2011/01/05

GR DIGITAL III(クロスプロセス)
1週間ほどの年末年始休暇も終わり、今日から仕事です.
が、今日は神社への参拝や新年会で基本的に終わりなので、普段よりも1時間ほど遅く出社して2時間以上も早く会社を出ました.
新年会では役員やゲストの方々の年始の挨拶があったりするわけなのですが、この年始のネットを賑わせた、あのおせち問題も取り上げられていました.グルーポン自体は役員の中でも数名が注目をしていて、ビジネスになるかを探るべく実際に接触をしているかたもいたようです.ビジネスとしては新しい世界なので注目はしていきたいが、使い方を誤らないように注意していきたい、というようなことを述べられていました.
この年末年始の多くの時間を両親と過ごしていて、延々とテレビを見続けるその姿には一抹の不安を抱いたものですが、ほんの少しつきあって見ていただけでもグリーやモバゲー、そのほかにもいろいろある携帯電話向けのゲームやブログサービスのCMの多さに驚きを感じました.
そのCMのほとんどが「無料」であることをウリにしていましたが、これだけのCMを打つにも大量の広告宣伝費が必要なわけですし、人件費やシステム費用などを考えたら当然タダでビジネスができるわけがありません.その辺の仕組みについては今さらいうまでもなく、ゲームを有利に進めたりアバターを着飾るためのアイテム(データといったほうが正しいか)を売るわけです.携帯電話のサービスはコンピュータやiOS、Android OSのようにクレジットカード決済のような面倒なことが必要なく、各キャリアが通話料などとともに決済してくれるので、気軽に買いやすく年齢にかかわらず多額の買い物をしてしまうことがたまにニュースになります.
ま、「この釣り竿を使うと大きな魚が釣れる」的なアイテムが数千円とかで売れちゃうわけで、そんなもの現物がないどころか数KBの画像データとパラメータだけなのでボロ儲けもいいところです.そりゃCMだってバンバン打てるわけです.
クーポンで50%引きに飛びついたり、アプリケーションですらないただのパラメータデータに数千円とかいうものが売れちゃったりと、なんとなく「モノ」に対する価値観とか感覚が狂ってきているような気がしてなりません.
製造業に携わっているわけでもない自分が偉そうにいえたことじゃありませんが、きちんとした労働によって作り出されるものに正当な対価を支払い、小手先だけのビジネスを見切れる、きちんとした目利きの判断能力を養っていくべきだなと思いました.
そしてもちろん、見切られることのないような仕事を自分もしていくべきだと肝に銘じたいですね.
2011/01/04
実家から東京に戻る途中で静岡市内にある浅間神社に立ち寄って初詣に行ってきました.

GR DIGITAL III
正月も3日の午後ということもあって、人出は若干少なめな印象でした.

GR DIGITAL III
旧いお守りを返納→参拝→おみくじをひく→お守り(交通安全)を購入、というのが例年のパターンです.
おみくじは「吉」でした.大吉ととか末吉ではなく、ただ単に吉だとどれくらいよいのかわかりづらいですが、調べてみたところ、大吉の下、中吉の上ということで上から2番目だそうです.運勢的には悪くないってところでしょうか.
2011/01/03
正月明けて2日は母方の実家に新年会というか挨拶をしに行ってきました.
昨年3月にこの世を去った祖父の墓参りにも行きました.

GR DIGITAL III
写真は墓地からの眺めです.遠くに茶畑が見えます.茶所ですので墓地のすぐ近くにも茶畑があります.祖父は日々この景色を眺めているのでしょうか.
2011/01/01

あけましておめでとうございます.ことしもよろしくおねがいいたします.
抱負とかそうしたものはとくにありませんが、日々コンスタントにうまくやっていけたらよいなと控えめな言葉をもって新年の挨拶とさせていただきます.
2010/12/31
今年最後のエントリーです.
親につきあって紅白歌合戦を見ています.時々iPodに逃げてしまう曲もあります.音楽は趣味嗜好があまりにも細分化されてしまったので、もはや万人受けするこの手の番組は難しいでしょうね.レコード大賞もしかり.流行語大賞なんかもこの部類に含まれるのでしょう.実生活であの言葉を使っている人なんて見ませんし.というか、どういうシチュエーションで使えばいいのかですらわかりません.
さて、今年一年を振り返ってみたいと思います.とはいっても振り返るほどの1年ではありませんが.
以前からWeb形式でこのページを作ってきていましたが、8月に気分を変えてブログ形式に切り替えました.大昔はHTML手打ち、途中からDreamweaverを使ってWebを作っていましたが、やはりブログ形式は楽でよいですね.
ついでに芸風も少し変えてソフトにしてみましたが、知人からは「毒気が足りない or なくなった」と批判を受けてしまいました.自分としてもどうかなと思っていたところではあるので、この辺のさじ加減は来年への課題でしょうか.
生活においての変化は、iPadの導入ですね.モノによる生活の変化というのはどうなのかとは思いますが、自宅でMacBookを開く機会が圧倒的に減りました.一言でいえば大きくなったiPhone/iPod touchではあるのですが、画面が大きくなることによる視認性や操作性の向上は単なる「大型化」という言葉で片付けられるようなものではないと思います.
現状のiPadはMacやWindows PCという母艦に依存しているところが大きいですが、たとえば母艦がクラウド環境になることでMacやWindowsの知識がなくても(とはいえ無線LANやそのほかの通信環境は必要でしょうけど)、Macでもフォローし切れていない「The Rest of Us」にアピールできるようになるのではないでしょうか.まだまだ将来性のある可能性を秘めたマシンであるといえましょう.
最後に今年は祖父が他界し、そうした点では寂しくなった1年でもありました.
来年もよろしくお願いいたします.皆様よいお年を<(_ _)>