の下に「FLEXnet Publisher」という空きフォルダをつくることで解決しました.

2012/06/16

新しいMacBookは購入見送り

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 23:59

 新型MacBookが出たということを先日書き、そのときに購入を検討しているということを書きましたが、今回はとりあえず購入を見送ることにしました.

 購入を考えていたのは、MacBook Airの13インチ.
 購入を見送った唯一にして最大の理由はSSDの容量.上限が512GBなのです.iTunesのデータが140GB、Apertureのデータが180GB、VMware Fusion(Windows XPを使用)のデータが50GBあり、これらを全て入れるとギリギリです.
 当初はApertureのデータを分割して、自宅に設置したNASに保存して必要に応じてアクセスすることを考えたのですが、Apertureはネットワーク経由でのデータ保存が非推奨のため、諦めました.
 Airはやはり母艦が別途あって、重たいデータはそっちに任せるという位置づけなのでしょうか.

 毎日持ち運ぶことを考えるとやはり13インチ以下のサイズに抑えたいので、残る候補はProの13インチ.でもこっちはまったく購入意欲がわきませんでした.
 グラフィックチップはIntelチップセット内蔵のもので性能は期待できませんし、メモリもモニタ解像度も手持ちのMacBook(2008 Late)と同じ.3年前のMacBookと比べれば処理速度は速いのは間違いないでしょうけど、それだけでは買い換える必然性を感じません.会社からの支給品扱いで購入するとなると3年は使わなくてはなりませんが、このスペックで3年使うのは辛そうです.厳しい言い方かもしれませんが、これでProを名乗るのはどうなのかと.

 結論としては、手持ちのMacBookのHDを1TBに換装して、使い続けることにしました.
 13インチでRetinaディスプレイでストレージに余裕のある(SSD+HDDのデュアルが理想)MacBookが出たらそのときこそ買い換えるときでしょうか.

2012/06/12

新しいMacBook

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 23:33

「アップル、Retinaディスプレイ搭載の「15インチMacBook Pro」」
「アップル、Ivy Bridge搭載になった「MacBook Air/Pro」」

 以前から噂の流れていた、新型MacBookが発表になりました.

 今回の製品は大きく分けて3つ.
 ・15インチ超高解像度ディスプレイを搭載した「Retina MacBook Pro」
 ・11/13インチ薄型軽量モデル「MacBook Air」
 ・13/15インチ標準モデル「MacBook Pro」
 まっさらのニューモデルはRetinaモデルのみ、残りの2つはCPUやチップセットが更新されたモデルです.
 17インチのモデルはなくなりました.もっとも購入を検討したこともないのでどうでもよいですが.

 今使っているMacBookが2008年のもの(アルミ削り出しのユニボディモデルの初代)であるため、そろそろリプレースをと考えていたので期待していたんですが、ちょっと残念な感じです.
 というのも、Retinaディスプレイを搭載したモデルが出るであろうことは以前から噂になっていたため、13インチのRetinaディスプレイモデルを買おうと狙っていたからです.ところがRetinaディスプレイを搭載したモデルは15インチのみ.15インチだと日々持ち歩く自分としては入る鞄が制限されてしまったりして厄介なんですよね.

 13インチという制限で考えると、候補に残るのはAirとProのどちらか.
 今回は会社で使うこともあって会社支給品扱いで会社負担で買ってよいことになっているのですが、予算は20万円.Airだと上位モデルを選んでCPUをCore i7、メモリを8GB、SSDを512GBまであげて、外付け光学ドライブなどのパーツを追加して20万円弱.なかなかよい買い物です.Proの場合はもっと安いうえにCPUやメモリは十分すぎるスペックが最初から確保されているのでずっと安くなります.
 Airは軽いし解像度も高いし魅力的なんですが、ネックなのはSSDの容量.上限512GBだと自分の使い方ではギリギリなのです.今使っているMacBookのHDは640GBで使用量はほぼ500GB.Apertureのライブラリが180GB、iTunesのライブラリが140GBくらい、VMWare Fusionで動かしているWindows XPの仮想ディスクが50GB.どれもできればローカルに置いておきたいものばかりです.Apertureのライブラリを半年以内とそれ以前に分割して昔のは外部に逃がすとかすれば100GBくらいは余裕ができそうですが、なにしろSSD自体が専用パーツなのでHDのように足りなかったら容量の大きなものに交換というわけにもいきません.

 まあ、今すぐ買わないと!というような切羽詰まった状況でもないので、どれだけ内蔵ストレージのサイズを抑えられるか、そして外部に出したデータをできるだけ快適に扱うことができるかというあたりを検証しながら、もうしばらく検討していこうと思います.