2015/08/12

1,000km

Category: — Annexia @ 23:57

IMG_5567

Apple iPhone 5s

 納車から約20日.NDロードスターの走行距離が1,000kmに到達しました.

 そのうちの700kmほどは納車翌日の長野県往復によるものなのですが、夜間などについちょっとその辺にドライブに、みたいな感じで出かけたりもしていました.この時期は日中は屋根を開けるのは論外、閉じてエアコンをかければ快適なのですがそもそも外に出る気力が低下しているので、もっぱら夜のドライブばかりです.

 さて.1,000km走った上での感想を箇条書きで.
・まだ3,000回転をめどに、加速時やエンジンブレーキで4,000回転くらいを上限にしか回していないのだけど、この領域ではスムースに周り、エンジンにさしたる不満はない
・幌はまだ馴染んでいないせいか乗ったまま開けてロックするのに力がいる
・幌を開けてロックするところが手の汚れなのかすぐに白っぽくなる.試乗車もそんな感じだった.濡れタオルで拭けばきれいになる
・あれこれと批判に晒されているマツダコネクトはナビも含めて大きな不満はなし.ロードスターより前、アクセラやデミオで使用されていたバージョンのものは酷かったようだけど、ロードスターに使われているものは改修が進み、ナビソフトも国産に切り替わって十分使えるものになっている気がする
・とはいえ不満がゼロというわけでもなく、USB端子にiPod touchをつないだ状態でiPhoneをBluetooth接続し、NaviConアプリで目的地を転送しようとするとオフラインになって転送できないという不具合が.iPod touchをUSB端子から外すと認識するので、ここはいずれ改修していただきたいところ
・SレザーパッケージなのでオーディオはBOSE+9スピーカー.以前のRX-8のBOSEが全然好みの音ではなくて、NCロードスターのときはBOSEを選ばなかったのだけど、今回は試乗してBOSEいいじゃんって感じたので選択.ノーマルだと若干メリハリが足りないような気がするけど、かといってイコライザ(とはいっても低音/高音しかいじれない)をいじるとなんか不自然な音質に.iPod touch側でイコライザを「Jazz」にしたところ好みの音になった
・RX-8のときのBOSE AUDIOPILOT(周囲の騒音にあわせて自動的にボリュームやイコライジングを変化させる機能)はボリュームの上げ方が大きすぎて使い物にならなかったけど、NDロードスターのAUDIOPILOT2はさりげなく音量調節されていて便利
・グローブボックスがなくて困るかなと思ったけど、中央部後方の収納部に荷物が入るので問題はなし
・助手席横に設置したドリンクホルダーはわりと使いやすい.あるていど大きめのものも入るようになっているので、ケースに入れた水筒もそのまま収まるのは嬉しいところ
・ETCをETC 2.0ことDSRCにしたところ、助手席側ダッシュボードに光ビーコンの受信機が結構大きめのが設置されてしまい、ちょっと目障り
・車高が低いので背後の車のヘッドライトがまぶしいため、標準装備の自動防眩ルームミラーはありがたい.オプションでつけたドアミラーのブルーミラーもまぶしさを抑えるのに効果的.どちらかというと、正面からくるミニバンやSUVのヘッドライトのほうがまぶしくて……
・シフトの感触は素晴らしいけれど、まだ1速や2速に入れるときに渋さを感じる
・オルガンペダルは慣れるか不安だったけど、すでにもう慣れた
・ステアリングは軽すぎな気もする
・ステアリングを切る量と車の動きが意図したとおりであり素晴らしい
・燃費は現状としては高速道路で19km/L、街乗りでも15km/Lときわめて優秀.ガソリンタンクが40Lしか入らないので不安だったけど、燃費がNCロードスターより5割増しくらいよいので、航続距離はNCロードスター(タンク容量50L)よりはるかに長い
・デザインは純粋にカッコイイ
・ボディカラー(ブルーリフレックスマイカ)は気に入っている.室内にも同じ色のパーツが使われているのもいい

 いろいろ思うところはありますが、総評としては「素晴らしい!」ということになります.

2015/07/31

ロードスター キーケース

Category: — Annexia @ 22:36

100T2080

FUJIFILM X100T

 NDロードスターの鍵はNCとまったく同じ外見をしています.
 NCのときに使っていたキーホルダーを付けてみたのですが、あまりにも同じすぎて味気ないのでキーケースを新調することにしました.

100T2086

FUJIFILM X100T

 いつも鞄を愛用しているHERZ「Organ」ブランドのファスナーキーケースです.色はアンバーを選びました.下調べ時にはギボシ留め縦型キーケースがいいなと思っていたのですが、実際に現物をあわせてみるとサイズが小さすぎました.

100T2087

FUJIFILM X100T

 取り付けは金属リングに固定するだけ.金属リングが固いのと鍵の形状から取り付けには力がいります.

100T2088

FUJIFILM X100T

 あつらえたかのようにぴったりです.この鍵はマツダ車であれば他にも共通のものが多いと思いますので、他の車にも使えそうです.

2015/07/25

NDロードスター、納車と慣らしドライブ

Category: 旅行・観光,物欲, — Annexia @ 22:40

 5月末に注文し、7月9日にラインに乗ったNDロードスター.
 バックカメラのパーツ不足という、思いも寄らない理由により納車が遅れていましたがようやく納車されました.

100T2041

FUJIFILM X100T

 ディーラーにて.トランクの荷物を移し替えるということで、新旧ロードスターが顔合わせ.

100T2039

FUJIFILM X100T

 たまたま隣に同色のアテンザが止まっていて、見比べるとロードスターのコンパクトさが際立ちます.アテンザが大きいのかもしれませんが.
 荷物を移し替えて、ひととおりの説明を受けてサインして受領完了.
 帰宅がてらガソリンを満タンにしたところ、22Lほどしか入りませんでした.NDロードスターの燃料タンクは40Lなので、あらかじめ半分近くガソリンが入っていたようです.細かなことですがちょっと嬉しいです.

 購入したロードスターの概要はこんな感じ.
 ・Sレザーパッケージ (6MT)
 ・ボディカラー:ブルーリフレックスマイカ
 ・オプション:マツダコネクト用ナビゲーションSDカードPLUS、DSRC対応車載器、バックカメラ、ハーフボディカバー、フロアマット(プレミアム)
 ・納車時に自分で追加したもの:ショートアンテナ(ホンダ S2000用)、レーダー探知機(コムテック ZEROV200

100T2055

FUJIFILM X100T

 翌日は土曜なのでさっそく慣らしをかねてドライブに.行き先はRX-8を買ったときに慣らしドライブに出かけた先と同じ、長野県中野市のぽんぽこの湯.RX-8のときは長距離を走るべく、夜中に出発して関越をひた走って北陸道経由で大回りしましたが、いまはもうそんな気力もなく、朝6時に出発して若干の渋滞にまみれつつ上信越道で中野入り.

 ぽんぽこの湯のいいところは、高台にあるので眺めがとてもよいこと.露天風呂に浸かりながら眼下の街並みを走る長野電鉄の電車や遠くに見える妙高山などを眺めつつのんびりするのは格別です.風呂上がりのコーヒー牛乳、そして大広間で食べる昼食まで黄金パターンといえましょう.
 そのぽんぽこの湯に向かう途中の林檎畑の前で写真撮影.NDロードスターのボディカラーは有彩色がソウルレッドプレミアムメタリックとブルーリフレックスマイカの2色しかなくかなり迷ったのですが、この色かなり気に入りました.

 都内と長野を往復して580kmほど走行しても無給油なのは驚異的です.今回は慣らしということもあって3,000回転以下に極力とどめて運転し、多少の渋滞があったとはいえ高速道路メインだったせいか燃費も18.7L/kmでした.排気量が2Lから1.5Lに減少しているとはいえ、NCロードスターの1.5倍の燃費です.軽量化とSKYACTIV技術のたまものでしょうか.

2015/05/31

NDロードスター試乗……

Category: 物欲, — Annexia @ 14:44

 昨日のつづきです.

GR003894

RICOH GR

 NDロードスター、なんかペダルとか馴染めないなー、ということで普段から走っているところを試乗させて欲しいとお願いして、翌日に再び試乗させてもらうことに.
 昨日試乗したときにはアクセルペダルが遠く感じられたわけなのですが、ブレーキペダルに比べてアクセルペダルがやや奥まっているのはNCロードスターも同じこと.ではなぜ違和感があったのかと考えたら、ひとつはペダルがつり下げ式からオルガン式になったこと、そしてもう一つはシートポジションがやや後ろ寄りになっていてアクセルペダルを踏み切れてなかったのではないかという結論に至りました.

 そこで今回は試乗する前にアクセルペダルをきちんと床まで踏める位置にきっちりシートをあわせました.たぶん昨日よりも1ノッチ前にずらした感じでしょうか.
 すると、昨日の違和感がウソのように消えて、おお、いいじゃんいいじゃんって感じで気持ちよく走らせることができました.

 今日は30度くらいにまで達するいい天気なので幌を閉じて走ったわけなのですが、そうすると普通の車と変わらないですね.NDの幌は内部にアルミプレートを仕込んでいたりして、今までよりも堅牢性や静粛性が改善されています.

GR003897

RICOH GR

 このメーターもいいですね.NCのメーターも書体に「Futura」を使っていて計器然とした雰囲気で非常によかったですが、今回は「Frutiger」とおぼしきものが使われていて視認性もよく好感が持てます.


 さて.
 結論としては、NCロードスターはいい車だけど、NDロードスターはさらにいい車、ということで購入することにしました.
 お値段はS Leather Packageにオプションや諸経費込みでざっくり350万円.NCロードスターの下取りが140万円でローン残債が40万円なので充当額は100万円.残りは250万円で頭金100万円+150万円は銀行のオートローンで.というなんだかとてもきれいさっぱりした支払額となりました.端数はオマケしてねってことでちょっとだけ値切りましたが.

 納期は7月下旬ごろ.楽しみです.と同時に、NCロードスターでもっと今のうちにどこかに出かけたいなという気分でもあります.

2015/05/30

NDロードスター試乗

Category: 物欲, — Annexia @ 18:06

100T1629

FUJIFILM X100T

 ディーラーにNDロードスターの試乗をしに出かけてきました.
 ディーラーに着くと、すでに試乗車が用意されており、自分の車に乗ったまましばらく「おおー」と思って眺めてしまいました.
 ボディカラーは自分が第一候補としている、ブルーリフレックスマイカ.以前に他の車で同じ色を見たときには、いまいちぱっとしなかったのですが、改めて見るといい色です.

 さっそく試乗.今日はあんまり長い時間は取れないということなので、かるくぐるっと一周.
 ドアを開いて最初に思ったのはドアが軽いこと.というか、何の気なしにドアを開けるとがばっと全開になってしまい、意図せず隣の車にドアパンチしてしまいそうで、これは同乗者を乗せる際には要注意だと思いました.営業のほうではとくに他の車に比べて軽いという意識はないようです.普段から丁寧に車を扱っているからなのかもしれません.

 シートやミラーをあわせて、オープンにしてさっそく道路に出ました.
 非常に気になったのはアクセルペダル.オルガン式であるうえに、クラッチやブレーキペダルと比べて奥まっているので踏みづらいのです.慣れなのかもしれませんが、短時間の試乗では違和感としてずっと残り続けていました.
 シフトノブは球形で自分が使っているステンレス削り出しの球形のもの(42.5mm)と比べてもやや大きめ(48mm)なこともあり握りづらさを感じたり、シフトチェンジのときに機械がかみ合う感触がはっきり伝わってきて、微妙な違和感がここにも.走行距離もわずかな試乗車だったので機械的な馴染みもできていないからかもしれませんが、NCロードスターのシフトチェンジのほうが柔らかい感じがしました.このあたりは慣れや好みの問題でしょう.

 試乗車のグレードがS Special Packageなのでシートは布.座った感触はかなりいいですね.今までのようなバネで支えるタイプではなく面で支えるネットシートを採用したそうですが、乗り心地のよさに一役買ってそうです.後述しますが、レザーシートも同様の感触でした.

 NCの2L、170PSに比べてNDは1.5L、131PSにダウンしたわけですが、速度的には不満は感じられませんでした.積極的にアクセルを踏んで走行したのですが、感覚的にそれほどスピードを出していない気がしていても結構な速度が出ていたりします.エンジン音はそれほど大きなものではないですが、気持ちいい音がしますね.

100T1636

FUJIFILM X100T

 試乗から戻ってきて、まじまじと観察.車のデザインというのは、側面にアクセントとなるライン(キャラクターライン)をつけて表情を出すものですが、NDロードスターの場合は「面」で表情をつけており、周囲のものの映り込みを通じてデザインを感じさせます.

100T1633

FUJIFILM X100T

 まあよくあることですが、発表会のときのモデルと比べてホイールの隙間が大きいです.

100T1638

FUJIFILM X100T

 眼光鋭いレンズ周り.

100T1639

FUJIFILM X100T

 視点を下げると雰囲気が変わります.こうしてみると、RX-8のライトのデザインに近い感じも.

100T1645

FUJIFILM X100T

 自分のNCロードスターと.
 4年ほどNCに乗ってきてNDを試乗すると、すんなりと馴染める部分と違和感がある部分が混在していて、微妙なもやっとした感じが残りました.つまるところ、本気で車を買うことを前提としての試乗にしては距離が短すぎるだという結論になり、明日また試乗することに.今度はもうちょっと足を伸ばして、普段から自分が走り慣れているところを運転することに.それで最終的な結論を出そうと思いました.


 補足.
 購入するとしたらS Leather Packageなので、Boseオーディオや内装を見させてもらうために、ディーラーの車庫にあるATのモデルにも座ってみました.
 エンジンをかけた状態ながら移動しない状態で、自分のiPod touchを接続して聴いてみた印象としては、以前のRX-8のBoseと違ってかなりいい音です.シートのヘッドレスト部分にもスピーカーが埋め込まれているなど9スピーカーなのですが、それらを巧く使ってスピーカーの位置を感じさせないような音が出ています.Boseはレスオプションで外すこともできるのですが、このままでよいと思いました.
 副次的に気になったのがマツダコネクト.USBでつないだiPod touchのプレイリストを呼び出すのに待ちきれないほどの時間がかかりました.ようやく表示されたと思ったらスクロールさせるとすぐ読み込み中で止まってしまったり、しまいにはプレイリスト名が表示されなかったり.プレイリスト以外から選曲しようとあれこれいじって、再びプレイリストに戻ったらすべて表示されるようになりましたが、もたつきすぎです.2度目以降は素早く表示されますが、ナビが国産のものになったとはいえ大きなネックだなと思いました.