2015/02/04

山形でステーキと郷土料理(その1)

Category: カメラ・写真,旅行・観光,食べ物 — Annexia @ 21:18

DSCF4630

FUJIFILM X-T1 + XF27mm F2.8

 土日を利用して山形へ旅行に出かけてきました.
 冬なので雪の影響が心配でしたが、東京駅を定時に出ることができました.

DSCF4639

FUJIFILM X-T1 + XF27mm F2.8

 福島駅.ここで東北新幹線から分かれて山形新幹線に.
 まだここまでは天気が良かったのですが……

DSCF4640

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 山形新幹線に入ってしばらく進むと山間地に入り、途端に天候が悪化し始めました.車窓は雪景色となり、降雪も激しく、トンネルも多くて携帯電話の電波も入りません.

DSCF4646

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 東京駅を出て約2時間.米沢駅に到着しました.

DSCF4647

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 ホームでは米沢牛がお出迎えです.

DSCF4671

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 雪も降っていたのでタクシーに乗り込んで金剛閣へ.
 タクシーの運転手さんに行き先を告げたら「ステーキですか?」と言われてしまいました.ええ、その通りでございます.

DSCF4657

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 前菜.フォアグラとイチジク、エスカルゴ、ブルーチーズ.

DSCF4659

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 米沢牛モモ肉のロースト、米沢伝統野菜のサラダ仕立て.

DSCF4660

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 米沢牛大トロの炙り寿司.
 大トロという言葉に偽りなし.とろけるような脂身に圧倒されます.

DSCF4661

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 遠山カブのポタージュ.

DSCF4664

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 メイン.米沢牛サーロインステーキ.
 フィレ、フィレとサーロインの盛り合わせも選べましたが、サーロインをミディアムレアで.
 柔らかくて脂ののり具合も素晴らしく、一口目でおおっと声が出てしまうほど.これを食べに米沢まできたかいがあったというものです.

DSCF4667

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 デザート.タルトタタンとバニラアイス.
 コースで米沢牛を堪能しました.

DSCF4673

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 予定していた列車まで時間的に余裕があったので歩いて駅まで.
 距離にして1km程度ですが、慣れない雪道を歩くのに難儀しました.

DSCF4677

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 米沢から山形へ.この路線は正式名称は「奥羽本線」なのですが、別名「山形新幹線」「山形線」と呼ばれており、同一路線をミニ新幹線車両と通常の車両が混在して走行します.なんだかとても不思議な感じです.

DSCF4682

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 山形に15時前くらいに到着.今日の予定としては山形駅前のホテルに宿泊するためまだ時間に余裕があるため、ちょっと山寺まで出かけてみることにしました.

DSCF4684

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 駅のホームからの眺め.木々の上のほうに寺院が見えます.この天候であそこを目指すのは無謀な気もしますが、とりあえず行けるところまで行ってみることに.

DSCF4692

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 立石寺の入口.片側だけながらきちんと雪かきされていました.
 山寺観光協会のWebには冬でも階段の除雪をしているので観光できますよと書かれていますが、人気はまばらです.自分たち以外には海外からの観光客とおぼしき方が数名いただけでした.

DSCF4695

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 階段を上って根本中堂へ.以前に9月に訪れたときには賑わっていましたが、ひっそりとして雪が降り積もっている様子は厳かな感じがします.

DSCF4712

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 山門で拝観料を支払って登ります.
 写真のように階段は雪が踏み固められて凍結しています.しかも手すりがないところが多く、その手すりがある側が除雪されてなかったりとなかなかハードです.

GR003677

RICOH GR

 今回は雪国に行くということで靴に取り付ける滑り止め「コロバンド」を用意していました.これが効果を発揮して雪道でも安心して歩くことができたのですが、さすがに山寺のこの階段ではおそるおそる登り下りをしました.とくに下りはずるっと滑りそうで怖いです.

DSCF4714

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 拝観料を支払ったときに、16時半までに下山してほしい旨を伝えられたので16時になったら下るつもりでいたら、仁王門までしか到達できませんでした.とはいえ、ここから先はさらに階段が多く厳しくなるので、足下がこの状況では無理をしないほうがよいでしょう.

DSCF4730

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

DSCF4731

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 寒さはそれほどでもない(登っているうちに暑くなる)ものの、歩きづらいのには苦労しました.
 とはいえ、岩からはつららが垂れ下がり、お堂にも雪が積もる姿などはこの時期でしか見られないものなので、これはこれできてよかったと感じました.

 再び仙山線に乗って山形に戻ります.
 つづきます.

2015/01/09

岩合光昭写真展 どうぶつ家族

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 23:30

GR003644

RICOH GR

 岩合光昭さんの写真展『どうぶつ家族』を見に行ってきました.

 岩合さんといえばNHK-BSの『世界ネコ歩き』が有名なようにねこ写真が有名で、以前にも同じ会場で『ねこ』という写真展があって見に行きましたが、本来は猫に限らず動物写真全般を撮られるカメラマンなのです.

 「どうぶつ家族」というタイトルからもわかるように親子連れの動物の写真が展示されていました.
 アフリカのサバンナのライオンやゾウ、キリン、南極や北極のペンギンやホッキョクグマなど、様々な動物の親子、そして特集としてパンダ、犬、猫の写真があり、じっと見入ってしまいました.

GR003645

RICOH GR

 会期は14日まで、渋谷ヒカリエ9Fで開催されています.

2014/12/29

ULYSSES クラシコ・ドリット

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 18:27

GR003612

RICOH GR

 X-T1用にULYSSES「クラシコ・ドリット」を購入しました.

GR003614

RICOH GR

 今までX-T1には同じULYSSESの「クラシコ」を使っていました.
 ストラップの調整部分が撮影時に指にあたってちょっと気になったのと、もうちょっとここのところがシンプルになったらいいのにと思っていたところに長さ調整ができない代わりにシンプルな1枚革を使ったクラシコ・ドリットが発売になったので購入してみたわけです.

GR003616

RICOH GR

 クラシコ・ドリットを取り付けたところ.シンプルです.長さの調整はあればもちろん便利でありますが、多少の長さの違いであれば慣れで解決できる部分でもあります.

GR003619

RICOH GR

 今まで、クラシコのほかに「スリングショット」「スプートニク」、minimo(これは木製ストラップですが)と買ってきましたが、どの革製ストラップも色はチョコレートを選んでいました.今回は気分を変えてオリーブにしてみました.

GR003620

RICOH GR

 裏面はヌメ革色をしており、オリーブとの組み合わせが結構好きというのも大きいですが、グリーンは富士フイルムのコーポレートカラーというのもちょっとだけあったりもします.

2014/12/27

2014年を振り返る – 買い物編

Category: カメラ・写真,物欲,電化製品 — Annexia @ 23:24

 今年も残すところあとわずか.
 恒例となった、1年を振り返る企画.まずは買い物編.おおよそ1万円を超える製品をリストアップ.

3月 X-T1レンズキット、XF14mm F2.8 R、XF60mm F2.4 R
3月 XF23mm F1.4 R
4月 XF27mm F2.8
5月 おもいでばこ
7月 X-A1ダブルズームキット

 おもいでばこは実家用に買ったもの.他はすべてXマウントのカメラとレンズですね.
 D700とFマウントのレンズの大半を売り払って3月の消費税増税とキャッシュバックキャンペーンを狙ってX-T1とレンズ4本を入手したのを手始めに、さらにその後27mm F2.8を、そしてさらにX-A1に2本のズームレンズのついたキットを購入し、結局2台のボディと7本のレンズを入手しました.

 こうしてみると、去年より地味な購入履歴のような気がします.今年はiPhoneもiPadも買ってないですし.ロードスターの車検があったのも影響しています.

GR002602

RICOH GR

 X-T1とXF23mm F1.4 R.フルサイズ換算で35mmとなるのと、F1.4という明るさのため使いやすくて画質も素晴らしいです.

IMG_5298

Apple iPhone 5s

 X-A1とXF27mm F2.8.ボディがコンパクトのため、27mmのパンケーキレンズがよくあいます.

 X-T1は12月のファームウェアアップデートにより大きく性能アップしました.
 ファームウェアの更新により電子シャッターが使えるようになり最高1/32000秒のシャッターが切れるようになり、AF後にピントリングを回してMFが可能になるなど、もはや別物といっていいほどです.


 来年はどうでしょう.RX1やGRの後継機がそろそろ出そうですが、手を出してしまうかもしれません.Xマウントの座は揺らがないかとは思いますが.
 iPhoneとiPadは今年は見送ったので来年は買いそう.ロードスターは新型が出ますが、すぐに手を出さずにマイナーチェンジまでは様子を見る構えですが、どうでしょうね.

2014/12/18

X-T1 ファームウェアVer.3.00

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 22:29

IMG_5463

Apple iPhone 5s

 X-T1の新しいファームウェア、Ver.3.00が公開されました.
 もはや別物といっても過言ではないくらい機能アップされました.

 主なポイントだけでも、
・従来のメカシャッターに加えて電子シャッターも使用可能になり、シャッター音のしない静音撮影、しかも最高シャッター速度が1/32000秒まで速度アップ
・フィルムシミュレーションに「クラシック・クローム」を追加
・フォーカスモードに「AF+MF」モードを追加、AFでピント合わせ後にMFで微調整可能
・十字キーで直接AF位置を変更可能に(Fnキーと排他)
・Qメニュー(機能設定メニュー)のカスタマイズ
・マクロモードのダイレクト選択
 などなど、多岐にわたる機能アップがされています.

 これにより、撮影していて不満を感じていた部分の多くが解消されています.
 たとえば、屋外で23mm F1.4開放で撮影しようとすると従来のシャッター速度1/4000秒では露出オーバーになってしまうのが1/32000秒シャッターで解消され、マクロモードに切り替えるのにボタンを押してマクロモードのON/OFF画面を呼び出すのではなくトグル式に切替ができるようになり、AFでざっくりピント合わせしてからそのままピントリングを操作して部分拡大してピントを追い込むことができるようになったのです.

 素晴らしいです.こうしてあとからユーザの声に応えるようにして機能追加や修正をしてくれる姿勢はとても評価ができます.こういう姿勢のメーカーの製品は次も買おうという気になります.