2011/01/08

RX-8 定期点検

Category: — Annexia @ 16:57

RX-8 定期点検

iida G9

 昨年夏の車検から半年が経過したので定期点検に出してきました.

 購入から7年半.寒いときに走り出すとキュルキュルと異音が出るといった細かな不具合はあるものの、現状では大きな問題に見舞われたことはありません.異音については状況を伝えて点検してもらったものの、ベルトに若干のゆるみがある程度で障害らしきものは見あたらないとのことでした.

 そろそろ次の車の検討を・・・と思い始めてはいるのですが、まだまだ乗れるしという思いや、予算的な問題など迷っているところもあって思案中です.
 とりあえずメンテナンスのパックプラン(18ヶ月分のメンテ費用やオイル交換費用がセットになったもの)には加入しましたが、どうしたものでしょうね.でも、こうして悩むのもまた楽しかったりするんですよね.

2011/01/07

日陰茶屋のクッキー

Category: 食べ物 — Annexia @ 22:20

日陰茶屋のクッキー

GR DIGITAL III

 日陰茶屋のクッキーをいただきました.

日陰茶屋のクッキー

GR DIGITAL III

 オスティ 、ミニコンゴーレ 、アマンディーヌ 、ラングドシャー 、パイユ オフロマージュ、プティ サレの6種類が入っており、どれも絶品です.コーヒーとともにいただくとまさに至福のひととき.

 惜しむらくは、壊れやすいとのことで通販をしていないこと.日陰茶屋は葉山界隈を中心に神奈川に店舗が集中していて都内は荻窪にしかないようなので、食べたくなったら荻窪に出かけることにします.

2011/01/06

会社で人気の静岡みやげ

Category: 日記・雑記,食べ物 — Annexia @ 22:41

 一人暮らしをしている東京と実家のある静岡を行ったり来たりするたびにお土産を買うわけなのですが、静岡みやげとしていろいろ買ったなかでも好評なのがコレです.

栗入りお茶羊羹

GR DIGITAL III

 お茶羊羹です.写真のは栗入りですが、栗なしの通常版がよく売られています.サイズは直径2cm高さ3cm程度の円柱形でお値段は1個あたり100円くらい.だいたい3個パックとか5個パックになっています.また、違う製造元でさいころ型のもあります.
 大井川の上流、川根のほうで作られており、静岡市内では静岡駅構内や伊勢丹で入手できます(栗入りは伊勢丹でしか見たことがありません).

 人気の理由は
 ・粉茶がたっぷり入っていて「お茶羊羹」の名にふさわしいおいしさ
 ・一口サイズ(実際には一口では食べきれませんが・・・)でちょっとつまむのにちょうどよい
 ・上蓋を取って、下から親指で押し上げると羊羹がにゅっと出てくるので手を汚さずに食べられる(さいころ型のは包みを手で開けるのでちょっと食べづらい)
 といったところでしょうか.
 食べやすさというのは重要なポイントで、たとえば今回一緒に買っていった「追分羊かん」(あっさりしていて食べやすいのでこれもオススメですが)の一口サイズの製品は羊羹を包み込んでいる竹皮の外にまで羊羹があふれ出ていて、どうがんばっても手がべたべたになってしまいます.かといって追分羊羹の標準サイズを買っていっても会社で切り分けるのも面倒だったりしますし、この辺からも「お茶羊羹」の秀逸さが伺えます.

2011/01/05

仕事始め – 今日は新年会のみ

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 21:45

新年会会場にて

GR DIGITAL III(クロスプロセス)

 1週間ほどの年末年始休暇も終わり、今日から仕事です.
 が、今日は神社への参拝や新年会で基本的に終わりなので、普段よりも1時間ほど遅く出社して2時間以上も早く会社を出ました.

 新年会では役員やゲストの方々の年始の挨拶があったりするわけなのですが、この年始のネットを賑わせた、あのおせち問題も取り上げられていました.グルーポン自体は役員の中でも数名が注目をしていて、ビジネスになるかを探るべく実際に接触をしているかたもいたようです.ビジネスとしては新しい世界なので注目はしていきたいが、使い方を誤らないように注意していきたい、というようなことを述べられていました.

 この年末年始の多くの時間を両親と過ごしていて、延々とテレビを見続けるその姿には一抹の不安を抱いたものですが、ほんの少しつきあって見ていただけでもグリーやモバゲー、そのほかにもいろいろある携帯電話向けのゲームやブログサービスのCMの多さに驚きを感じました.
 そのCMのほとんどが「無料」であることをウリにしていましたが、これだけのCMを打つにも大量の広告宣伝費が必要なわけですし、人件費やシステム費用などを考えたら当然タダでビジネスができるわけがありません.その辺の仕組みについては今さらいうまでもなく、ゲームを有利に進めたりアバターを着飾るためのアイテム(データといったほうが正しいか)を売るわけです.携帯電話のサービスはコンピュータやiOS、Android OSのようにクレジットカード決済のような面倒なことが必要なく、各キャリアが通話料などとともに決済してくれるので、気軽に買いやすく年齢にかかわらず多額の買い物をしてしまうことがたまにニュースになります.
 ま、「この釣り竿を使うと大きな魚が釣れる」的なアイテムが数千円とかで売れちゃうわけで、そんなもの現物がないどころか数KBの画像データとパラメータだけなのでボロ儲けもいいところです.そりゃCMだってバンバン打てるわけです.

 クーポンで50%引きに飛びついたり、アプリケーションですらないただのパラメータデータに数千円とかいうものが売れちゃったりと、なんとなく「モノ」に対する価値観とか感覚が狂ってきているような気がしてなりません.
 製造業に携わっているわけでもない自分が偉そうにいえたことじゃありませんが、きちんとした労働によって作り出されるものに正当な対価を支払い、小手先だけのビジネスを見切れる、きちんとした目利きの判断能力を養っていくべきだなと思いました.
 そしてもちろん、見切られることのないような仕事を自分もしていくべきだと肝に銘じたいですね.

2011/01/04

初詣

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 00:04

 実家から東京に戻る途中で静岡市内にある浅間神社に立ち寄って初詣に行ってきました.

静岡浅間神社

GR DIGITAL III

 正月も3日の午後ということもあって、人出は若干少なめな印象でした.

静岡浅間神社

GR DIGITAL III

 旧いお守りを返納→参拝→おみくじをひく→お守り(交通安全)を購入、というのが例年のパターンです.
 おみくじは「吉」でした.大吉ととか末吉ではなく、ただ単に吉だとどれくらいよいのかわかりづらいですが、調べてみたところ、大吉の下、中吉の上ということで上から2番目だそうです.運勢的には悪くないってところでしょうか.