2017/11/26

SLばんえつ物語

Category: 旅行・観光,鉄道 — Annexia @ 13:54

 新潟から会津若松まで「SLばんえつ物語」に乗車してきました.

FXP22877

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
ASTIA

 まずは新潟まで新幹線で移動.SLばんえつ物語は9:30に新潟駅を出発するので、朝7時の新幹線で東京駅を出ないと間に合いません.朝4時に起きて身支度して5時過ぎに自宅を出なくてはならないので、なかなかに大変です.

FXP22888

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
Classic Chrome

 指定席だけ押さえていたので乗車券を新潟で買い、ちょっと買い物をしたのちにホームに降りたら、すでに入線していました.さすがに撮影するかたが多く、人気ぶりを感じさせられました.

FXP22891

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
Classic Chrome

 配管の美しさなど、SLならではの機能美を感じさせます.

FXP22893

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
ACROS

 このC57 180は昭和21年8月に三菱重工三原製作所にて製造され、新潟機関区に配置され、その後新津機関区に配置.1969年に廃車になったのちは新潟市内の小学校に静態保存され、1999年に復活という、新潟にゆかりのある機関車です.
 4月から11月の土日祝日に1往復のみ運転され、沿線での人気も高いらしく列車に手を振る人たちがたくさんいます.

FXP22968

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
Classic Chrome

FXP22962

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
Classic Chrome

FXP22921

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
Classic Chrome

FXP22915

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
Classic Chrome

 今回乗車したのはグリーン車.長時間でしたがゆったりとしていてくつろぐことができました.
 最後尾には展望席が用意されています.

FXP22924

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
ACROS

 客車のエンブレムなどには現地に生息している「オコジョ」のイラストがあしらわれており、グリーン車の天井のデコレーションにもオコジョがいたりします.

FXP22945

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
ACROS

FXP22944

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
ACROS

 途中の津川駅では点検や給水のため、しばらく停車します.

FXP22949

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
ACROS

 ここで7tの水を補給.新潟-会津若松間、約125kmで石炭3tと水20tを使うそうです.

FXP22950

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
ACROS

 上部から見ると、大量に積み込まれた石炭が見えます.

FXP22987

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
Classic Chrome

 新潟を出発してから約4時間、会津若松駅に到着.約2時間後には新潟に向けて出発するため、乗客を降ろすと点検のため早々に車庫に入ります.お疲れ様でした.

FX702615

FUJIFILM X70
ASTIA

FXP22999

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R
Classic Chrome

 会津若松に着いたら、いつものようにソースカツ丼をいただき、飯盛山にあるさざえ堂を訪問してきました.
 ちょっと時間が遅いこともあって、照明のなく薄暗いさざえ堂内部はさらに真っ暗に近い状態に……
 郡山まで移動し、新幹線に乗り換えて帰宅しました.朝も早く慌ただしい日帰り旅行でしたが、以前より増えたとはいえ希少な存在であるSLに乗れるのは貴重な体験でした.

2017/02/14

台湾旅行(乗り物編)

Category: 旅行・観光,,鉄道 — Annexia @ 00:34

 台湾旅行を振り返る、今回は乗り物編.

 台湾の鉄道には幾つかの種類がありますが、台北近辺でいうと3種類、MRTこと台北捷運、台湾新幹線を管理する台湾高速鉄道、そして台湾の国鉄である台鉄こと台湾鉄路管理局があります.自分はMRTと台鉄に乗りました.ちなみに台北の中心部は全ての鉄道が地下化されています.

FXP21432

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21436

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21434

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 MRT.中山から故宮博物院の最寄駅である士林までと、士林から台北まで乗車しました.なお、台北中心部では地下を走行しますが、郊外では高架部分を走行するのでMRT=地下鉄というわけではありません.
 ホームドアが設置されているなど、新しめの設備であるように感じられます.
 車内も路線図と次の駅の表示があるので間違わずに利用できます.


FXP21478

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

IMG_5895

Apple iPhone SE + Microsoft Pix

 自動改札になっており、ICカードを購入するか、自販機で切符ではなくトークンを購入して乗車します.
 ICカードは100台湾ドルのデポジットで購入でき、自販機でチャージします.MRT、台鉄、バスに乗車でき、さらにコンビニで買い物もできるので、持っていると便利です.
 トークンは乗車時に自動改札にタッチし、下車時に投入口に入れる方式だそうです.


FXP21702

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21480

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21482

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 台湾駅.巨大です.内部は吹き抜けになっており、開放的な雰囲気です.中央部分が大きな広場になっているのですが、椅子やテーブルがないので多くの人が地面に直座りしていました.椅子やテーブル、待合室を用意してもいいのでは.
 切符の購入窓口の上には大きなパタパタ式の行先案内板が.


FXP21593

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 ホームの電光掲示板.わかりやすいです.中国語ではホームのことを「月台」と書きます.


FXP21606

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21613

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 ホームで列車を待っているだけでも様々な車両がやってきて楽しめます.
 この車両は太魯閣号と呼ばれる車両で、自強号という特急扱いの車両です.日立製でJR九州の885系ソニックをベースにした振り子車両です.自強号はICカードでの乗車はできないそうです.


FXP21598

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21601

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21603

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21604

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 莒光号(きょこうごう)という、急行扱いの列車.機関車牽引による客車列車です.
 重厚感のある電気機関車、そして日本では定期列車としては絶滅した客車列車.個人的にはこれに一番乗ってみたいと思いました.


FXP21698

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21701

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 区間車と呼ばれる各駅停車も種類がいろいろ.黄色いほうは気動車です.
 車両メーカーもまちまちで、日本製(日立、日本車輌)、台湾製、韓国製、南アフリカ製、アメリカ製(機関車)などバリエーション豊富です.


FXP21620

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 車内から撮ったので見づらいですが、貨物列車も走っています.
 客車列車と同じ機関車に見えますが、貨物用機関車には客車に冷房用電源を供給する発電機が搭載されていないそうです.


FXP21449

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

FXP21443

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 バスについて.台北市内はバス路線も充実しています.自分は士林駅から故宮博物院まで乗車しました.
 ただし、運転はかなり荒っぽく、急発進急ブレーキの連続なので立っていたら腰が痛くなってしまいました.


FXP21445

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 路線図がありましたが、案内がわかりづらく、どこで降りたらよいかが判断が難しく感じました.
 幸いにも故宮博物院は終点なのと建物が大きいので間違えることなく下車できました.


FXP21444

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 細かいことですが、降りたい時に押すボタンは「下車鈴」というのですね.


FXP21351

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 バイクについて.走行数が多い上にすり抜け運転などかなり強引です.ここでは車の運転をする自信はありません.


FXP21330

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 事故対策なのか自動車の停車位置よりも先にバイク専用の停車ゾーンがありました.


FXP21415

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 レンタサイクル.車道が自動車とバイクで埋め尽くされているので、歩道の一部が自転車レーンになっています.
 当初は30分まで無料だったそうですが、多くの人が30分ギリギリで返却してまた借りるので維持費すら捻出できなくなり、無料の制度は今はないそうです.


FXP21747

FUJIFILM X-Pro2 + XF35mm F1.4 R

 滞在中に唯一見かけたロードスター.親近感がわきますね.

2016/07/03

伊勢志摩旅行

Category: 旅行・観光,鉄道,食べ物 — Annexia @ 23:59

 7月頭の週末に伊勢志摩まで旅行に出かけてきました.


FXT17216

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 名古屋で新幹線から近鉄に乗り換えて志摩半島を目指します.
 乗車したのは昨年に引き続き、観光特急「しまかぜ」.相変わらずすごい人気で、撮影しようと人だかりができます.もちろんチケットも入手しづらいです.


FXT17239

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 先頭座席はこの眺めが楽しめます.先頭以外でも前面眺望を楽しめるようにと、乗客向けに無線LANサービスを使って先頭の映像を配信しているのですが、いつかはこの先頭の座席に座ってみたいものです.


FXT17247

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 終点の賢島駅にて.乗客の大半は途中の伊勢市駅や宇治山田駅で下車するので、終点まで乗車する人は少ないです.


FXT17255

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 賢島駅を出て船着き場の横を通り、しばらく歩いて「さざ波」に.見てのとおり、海の上にあります.


FXT17256

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 通された座敷の後ろにはこんな光景が.オーシャンビューというよりも、すぐそこは海そのものです.


FXT17257

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17266

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17269

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17274

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 海上バーベキューのセットにウニを単品で追加.
 アワビの活きの良さに驚かされます.果たしてこれを網に乗っけて良いものかと思うほどに.とはいえ、乗っけてしまうわけなのですが.
 焼くときに注意されたのがサザエ.焼いている途中で水分か何かが飛び散る可能性があるとかで、上からさらに小型のフライパンのようなものを載せて防御します.


FX701136

FUJIFILM X70

FX701142

FUJIFILM X70

 再び賢島駅に戻ってみると「しまかぜ」が2編成並んでいました.
 「しまかぜ」は名古屋便、京都便、大阪便の3編成しかなく、こうして並んでいるところを見られるのは賢島くらいのものです.


FXT17288

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 賢島から各駅停車に乗って鵜方駅に.そこからタクシーに乗って「横山展望台」に.先日放送されていた「ブラタモリ」志摩のときに紹介されていて、一度見に行ってみたかったのです.
 こうやって英虞湾のリアス式海岸を眺めると改めて絶景だなと思いました.


FXT17304

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17303

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17310

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 賢島に戻ると、またなにやら変わった電車が.
 観光列車「つどい」は伊勢と賢島を結ぶ観光列車.車体には伊勢志摩の観光地などがイラストで描かれ、運転席の後ろには子供運転席も.


FXT17340

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 賢島のホテルで一泊し、翌日はビスタカーに乗って伊勢に.


FXT17359

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17353

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 宇治山田駅で下車.1931年に建てられた、荘厳な雰囲気の駅です.


FXT17347

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FX701183

FUJIFILM X70

 宇治山田駅にはホームに隣接するようにしてターンテーブルがあります.今は使われていませんが、かつては特急列車を降りた乗客をホームの反対側でバスに乗せるために使われていたそうです.
 ここもブラタモリで紹介されていて、なんと近鉄では案内用の看板まで張り出していました.


FXT17372

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 まずは歩いて外宮に.この日は同じ三重県の尾鷲で38度を記録したというくらいに暑い日で、歩いていてもつらかったです.
 それでも外宮に入ると多くの木に囲まれて気温が下がった気がします.


FXT17386

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 バスで内宮まで移動しました.
 参拝はもちろんですが、内宮でいちばん好きなところが、この五十鈴川のほとり.
 ここで手を清めて参拝します.


FXT17391

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 日差しが厳しいので、木陰が恋しくなります.


FXT17394

FUJIFILM X-T1 + XF14mm F2.8 R

 ここから先は撮影禁止なので、ここでみんな記念撮影をしています.


FX701189

FUJIFILM X70

FXT17406

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

FXT17413

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 参拝をすませたらお昼の時間でもあるのでおかげ横丁で昼食を.
 去年食べて大満足であった、松坂牛の牛丼と伊勢うどんのセット.


FXT17417

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 さらにデザートとして赤福氷を.暑い日だったので大混雑しており、50組以上もの順番待ちでした.


FXT17432

FUJIFILM X-T1 + XF35mm F1.4 R

 帰りに立ち寄った名古屋でナナちゃんの鼻息を堪能し、新幹線で東京に.

 伊勢志摩は何度行ってもいいところだなと思います.伊勢神宮の存在ももちろんですが、近鉄が観光に力を入れているのも大きいような気がします.来年も行けたらいいな.

2015/02/06

PaSoRi RC-S390

Category: コンピュータ,物欲,鉄道 — Annexia @ 00:09

GR003685

RICOH GR

 こちらの記事に感化されて、ソニーのiOS対応ICカードリーダ、PaSoRi RC-S390を購入しました.

GR003686

RICOH GR

 PaSoRiとiOS機をBluetoothで接続することで、ICカード内の情報にアクセスして残高や履歴の確認ができるようになります.対応しているのはSuica、Edy、nanaco、WAONの4種類.

GR003687

RICOH GR

 自分はiPhoneのケースにSuicaを入れているので、こうしてiPhoneをPaSoRiの上にのせてiOSアプリを起動することで履歴を確認できるので直感的に操作できます.

 ソニー製の「パソリユーティリティ」ではSuicaは残高照会と履歴の確認のみでチャージはできません.チャージをするためにはJR東日本のSuicaアプリを使い、なおかつSuicaインターネットサービスに加入する必要があります.
 が、Web上でSuicaインターネットサービスに加入しようとすると、Windows+Internet Explorerの環境のみしかサポートしない旨の表示が.様々なユーザ環境にもう少し対応していただきたいものです(仕方がないのでMac OS X上で稼働するVMware FusionでWindows 7を起動して登録作業を行いました).

2014/11/24

The Photographers

Category: カメラ・写真,映像,,鉄道 — Annexia @ 21:36

 BS朝日で3週連続で「The Photographers」という、カメラマンのドキュメンタリーを放送していたので見ました.
 1回目の放送は、飛行機と鉄道、2回目の放送は生物、そして3回目の放送はスポーツということで、それぞれのプロのテクニックやこだわり、苦労などを知ることができました.

 使っている機材は市販のものなので、極端な話、お金さえ出せば同じものを手にすることはできます(高価ですが……).しかしそれだけでは同じものを撮ることはできないということを番組を見ることでまざまざと思い知らされます.
 重要なのは「こだわり」.この一瞬、奇跡的に訪れる、もしくは訪れないかもしれない瞬間を捉えるためにずっと前から準備し、じっと待ち構える.
 例えば、夕日が落ちている最中に瀬戸大橋を渡る列車を撮りたい.1年に数日しかないその日に何時間も前から現地に入り、ぎりぎりまでフレーミングに悩み機材に悩む.そうして撮れた写真は自分のような素人目には非常に満足のいく写真のように見えるものの、撮影したプロからすると「あと10秒列車がくる時間がずれていれば夕日のど真ん中を列車が横切るところが撮れたのに」と悔しがる.そのこだわりこそがプロをプロたらしめるのではないかと感じました.と同時に「好きだからこそやっている」というカメラマンもいて、シビアでありながらも多くのカメラマンが天職と感じているのだろうなと思いました.

 好きでカメラをいじり写真を撮ったりしていますが、やり直しのきかない一瞬の勝負であるカメラマンの仕事は自分にはつとまりそうにありません.そうした凄みのようなものを感じる番組でした.
 年末(12月29/30/31日)に再放送がありますので、興味を持たれた方はご覧いただければと.