2018/12/28

2018年を振り返る – 音楽や映画など篇

Category: 日記・雑記,映画,音楽 — Annexia @ 23:59

 今年1年を振り返る、恒例の記事.
 音楽や映画などについて.

■音楽
 昨年も同様のことを書きましたが、年々新しいものを聴かなくなり、これでいいのだろうかという気にはなっています.
 映画のところでも触れますが、映画のサントラで「シェイプ・オブ・ウォーター」と「ボヘミアン・ラプソディ」のサントラはよかったですね.

■映画
 今年観に行った映画は、
 『キングスマン ゴールデン・サークル』
 『15時17分、パリ行き』
 『シェイプ・オブ・ウォーター』
 『パシフィック・リム:アップライジング』
 『レディ・プレイヤー1』
 製作50周年記念『2001年宇宙の旅』70mm版特別上映
 IMAX版 2001年宇宙の旅
 『ボヘミアン・ラプソディ』

 どれが一番よかった、と順番をつけるのが難しいほど気に入った映画がいくつもありました.

 『シェイプ・オブ・ウォーター』は1950年代、ミッドセンチュリーの情景が素晴らしいのと、異種な生物との言葉を用いない(必要性を感じさせない)コミュニケーションという設定が他の映画にはない、奥深さを感じさせられました.また、映画中で流れる音楽も1950年代の世界観を感じさせつつ、さらにたゆたう水の気だるい雰囲気も感じる曲調が気に入っています.

 『レディ・プレイヤー1』は、近未来という時代設定なのですが、世界観を形成するキーとなる登場人物が自分と同年代ということもあり、山ほど登場するキャラクタやゲームなどに思い入れを感じさせられる部分がそこかしこにありました.

 『ボヘミアン・ラプソディ』は11月上旬から公開されましたが、年を越しても上映が続くほどに人気が続いていますし、それだけの価値のある映画だと思います.いくつもの面でマイノリティな存在であるフレディの内面をしっかりと描いているわけなのですが、こういう映画が作れるようになったのは良きにせよ悪きにせよ、今のご時世を象徴している部分があるのではないかと思います.

 そして、『2001年宇宙の旅』.公開自体は1968年、つまり50年前の映画なのですが、それを記念して70mmフィルムでの特別上映が開催され、映画館でもIMAXでの上映がされるなど、50年を過ぎてもこれだけ高い評価をされる映画はとても稀有な存在であると思います.

2018/10/29

筒井康隆展

Category: 日記・雑記,書籍 — Annexia @ 23:37

100F1835

FUJIFILM X100F

 世田谷文学館で開催されている、『筒井康隆展』に行ってきました.

100F1837

FUJIFILM X100F

 世田谷文学館にやってきたのは、星新一展と日本SF展に続いて3回目です.

 自分が筒井康隆を知るきっかけとなったのは中学生の頃、当時住んでいた地元の市立図書館に新潮社から出版された、筒井康隆全集が置かれていたためです.最初にどの巻に手を出したかは記憶がありませんが(恐らくは一巻の「東海道戦争/幻想の未来」だったと思いますが)、ずるずるとのめり込んで、結局は全巻読んだはずです(「虚構船団」のような長篇は飽きてその当時は挫折し、のちに文庫本を買って読みました).
 まあ、なんていうか、多感な時期にこのような本を読みふけってしまったことによる影響は、のちのち、たぶん今に至るまで続いているような気がします.

 展示については、年表とともにたくさんの写真や生原稿、さらにその当時の出版物やポスターなど、非常に詳しく展示されています.以前に訪れたときも感じましたが、巡業するわけでもない一つの会場での展示にしては中身が濃いです.
 また、展示の中でも自分が目を惹いたのが「筒井康隆作品マップ」.SFをベースとしつつも、それぞれの作品ごとにブラックユーモアや少年少女向け、歴史、音楽、ナンセンスと様々な要素が込められており、どの作品がどのジャンルに含まれるかを図にまとめられています.それによると自分の好きな作品はスラップスティックなものが多いようです.
 それから生原稿は見入ってしまいますね.『関節話法』とか懐かしくてつい途中まで読んでしましました.

100F1838

FUJIFILM X100F

 展示は基本的に撮影禁止なのですが、一部のみ撮影可となっていました.「筒井書店」は筒井康隆の蔵書の一部を展示したもの.この展示されている書籍は自分が行った翌週末に即売会で販売されるものだそうです.手にとって読んでも問題ないとのことだったので2冊ほど手にとってみましたが、蔵書印が押されており、また「訳者献本」という紙が入っていたりと、ファンであれば垂涎ものではないでしょうか.それに今となっては手に入らないような書籍もあることでしょう.

100F1847

FUJIFILM X100F

 会場を出るときに図録を買って帰りました.
 会期は2018年12月9日までとまだ1ヶ月以上ありますので、愛読者だったかたは会場にぜひ.

2018/05/27

NHK技研公開2018

100F1577

FUJIFILM X100F

 NHKの技研公開2018に行ってきました.技研公開は毎年この時期にNHK放送技術研究所で開催される、研究成果の発表会のようなものです.
 このブログの記録によると、前回行ったのは2011年なので、ちょっと間が空いています.
 ここ数年の中心的な技術といえば8Kスーパーハイビジョンでしたが、久々に訪れてみたところ、8Kスーパーハイビジョンはディスプレイの薄型化技術や中継車への導入など、次のステップに踏み出している印象でした.
 それに代わってメインとして押し出しているのがAI技術.とはいえ、AI自体がバズワード化しているというか、衆目を集めるために都合よく使われている傾向にありますので、AIっていうのかなそれ、的なものも散見されました.

100F1569

FUJIFILM X100F

 入り口からすぐのところにはAIによる効率的な番組制作をするためのコーナーが設けられていました.
 これは音声認識による書き起こし制作システム.録画してきた映像を自動的に文字起こししてくれる、取材する側としては垂涎のシステムです.とはいえ、録音した音声から自動的に文字起こしをしてくれるシステムはすでに存在していますし、今回発表のシステムとて、音声認識は完全なものではありません(デモ用に間違いやすそうなコンテンツを使っていたという側面もありますが).
 ポイントとなるのは、データ自体をサーバにおいて、ブラウザから複数のスタッフが同時編集を可能にしていていることでしょうか.

100F1570

FUJIFILM X100F

 映像自動要約システム.番組からダイジェスト版を作るのは手間もかかるし面倒、ということで「テロップが表示されているもの」「出演者がアップになっているもの」「SNSでコメントが多かったもの」などという条件を入れることで映像を自動解析してダイジェスト版を自動作成してくれるものです.
 このシステムに限らず昨今の情勢を反映してか、Twitterのツイートを自動集計して直近で起きている出来事を自動解析するシステムなど、Twitterのデータをかなり重要視している印象の展示が多くありました.

100F1572

FUJIFILM X100F

 テレビ視聴ロボット.今年の技研公開のニュースが流れた時に研究一覧を見て気になったのがこれ.ロボットがテレビを見る?なんのため?まさかテレビを見てコメントするのかな、いやまさかねぇ…… と、疑問を感じたものですが、実際に展示されていたものはまさにそのとおりのものでした.
 番組からキーワードを抽出し、それをもとにAIがコメントすることで一人で見ていても家族や友人と一緒にテレビを見ているかのような感じで楽しめるものを目指したのだとか.
 自分は一人でテレビを見ても別に寂しいと思ったことはないのですが、話し相手の欲しい一人暮らしの老人とかに需要があるのでしょうか.

100F1574

FUJIFILM X100F

 展示は1FとB1Fで行われているのですが、B1F(本来は駐車場として使われているスペース)の展示は専門的すぎて門外漢の自分には1割も理解できないほどです.
 そうした中にもいくつかの体験スペースが用意されており、これは8Kスーパーハイビジョンを使ったVR映像システム.さすがにOculus Go(解像度は2,560×1,440)とは別格の解像度ですが、ゴーグル部分も巨大ですし、展示されてはいませんでしたが裏で動いているシステムもかなりのハイスペックな仕様を要求しそうです.ゴーグルの両眼の間隔がちょっと離れているのか、きちんと両眼で映像を捉えられるスイートスポットがかなり限定される印象でした.

100F1582

FUJIFILM X100F

 まだ研究レベルとはいえ、興味深い研究がたくさんあり、その一端をこうして体験できるので、行ってよかったと思いました.
 多くの研究発表やデモが撮影可能(撮影不可なのはオリンピックの映像を使っているなど版権が絡んでいるものが多いように見えました)なのもいいのですが、撮影や録画をしても既存の媒体ではそのすごさを記録できないあたりがまさに先端技術なのですよね.
 8K/120Hz撮影のフィギュアスケートは、やや低めの視点から撮影されていることもあってか、ブレードが氷を削って飛び散る氷片までしっかり捉えられており、ここまで解像度が上がると裸眼でも立体的にすら見えてくるようでした.

 また、以前は見た記憶がないのですが、ハイブリッドキャスト(放送と通信の融合サービス)の展示でNHK以外の民放各社の展示がされていて、例えばTBSではCMの一部を差し替えて家族へのメッセージを出す機能(CMをメッセージ動画で上書きすることで、あたかも放送として流しているように見える)をデモするなど、NHKの範疇外といえる領域でも研究はされているようです.

 放送や映像技術は詳しくないので自分の理解も浅いものになってしまいますが、他の来場者の方を見ていると、展示パネルを写真に撮ったり、説明員(研究者)に突っ込んだ質問をしているなど、専門分野の方には見がいのある展示なのだろうなと思いました.なかでも、仕事をすでにリタイアされたとおぼしき年齢層のかたが一人で歩いていて、説明員に細かな質問をしている様子を何度も見ました.

 写真はNHKグッズとして売られていた、スノータイガー(雪上車).

2018/04/29

はじめての胃カメラ

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 00:22

IMG_6220

Apple iPhone 8

 会社の健康診断で初めて胃カメラによる検査を受けました.
 例年であればバリウムの検査を受けるのですが、かかりつけの医師に機会があれば胃カメラで検査を受けたほうがよいといわれたこともあって受けてみることにしたのです.

 胃カメラはつらい、と実際にやった人からよく聞かされていたのでちょっと憂鬱な気分になりつつ病院に向かったところ、入り口に貼ってあったのがこのポスター.どうやらここの病院では富士フイルム製の胃カメラを使っているようです.「胃の検査が、大嫌いな研究者がつくりました」とあるので多少は楽になっているのかも、とやや気分が楽になりました.

 実際に受けた感想としては、個人的につらかったのは事前に鼻に注入される薬品のたぐい.そこでの不快感が結構きつかったです.胃カメラ自体も楽ではなかったですが、口から入れるタイプに比べて楽だというので、以前のものに比べたらこれでも改善されているということなのでしょう.

 自分が横たわっている目の前に小型のモニタを置かれて、リアルタイムに自分の胃の中を見ることができたのですが、興味深い反面、変色しているようなところがあると恐怖を感じます.
 検査後に言われたこととしては、
・食道から胃に繋がる部分が開いており、食道裂孔ヘルニアである
・暴飲暴食は控え、食べたあとすぐ横にならないように
・黒くなっているところがあるが、これは血液.胃潰瘍までいってないけどストレスかなにかの理由で胃にダメージがある
・ポリープが一つあるけどこれは良性なので無視してよい
ということで、とりあえず薬を勧められて処方箋をもらって病院を出ました.

 大きな病気は見つかりませんでしたが、不摂生は控えたほうがよさそうです.

2018/01/01

2018年 新年のご挨拶

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 00:00

FUJIFILM X-Pro2 + XF14mm F2.8 R

 2018年を迎えました.
 新年の抱負、というようなご大層なものはとくにございませんが、自分の思うところに素直になり、前向きに行動していければそれでよしとしたいと考えております(訳:欲望の赴くままに、欲しいものは買うぜ!).

 今年もよろしくお願いいたします.

(文章は年号だけかえて昨年のコピペ)