2015/05/28

NDロードスターはいま買うべきか(もうちょっと待つべきか)

Category: 物欲, — Annexia @ 23:44

 NDロードスターが発売開始になり、ディーラーでも試乗ができるところが多くなってきました.
 自分がつきあいのあるディーラーはやや遅めで、今度の週末から試乗ができるようになりますとのことだったので、さっそく予約を入れました.
 購入/試乗をしたかたのコメントをWebやTwitterで見る感じでは絶賛の声が多いですね.NBロードスターのときはNAベースで、NCロードスターのときはRX-8ベースで作られているので、ほとんど制約のないまっさらな状態で作られたロードスターはNA以来ということに加えて、昨今のマツダの新技術を総称した「スカイアクティブ」が投入されており、高評価につながっているようです.

 さて.
 このままでは試乗するとその勢いで購入手続きに入ってしまいそうですが、当初の予定では一度マイナーチェンジした、「ND2」ともいえるバージョンになってから買い換えるつもりでいたので、現状の初期型NDを買ってあとから後悔することがないかを今一度検証してみようかと思います.

 1. この先に登場する、限定モデルの可能性
 ロードスターは昨年、発売25周年を迎えて記念車が発売されました.日本での発売台数はたったの25台ということもあってすぐに売り切れてしまったようです.30周年までは間が空くので、次に登場するであろう限定車は累計100万台生産記念車でしょうか.今年の頭で95万台生産されており、ND型が新発売になったことを考えると2,3年くらいの間には100万台に到達しそうです.
 100万台という大台ということでそれなりに特別のモデルが発売されそうですが、25周年の生産台数を考えると争奪戦にもなりそうな気もします.

 2. マイナーチェンジの時期
 NC型ロードスターは2005年に発売されて1度目のマイナーチェンジが2008年、2度目が2012年でした.
 生産台数の見込めないスポーツカーは普通の車よりも長めで10年くらいは生産し続けるので、マイナーチェンジもやはり3年後くらいでしょうか.ただ、マツダはスカイアクティブ技術の導入以降は新技術はどんどん取り入れることを表明しているので(実際、CX-5やアテンザは2年でマイナーチェンジというのは大きすぎるほどの修正が入りました)、もっと早いスパンでなんらかの手が加えられる可能性は否めません.NC1からNC2のときは外装デザインだけでなくエンジンにまで手が入りましたが、どうなるかは現状としてはなんともいえません.
 あとは海外仕様で用意されている2Lエンジンの追加の可能性もあり得ますが、1.5Lでバランスよく作られていることを考えるとあとから2Lモデルが追加されたからとそっちを選ぶかどうかは微妙なところです.

 3. 不満点の修正
 試乗していない段階でNDロードスターに対する不満は2つ.ボディカラーが無彩色ばかりで有彩色は赤(ソウルレッドプレミアムメタリック)と青(ブルーリフレックスマイカ)のみ.オープンのスポーツカーたるもの、もう少し華やぎのある色を用意しておいてほしいものです.

 もう1つの不満も色がらみですが、内装が黒しか選べないこと.アメリカ仕様は最初からこのタン色の内装が選べるのですが、日本仕様は選択できないのですよね.黒だけ.タン色やブラウン内装も選べるようにしてもらいたいものです.

 以上の3点をふまえての結論は「あと3年待つか、それとも今買うか」というところでしょう.3年後というと車検を2回通す、もしくは2回目の車検直前に乗り換えるという感じになります.車検にかかるコストや今現在の下取り価格の値下がりと3年後の価格差、などが鍵でしょうか.
 まあ、あれこれと考えても試乗してほしくなったら理屈じゃないんだよねー、とか思いながら契約してしまうのでしょうけど.

2015/05/20

NDロードスターは明日発売

Category: 物欲, — Annexia @ 23:56

 「マツダ、新型「ロードスター」を5月21日に発売」

 本日発表会があって、ロードスターは明日、5月21日から発売開始であることが発表されました.
 事前にディーラーで「軽井沢ミーティング」に間に合うように発売されるようだという話を聞いていたので、そろそろ発売かなとは思っていたのですが、いよいよきたかという気分です.

 5月17日までの予約台数は3,323台.月産500台として半年分の生産台数という計算になりますが、おそらくはある程度は作り溜めしているのではないかと想像されるので、これから注文したら年末までかかるということもないと思われます.とはいえ、それなりに待つことになるかもしれません.
 自分は…… 試乗してから検討、といったところでしょうか.

2015/04/23

クロネコヤマトミニカー・10tトラック

Category: — Annexia @ 22:44

 ヤマト運輸のポイントサービス「クロネコメンバーズ」のポイントをためて、「クロネコヤマトミニカー・10tトラック」をいただきました.

100T1320

FUJIFILM X100T

 以前にも「ウォークスルーW号車」「クール宅急便車」をいただいていますが、それらは150ポイントなのに対して、この10tトラックは大きいだけあって300ポイント必要です.

100T1324

FUJIFILM X100T

 細かな文字まできちんと再現されています.結構重量もあります.

100T1327

FUJIFILM X100T

 背面は本物と同じように開きます.中身はさすがに荷物はなく、空っぽです.

2015/03/21

NDロードスターの詳細情報が発表に

Category: — Annexia @ 19:12

GR003798

RICOH GR

 昨日、WebでNDロードスター詳細情報が発表になり、同時に商談予約の受付が開始されました.
 ディーラーに出かけたら、Webと同等の情報のみの簡易的なものながらすでにパンフレットが用意されていました.

 グレードは大きく分けて3つ.S、Sスペシャルパッケージ、Sレザーパッケージです.
 Sは素のグレード.6MTのみで装備的にもかなり抑えられており、ナビなどに使われる画面もなくハイテク系の装備もなく、走り周りとしてはLSDも装備されていません.その代わり重量は990kgと、1tを切りました.メーカーとしては1tを切るのを目標をしていたため、その目標を実現するため、かつパーツを交換してカスタマイズしたい人向けのグレードでしょうか.
 SスペシャルパッケージとSレザーパッケージは6MTと6ATが用意されています.グレード名が示すようにSレザーパッケージはレザーシートが標準装備となりますが、それだけでなく車線逸脱警報システムといった、ハイテク系の装備やBoseサウンドシステムなどが標準装備となるなど、シート以外でもかなり装備が異なります.価格は税抜きで31万円差がありますが、セーフティパッケージやオーディオなどのオプションが20万円ほどするうえにオプションでも用意されていない静音系のパーツもあるので(もしかしたらショップオプションで用意されるのかもしれませんがまだショップオプションの詳細は不明)、快適さを求めるのであればSレザーパッケージでしょう.

 非常に魅力的な車で、正直言うと自分もほしいNDロードスターですが、気になることもいくつか.
・ボディカラーが7色あるものの、有彩色が2色しかなく、ロードスターらしい華やかさに欠ける
・グローブボックスがない.あとトランクもNCより小さくなった
・BoseサウンドシステムってNCやRX-8のは評判がイマイチだったけど、今度のはどうなの?

 ボディカラーは白系が3色あるなど、偏りを感じます.今後の限定モデルなどに期待したいところです.
 グローブボックスがないことやトランクが小さいのは小型軽量化の影響なので一概に文句を付けるのもどうかとは思いますが、ただでさえ荷物の置き場に困る車なのでグローブボックスはほしかったです.収納は運転席と助手席のシートの間と、それぞれのシートの後ろなどごくわずかです.シート後ろってNCロードスターにも用意されてますが、シートを倒さないと出し入れできないんで1回も使ったことないんですよね……
 Boseサウンドシステムは試乗して実際に聴いてみて判断したいところです.Sレザーパッケージでは標準装備ですが、-7万円のレスオプションで6スピーカーも選べます.

 NCユーザとしては前評判の高さに心中穏やかでないところですが、なんにせよ早く試乗してみたいものです.

2014/12/21

デミオ試乗(その2)

Category: — Annexia @ 23:26

 以前にディーゼル、6MTのデミオに試乗しましたが、ガソリン、6ATのデミオが試乗できるというので運転してみました.今回は写真は撮ってません.

 試乗したのは13S L Package.ディーゼルのときもXD Touring L Packageだったので、どちらも最上位グレードです.なのでシートもホワイトのレザーシート.
 NBロードスターに乗っている営業さんいわく、ディーゼルよりもガソリンのほうが軽くて積極的に踏めて運転して楽しいとのこと.なのでその辺に注目しつつ走ってみました.
 走り始めてすぐにその意味を知ることができました.ディーゼルのほうが確実にパワーがあるのですが、自分の感覚よりも速度が出てしまう印象があり、ガソリンのほうがリニアにパワーが出ているようで違和感がありません.ディーゼルは運転したことがほとんどなく、さらにターボもついているので馴染みがないのが大きいかもしれません.

 ディーゼルとガソリン、どちらを選ぶかといえばガソリンでしょうか.MTとATの選択ですが、ディーゼルで乗ったときの6MTにスポーティさを感じなかったので、ATでもいいのかなと思いました.