2025/06/15

銚子旅行

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 22:31

NZF_5097

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 例年どおり、恒例の銚子旅行に出掛けてきました.

NZF_5124

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 7時半くらいに東京駅を出発する特急「しおさい」に乗車すると2時間の乗車で9時半くらいに銚子に到着します.
 以前は昼食までの時間にヤマサ醤油の工場に行ってしょうゆソフトクリームをいただいたりしていたものですが、土曜日曜の営業はやめてしまいました.
 なので一日乗車券「弧廻手形」を購入して終点の外川まで出かけることにしました.
 車両は元南海電鉄の22000形.昨年訪れたときは車庫で休んでいて乗れなかったので初乗車です.

NZF_5123

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 車体側面には南海のロゴが残されています.中古車両を購入したりすると一般的にはこの手のロゴは撤去されてしまったりするものですが、残しつつしかも車内には南海からのメッセージがあったりと、両社の結びつきを感じさせられます.

NZF_5165

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 外川まで行き、折り返しの列車を観音で下車して「七兵衛」に.
 6-7月は「入梅いわし祭」が開催されています.座席の半分を予約用に割り振ってあるとのことで、予約なしのお客さんの列ができていました.予約済みなのですんなりと入店できました.

NZF_5170

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 まずは刺身となめろう.見た目からして鮮度のよさが伝わってきます.そして口にするととろけるような味わい.この時期ならではの脂の乗り具合です.

NZF_5175

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 漬け丼とフライ、そしてつみれ汁です.
 つみれもいわし特有の臭みなどが微塵もなく、旨みをふわっと感じます.

NZF_5176

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 フライは店のおすすめでカラシ醤油でいただきます.カラッと揚がったサクサクとした食感といわしの旨みがよく合います.

NZF_5183

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 漬け丼です.味付けはされているのでそのままでいただきます.
 この店を最初に訪れたのが何年前なのかは忘れましたが、単品メニューでこの漬け丼をいただいて衝撃を受けて以来、毎年のように通い続けています.美味しい美味しいと言ったって所詮はイワシでしょ…… と思われるかもしれませんが、一度食べてもらえればその先入観はあっさりと覆されるかと.

NZF_5184

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 さっき乗車した銚子電鉄にガイドの方が乗車しており、観音駅の観音様の裏に美味しいきんつば屋がある、と言われていたので行ってみました.
 きんつば屋ではなかったのですが、今川焼を売るお店がありました.

NZF_5162

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 大判焼か今川焼か、はたまた回転焼か…… というネタめいた名称論争がネット上にたまに出てきますが、これだけ大々的に「今川焼」と看板に出ているので、ここで売られているのは今川焼にほかなりません.
 というのはさておき、売られていたのは自分の今までの常識を覆すかのようなものでした.

NZF_5187

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 焼いている様子が外から見えるのですが、よくある「生地を入れ、あんこをのせ反対側の焼いたものと重ねる」というものではなく、もっと忙しなく生地をひっくり返して焼いています.
 表面がカリカリです.焼きたてで熱々なので、かじるようにしていただきます.

NZF_5188

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 カリカリの外側に対して、中はふわっとしています.
 ここで最初にガイドさんの言っていた「きんつば」という言葉を思い出したのですが、上下のみならず表面をまんべんなく焼き上げているので、きんつば的な雰囲気も多少はあるのかなと思いました.
 あんこは白黒あって、今回は黒を選びましたが、黒糖の風味を感じました.次は白をいただいてみようかと.

NZF_5195

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 再び銚子電鉄に乗って犬吠に向かいます.

NZF_5211

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 磯にも降りてみましたが、まだ6月だからか遊んでいる人もそれほど多くなく貸切に近いような状態でした.
 遊歩道が整備されているのですが、荒波が押し寄せてくることもあって、壊されて放置された遊歩道や立ち入り禁止の柵があるようなところもちらほらあります.東映のオープニングで映る「荒磯に波」もこの近辺で撮影されたものですが、いまは立ち入り禁止なのが残念です.

NZF_5226

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 磯から階段を登って灯台に.毎年のようにここにやってきますが、そういえば1度も登ったことがないですね.

NZF_5228

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 灯台の入り口には同じように白く塗られたポストが.

NZF_5244

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 犬吠駅に戻り、ぬれ煎餅やらまずい棒などを買い込みます.
 銚子駅のNewDaysや近隣の土産物店でも取り扱いはありますが、ここにしかないものも多いのと、直販で買いたいというのもありますね.

NZF_5252

 銚子駅前の通りをしばらく歩いたところにある、銚子セレクト市場にてしょうゆソフトクリームをいただきます.これも毎年いただいているものです.
 銚子界隈では(といっても銚子界隈以外で食べられるところを知りませんが……)ここ銚子セレクト市場とヤマサ醤油の工場で食べられます.銚子駅のNewDaysでも食べられるようですが、自分は食べたことがないので不明です.

NZF_5263

Nikon Zf + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical

 17時半くらいの特急にて帰りました.
 夕飯も食べて帰りたいところではあるんですが、最終の特急がこの時間なのと夜営業している店が案外少ないのですよね.

2025/05/31

うどんを食べに秩父へ

Category: 旅行・観光,食べ物 — Annexia @ 23:53

 武蔵野うどんを食べたいなと思い、秩父まで出掛けてきました.

X1061486

FUJIFILM X100VI

 鉄道で秩父まで行く方法はいくつかありますが、行きは西武池袋線でラビューに乗ることにしました.
 ラビューは数年前に客先仕事に行くために数回乗車しましたが、それ以来です.
 見るたびに斬新なデザインだなと思いますが、丸みを帯びた先端部と足元近くまで広がった四角い窓、黄色ベースの内装がアンバランスに感じられて馴染めません.

X1061501

FUJIFILM X100VI

 途中、飯能駅で進行方向を変えて西武秩父駅に到着しました.
 周囲を見る感じ、進行方向が変わっても向きを変える乗客が多くない印象でした.
 西武秩父駅は駅舎内に日帰り温泉が併設されていたり、飲食店や土産物スペースも充実しているなど、力の入っている印象でした.

X1061502

FUJIFILM X100VI

 秩父鉄道の御花畑駅近くの踏切から撮影したものです.
 線路が二手に分かれており、左の高さのある側に見えるのが西武秩父駅です.西武鉄道から秩父鉄道への乗り入れ列車が休日に数本運行されています.

X1061510

FUJIFILM X100VI

 風情のある街並みを抜けて秩父神社の横を通った先にあるのが今回の目的地であるうどん店、「粉ぐら」です.
 休日、そして秩父神社のお祭りもあったせいか、少し行列ができていましたがそれほど待つことなく入ることができました.

X1061512

FUJIFILM X100VI

X1061515

FUJIFILM X100VI

X1061516

FUJIFILM X100VI

 注文したのは肉汁きのこうどんの300g、そして追加で舞茸天と野菜と桜エビのかき揚げ(各230円).
 うどんは300gがもっとも少量で、500gまでは値段据え置き、1kgまで増やしてもプラス300円.
 天ぷらのボリューム感がわからず食べたいものを2品注文してしまいましたが、どちらもしっかりしたボリュームでなんとか食べ切ることができました.
 武蔵野うどんの特徴といえば、やはりコシの強さ.歯ごたえの強さは顎を鍛えられる感覚すらあります.そして肉汁をメインとした甘味の効いたつゆ.バラ肉の旨みがうどんとよくあうのです.

X1061529

FUJIFILM X100VI

 食べ終えて周囲を散策していたら、どうやらもうすぐSLが来るというので御花畑駅近くの踏切で待機して撮影することにしました.
 都心から一番近いSLの定期運行列車というのがセールスポイントのようです.綺麗に整備されており丁寧に伝われている印象を受けました.

X1061534

FUJIFILM X100VI

 秩父からの帰りは息とはルートを変えて、秩父鉄道の急行列車で熊谷に向かうことにしました.

X1061536

FUJIFILM X100VI

 車内の雰囲気が昭和って感じでこれはこれでいいですね.

X1061538

FUJIFILM X100VI

 秩父鉄道といえば、石灰石輸送も行っているのが特徴です.
 途中駅のいくつかで機関車や貨車を見かけました.

IMG_1820

Apple iPhone 13mini

 熊谷駅に着いて土産物を見ていると十万石まんじゅうがやけに安く、のぼりを見たら年に1度の感謝祭として半額とのことでした.
 皮に山芋を使った、いわゆる薯蕷饅頭系のものは好物なので買い込んで帰りました.

 熊谷からの帰りは上野まで特急列車「草津・四万」を使ったのですが、大宮で線路から発煙があったとかで途中駅で80分ほど待たされる羽目にあってしまいました.熊谷だと新幹線という手もあったのですが、混雑を避けて少し安いほうを選んだのが裏目に出てしまったようです.

2025/05/21

Nikon MIKRON 6×15 CF

Category: 物欲 — Annexia @ 23:14

NZF_5079

Nikon Zf + NIKKOR Z MC 50mm f/2.8

 社内でレイアウト変更があり、他部署のホワイトボードが遠くて見づらくなったので、双眼鏡を購入しました.
 ……というのは言い訳で、以前から欲しいと思っていたニコンのミクロンをかこつけて購入したというわけです.

NZF_5085

Nikon Zf + NIKKOR Z MC 50mm f/2.8

 本体以外の付属品はソフトケースとストラップ(ただの紐).
 専用のソフトケースが付属するのはありがたいのですが、ちょっと自分の好みではないので他のケースに入れて使うことにしました.
 ストラップはどう見てもただの紐なので(別売りアクセサリとしても入手可能ですが値段が税別100円なことからもお察しできるかと)、これはなにか別のものを調達しようかと思っています.

NZF_5082

Nikon Zf + NIKKOR Z MC 50mm f/2.8

 重量130gと軽量で手のひらに乗るくらいのコンパクトサイズです.
 双眼鏡に限らず光学機器というものはサイズと性能が比例するものだったりするので、このサイズだと多少の制約はあるのですが、それでも眼幅(両目の距離)、視度補正、ピントをきちんと調整すれば十分な画質を得ることができます.
 個人的な感覚だと、旅行などで鞄から取り出してさっと見たいというような用途には単眼鏡(以前に購入した五藤工学研究所GT-M518)のほうが使いやすいと感じました.

NZF_5084

Nikon Zf + NIKKOR Z MC 50mm f/2.8

 「Nikon SINCE 1917」の刻印が入っていますが、自分が手にしたことのある他のニコン製品ではこのような表記は見たことがありません.
 わざわざSINCE表記があるのは、このミクロンという製品が復刻品で、オリジナルは1921年製造、つまり100年以上も歴史のある製品だからかと思われます.「SINCE 1917」が示すようにニコン(当時の社名は日本光学工業)の創業から4年後に作られた製品なのです.
 ニコンの双眼鏡ラインナップはかなり豊富で、安価で性能のよい手頃な製品もあるのですが、こういう歴史を感じさせて、なおかつコンパクトで凝縮感のある製品というのに惹かれてしまうんですよね.

2025/05/19

MAZDA SPIRIT RACING ドライビングサングラス

Category: 物欲, — Annexia @ 23:44

X1061372

FUJIFILM X100VI

 ドライブ用サングラスを購入しました.
 MAZDA SPIRIT RACING ドライビングサングラスです.

X1061375

FUJIFILM X100VI

 運転するときに眩しさを抑えるためのサングラスは過去に何個も買ってきました.が、ただ単に色がついただけのものは大して意味がなく、偏光レンズを採用したものも買ってはみたものの暗すぎてトンネルに入ると見づらくてサングラスを上に持ち上げる必要があったりと、具合のいいものを買えずに難儀していました.
 そんなところに、マツダのレースブランドであるMAZDA SPIRIT RACINGからドライブ用サングラスが出たので購入してみました.

X1061374

FUJIFILM X100VI

 この記事によると、『余分な乱反射光を遮断する偏光レンズは、マツダ社内の車両開発実研部と合同で確認することで、急激な光の変化に対しても違和感の無いように、暗くしすぎずニュートラルな色味にしました。』とのことで、自動車メーカーの開発部門の協力を得て作られたのであれば安心だろう、という信頼性もありました.
 実際に使ってみると西日が真正面から当たるような場面でも眩しさは抑えられており、それでいてトンネルに入っても暗くてみづらいこともなく、絶妙の色味でした.
 フレームはチタン製で鯖江で製造されているなど信頼性も高そうなので丁寧に使っていこうと思います.

2025/04/26

どこかにビューーン!で新潟へ

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 22:29

NZF_4854

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 年末の長野以来の「どこかにビューーン!」を使った旅行に出掛けてきました.選ばれた先は新潟です.ちなみに他の候補地は米沢、新青森、白石蔵王でした.
 新潟は食べ物も美味しいので行きたい場所でもあり、選ばれた時には嬉しかったのですが、実際に予定を立てようとして宿探しを始めた時に大きな問題に気づきました.ホテルの空きがまったくないのです.調べてみると、同じ日に新潟で大きなイベントがあって、新潟市内はおろか新幹線で移動できる燕三条や長岡などのホテルも予約されてしまっていたのです.そのような経緯もあってかなり変則的な行程を組むことになりました.

NZF_4867

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 行きは長岡で下車しました.「どこかにビューーン!」は目的地の手前で下車する分には問題はありません.ただし、そこから先の移動に関しては放棄したものとみなされて乗車券や特急券を買い直す必要があります.
 長岡で下車するのは初めてです.長岡といえば有名なのは花火.駅構内にも花火の解説がされていました.

NZF_4868

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 駅構内のNewDays(コンビニ)にはこのようなものも.松田ペットは長岡市内にあるペットショップで、道路沿いなどに手描き看板が貼られていることで有名です.看板は印刷ではなくすべて手描きなので、動物の顔が微妙に異なるのがマニア心をくすぐります.実際、この先の車窓でも見かけました.

NZF_4891

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 長岡から在来線特急「しらゆき」に乗り換えて、えちごトキめき鉄道の高田駅まで移動します.
 新潟県内には上越新幹線と北陸新幹線の2系統の新幹線が通っていますが、その間を結んでいるのがこの「しらゆき」です.新潟県は非常に長い県で端から端まで250kmほどあります.両端ではないにせよ、2つの新幹線はかなり離れているので特急列車が走っているというわけです.
 高田に行くなら北陸新幹線で上越妙高で下車するほうが東京からは近いのでは…… というのは重々承知なのですが、いかんせん今回の旅行は「どこかにビューーン!」の都合により決定されているのでこのような移動の多い行程になってしまうのです.

NZF_4894

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 東京と新潟の移動は「どこかにビューーン!」ですが、現地の移動手段として活用したのがこの「えちごツーデーパス」
 3セク(えちごトキめき鉄道、ほくほく線)も含めた新潟県内をカバーする乗り放題きっぷで、連続する金土日祝日の2日間(ゴールデンウィークや夏休み、年末年始も適用可能)使えて大人2,800円.しかも特急券を買えば新幹線も特急も乗車可能というのもありがたいポイントです.

NZF_4895

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 高田までやってきたのはお花見のため.ここ高田城址公園は「日本三大夜桜(他は上野、弘前)」と呼ばれる名所で、ちょうどこのタイミングで桜が満開だったので足を伸ばしてみたというわけなのです.
 高田駅から高田城址公園までは徒歩で20分くらいでシャトルバスも運行されていましたが、道路が大渋滞しているとのことで歩いたほうが早いかもしれませんという案内もあって歩いて行くことにしました.

NZF_4898

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 高田駅前です.昔は国鉄、JR東日本の信越本線の主要駅の1つでしたが、北陸新幹線の開業によって第3セクターのえちごトキめき鉄道に移管されました.とはいえ駅構内のNewDaysは健在だったりもします.駅前広場にも桜の木が植えられており、ここも満開でした.
 とくに意図したわけではないのですが2月以来、今年2回目の訪問となりました.

NZF_4902

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 高田城址公園のお堀にかかる橋から撮影.お堀沿いに桜が植えられており、向こうにかかる赤い橋の欄干もライトアップされており夜桜として見応えがありました.

NZF_4912

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 ですが、会場内に入るとあまりの人の多さに身動きもままならない状況でした.訪問前はあれこれ露天などで食べるものを考えていたのですがどこも行列で、かろうじて新潟名物のポッポ焼きが買えたくらいでした.
 そして駅に戻ってみるとホーム上も大混雑で、直江津行きの列車はちょっとした通勤電車並みの混雑ぶりでした.

NZF_4944

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 直江津から信越線経由で長岡まで戻り、新幹線で燕三条に向かいます.燕三条駅周辺にはホテルは数多くあるのですがイベントの影響で空きはほとんどなく、こまめにチェックして空きの出たところをようやく押さえることができました.
 高田で食事をするつもりだったもののそれも叶わず、この日の夕飯は燕三条ラーメンをいただきました.燕三条ラーメンは背脂が浮いた見た目はこってりとした雰囲気ですが、実際に食べてみるとスルスルと入る美味しさでした.ちなみにこの容器、熱々のラーメンが入っているのに触ってもまったく熱くありません.燕三条といえば金属加工で知られた街、その技術が活かされているのでしょうか.

NZF_4946

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 燕三条駅です.燕市と三条市の境界に作られた駅なので燕三条駅という名前なのですが、この2市はあまり仲が良くないことで知られており(最近はそうでもないともいわれていますが……)、駅名でもどちらを先に名乗るかで一悶着あったのだとか.燕市側にある広場に「燕側広場」と名付けられているあたりでもその片鱗が伺えます.
 ちなみにすぐ近くにある北陸自動車道のインター名は「三条燕」です.

NZF_4948

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 駅の出口名もよくある「北口」「南口」のような表記ではなく、「燕口」「三条口」です.

NZF_4952

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 前述したように燕三条は金属加工で知られた地域.Apple iPodの背面が鏡面仕上げになっていた頃は、すべてここで研磨して仕上げられていたこともあります.駅構内にはディスプレイケースが何列も設置されており、その中にはニッパーなどの工具から調理器具といった大量の金属加工品が展示されていました.せっかくなのでなにか買っていきたいところですが、昨日は燕三条駅に到着したのは22時過ぎ、翌日も出発が9時前なので店も閉まっており買えずじまいでした.
 とはいえ駅のNewDaysを物色していたところ、アルミ製のアイスクリームスプーンを発見したので購入.帰りの新幹線で早速実戦投入することにしました.

NZF_4939

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 燕三条駅は上越新幹線のほかに、在来線の弥彦線が通っています.弥彦線は名前のとおり弥彦神社に向かう路線で、弥彦線のホームに向かう方面には鳥居のディスプレイがありました.

NZF_4956

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 燕三条から弥彦線に乗車し、さらに吉田駅で乗り継いで弥彦駅に向かいます.
 この吉田駅は弥彦線と越後線の交差する駅なのですが、どちらも本数が少ないので乗り逃すと次は2時間後、みたいなことになってしまいます.

NZF_4959

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 燕三条から30分ほどで弥彦駅に到着です.

NZF_5021

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 この寂しげな終端部.絵に描いたようなローカル線の終着駅といった趣です.

NZF_5030

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 弥彦線自体は戦前からある路線なのですが、電化されたのが国鉄末期ということもあり、架線柱や架線の吊り方にコストダウンの跡が見られます.

NZF_4969

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 ローカル線の終端駅とはいえ弥彦神社の玄関口ですので、重厚感のある駅舎となっています.

NZF_4975

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 終端部と反対側の踏切から撮影.昨日の高田から100km以上離れた場所ですが、こちらも桜が満開です.

NZF_4990

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 弥彦駅から緩い上り坂を20分ほど歩いて弥彦神社に到着しました.歴史のある土地らしく、途中には巨大な大ケヤキなど見どころもあり、神社周辺には旅館や土産物店が並んでいました.

NZF_4994

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 あまり前知識もなく訪れましたが、歴史のある神社らしく建物がすべて立派な作りになっています.

NZF_4996

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 拝殿も重厚感があります.背後に見える山は弥彦山です.
 なお、参拝方法は二礼四拍手一礼です.出雲大社も同様なのですが、歴史のある神社に多いのでしょうか.

NZF_4998

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 こうして斜めから見ても奥行きのある荘厳な作りです.
 参拝後におみくじを引いたのですが、大吉でした.そして同行者も大吉、そのあとで引いたカップルも2人とも大吉.調べてみても大吉の出やすい神社、というわけでもないようなのですがすごい偶然です.

NZF_5037

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 弥彦駅から吉田駅に向かい、越後線に乗り換えて新潟駅に向かいます.本来であれば新潟駅近辺で昼食をいただく予定だったのですが、お目当ての店が混雑しており帰りの列車時刻に間に合わない可能性があったので、土産物店を冷やかし駅弁を買って帰宅の途につきました.
 新潟駅は上越新幹線の終着駅ということもあって、このように新幹線の並ぶ姿を見ることができます.E7/W7系は最高速度を抑えていることもあってか先端部がそれほど長くなく、色調も相まってデザイン的に好みです.

NZF_5053

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

NZF_5057

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 駅弁はタレカツ重を選択しました.店で揚げたてのをいただきたかったところですが、次回の楽しみにとっておくことにしましょう.

NZF_5064

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

NZF_5066

Nikon Zf + Voigtlander Nokton 40mm F1.2

 車内販売からシンカンセンスゴイカタイアイスを購入してスプーンを試してみることに.
 いつものプラスプーンでは立たせることすら厳しいのにすんなりアイスに刺さる!と思ったものの、どうやらやや柔らかめのアイスだったようです.とはいえ、指先にアイスの冷たさがしっかり伝わってきており、言い換えると指の熱がアイスに伝わっているということでもあるのでやはり効果は大きいようです.これでまた旅行に持って行く小道具が増えそうです(カトラリーケースが欲しいところです).

 出発/戻り時間の制約や、イベント開催による宿泊の問題などでやや不完全燃焼気味の旅行でしたので、新潟には改めて訪問したいと思いました.