2020/07/12
NDロードスターにCarPlay/Android Auto対応のレトロフィットキットを取り付けてもらいました.
去年の8月くらいにマツダ純正のCarPlay対応キットが発表されたのですが、ディーラーに問い合わせてもいまひとつ乗り気ではなく、取り付けをしたいという話をしてからも遅々として進みませんでした.あとになって知ったのですが、単純にパーツを交換して終わりというようなものではなく、取り付けを行う車の装備に応じて取り付ける細かな部品が違うとか、追加の部品が必要であるとか細かな要素が多くて、なおかつ取り付けにあたっては内装のかなりの部分を取り外す必要があるなど、ディーラーの仕事としてもかなり大変なのと知識が必要だそうです.その辺もあって、ディーラーもできれば手をつけたくない案件だったのかもしれません.
結局、正式に取り付け申し込みをしたのが3月で、そのときにパーツ代金を前払いし(約35,000円)、さらに6月の車検時にあわせて作業をしてもらい作業費も3万円ちょっと支払うことでようやく使えるようになりました.6万円以上という価格はたかがiPhoneの画面を車の画面に出すだけに支払う額としては高価な気もしますが、純正ナビの地図更新料金が3年で5万円ということを考えると、地図代に5万円支払うよりも拡張性のあることに6万円といくらかを支払うほうが楽しめそうだと思いこちらを選択したというわけです.
CarPlayのホーム画面.この画面はiPhoneから表示の順番や表示/非表示をカスタマイズできます.
iOS13から搭載された、ダッシュボード.曲表示やナビを同時に表示できていいのですが、残念ながら表示可能なナビは純正のみです.
曲表示画面.Bluetooth接続だとジャケ写が表示されないことが多いですが、USBケーブル接続なのでiPhoneに入っていればジャケ写も表示されます.また、曲の選択画面もプレイリストやAppleMusicなどiPhoneとほぼ同じことが操作できるのはメリットです.逆にラジオを聴きたいような場合には、マツダコネクトのメニューからラジオを選択する必要があります.radikoは現状ではCarPlay対応ではなく、どうやらradiko互換のサードパーティ製アプリが対応しているようです.
Apple iPhone mini 5
ディーラーから帰宅しがてらApple純正マップでナビを使いましたが、そっちに案内する?というパターンと、この細い道わざわざ使うの?というパターンが散見されたので、まず最初にナビ候補から除外しました.Googleマップも細い道案内しすぎという条件で除外に.ルートの細かな設定ができればいいのですが、その辺の使い勝手は専用ナビにはかなわないですね.
2020年7月現在でCarPlayに対応したナビアプリはApple純正の地図アプリの他は、Googleマップ、Yahoo! カーナビ、Waze、そしてカーナビタイムの5種類.Apple純正マップとGoogleマップを上記の理由で除外し、Yahoo! カーナビも実際に使ってみたものの使い勝手は自分の好むところではなく、Wazeは海外製のナビでなおかつGoogle傘下なので最初から期待せず除外.残る選択肢はカーナビタイムひとつ.
カーナビタイムのみ有料(Appleのサブスクリプション契約では月額600円、年間一括でも5,700円)なので最後に試したのですが(最初の1ヶ月は無料)、実際に使ってみると使い勝手の良さは頭抜けており、無料だからといってほかを使う気にはなりませんでした.
また、カーナビの画面に地図を表示しつつも、iPhoneの画面にルートの概要が表示されるのもメリットとして見逃せませんし、行先検索時にはiPhone側で操作することもできます.なので、カーナビの画面を使いつつもiPhoneを操作しやすいようにスタンドを取り付けたほうがいいのではないかと判断しました.
FUJIFILM X70
スマホスタンドとして購入したのが、ビートソニック製のロードスター純正スタンドBSA-21.スマホ用ホルダー部分のないものやQi対応のものもありましたが、今回は充電はUSBから行うので、通常のスタンド付きのものを購入しました.
FUJIFILM X70
仮組みしてみるとこんな感じ.ややゴツい気もしますが、振動する車内でぐらつかないようにしつつも、取り付け位置を調整するためには仕方のないところでしょう.
FUJIFILM X70
助手席側右にある、ドリンクホルダー取り付け用の場所に下側を引っ掛け、センターコンソールの出っ張りに上側から挟み込むようにして固定します.センターコンソール側に取り付けるパーツには両面テープが用意されていましたが、使わなくても安定しているようなので両面テープは使用していません(指で動かせばぐらつくし、使用する前提で作られた製品なのでここは自己責任で).
FUJIFILM X70
取り付け完了.位置がシフトノブの左上で、低めに取り付けるとシフト操作時に手にぶつかるので位置合わせには気を使います.
また取り付け後もドリンクホルダーは問題なく使えます.USBケーブルは30cmのものを用意していましたが、シフトノブにぶつからない高さに調整すると届きません.また、iPhoneのLightning端子をそのまま下に垂らすとシフトノブ操作時に接触して気になりそうです.なので50cmのL字型のものを注文しました.
FUJIFILM X70
仮のケーブルをつないでテスト.スタンドがゴツいかなとも思ったのですが、内装が黒いのとiPhoneに隠れるので気にならないですね.
操作性含めてもろもろまとめ.
CarPlayになってよくなったところと機能的に物足りないところがありますが、気になったのは操作性です.マツダコネクトは回転ダイヤル/8方向に倒す/押し込むことができるノブが採用されています(新しいものはそれに加えてノブの上部分がタッチパッドになっている).純正ナビはこのUIにあわせた設計がされており、ダイヤルを回転させることで地図の拡大縮小ができますが、CarPlayではできません.かといってiPhoneのような画面上でピンチイン/アウトで拡大縮小ができるかといえばそれもできません.iOSの機能上の限界なのか制限なのかはわかりませんが、地図としての使い勝手は純正ナビが上です.また地図データについてもApple純正やGoogleマップは道路専用に特化された地図ではないので、見やすさという点でも劣ります.Yahoo! カーナビとカーナビタイムは道路用にチューニングされているのでいいのですが、なぜかYahoo! カーナビはナビゲーション中はコンビニやガソリンスタンドなどの目印となるアイコンが消える謎仕様です.カーナビタイムは道路地図として見やすいですし、さらに純正地図にはない駐車場の満空情報やガソリンスタンドの価格(更新時間によってかズレもありますが)が表示されるのは大きな利点です.
CarPlay/Android Auto対応の車は徐々に増えてきており、また最近はコストのかかる純正ナビを嫌いディスプレイオーディオと呼ばれる画面付きのラジオとUSB端子を備えた安価な機器を搭載する車が多くなってきています.そのため、対応するカーナビも増えてくるのではないかという期待もあります.発展途上の分野ではあるので、今後が楽しみでもあります.
2020/01/11
Apple iPhone 8
ロードスターの定期点検でディーラーに行ったところ、Mazda3のSKYACTIV-Xモデルの試乗車があるというので乗ってみました.
アクセラ改めMazda3がマツダの新世代のモデル第1号となることもあることに加えて、SKYACTIV-Xエンジンという最新技術のエンジンが搭載されていることもあるなど、非常に興味深い車です.
いままでのアクセラも悪い車ではないのですが、ドアの開け閉めから室内の内装など、エンジンをかける前から豪華になったなー、作りが良くなっているなーと感心することしきりです.
SKYACTIV-X最大のウリとなるエンジンはとても静か.以前にどこかの記事で見たのですが、エンジンが冷え込むのを防止するためにカプセル化、つまりかなり密閉化されているそうです.そのためもあってか、信号で停止した時もアイドリングストップしたのがわからないほどです.さらにすごいのはアイドリングストップからの復帰.エンジンの始動音はさすがにわかるだろうと思ったのですが、すっと動き出してあれエンジンいつの間にかかかってる?という感じでした.最近はアイドリングストップ装着車が増えてきており、信号が青になってからエンジンが始動して動き始めるのにしばらくタイムラグがあったりして、すぐに信号が変わるようなところでは後ろが詰まってしまう原因になりがちですが、そうした心配は無用そうです.
ディーゼルとガソリンのいいとこ取りを目指したのがSKYACTIV-Xエンジンですが、低回転からトルクの出方がすごいというのが同乗した営業さんの言葉でした.たしかにまったくストレスなく走ることができます.自分の評価基準がロードスターなので標準的な感覚とは言い難いですが、個人的にはエンジンを回してパワーを出すほうが好みなので、この部分については黒子的な存在のエンジンなのかなという印象でした.
ロードスターには搭載されていない装備で驚きを感じたのは、G-ベクタリングコントロール.Mazda3のそれは「プラス」という進化型のものが採用されています.加速しながらステアリングを切って隣車線に移った時などに同乗者の身体が傾いたりしがちですが(運転者は次の挙動が予測できているのでそれほど傾かないけど身構えるので身体に疲れは溜まりやすい)、そうした横方向への揺れが大幅に軽減されています.それはもう逆に違和感があるほどに.最近の車はABSやDSC、トラクションコントロールなどの電子制御技術が発達しており車載のコンピュータで統合制御をしているものですが、マツダはその統合制御にソフトウェアを追加し、コーナリング時等に不快な揺れを感じさせないように外輪にポンピングブレーキをかけるなどして車体制御をしているそうです.
残念なのはFF車には採用できるのですがFR車には難しいようで、ロードスターに採用される見込みはいまのところないそうです.
営業のかたも言っていたのですが、長距離運転する人には非常に疲れが軽減されていい車だと思いました.自分のような運転自体を楽しみたいような人にはちょっと物足りないように感じる部分もありました.運転の楽しさというのは車の挙動や路面の状況をある程度感じるところにも通じるので、疲れの軽減という点では相反するところでもあるので、ここはなんとも難しいところではあります(NDロードスターは両立しているというか、わりと長距離移動でも疲れにくいし車の挙動も伝わってくるのでバランスはいいと思いますが).
あと、できればMazda3のSYKACTIV-Gなどに先に乗っておけばSKYACTIV-Xモデルの特徴がよりわかったのかもという気もしました.
Apple iPhone 8
ロードスター型のティッシュケースをいただきました.ちょっと嬉しいですねこれ.
2019/03/14
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5 II VM
社員旅行で香港とマカオに行ってきました.
短い期間で自由時間ばかりというわけでもなかったのですが、それなりに面白かったのでジャンルごとにまとめてみたいと思います.まずは乗り物編.
Apple iPhone 8
香港は公共交通機関がとても充実した街ですが、なにはともあれ必要なのがこの「オクトパスカード」.日本でいうSuicaに相当するもので、鉄道、バス、フェリーなどで使えて、コンビニやスーパーでの支払いにも対応しています.
MTRと呼ばれる地下鉄の駅や香港空港でも買えるようですが、現地で販売場所を探してうろうろするのも大変なので、出発前に販売サービスを行っている会社のWebから予約を入れて入国審査後にあるカウンタで受け取りました.この絵柄のカードは海外からの旅行者向けのもので、現地で買うものとは異なります.カードを返却した時のデポジット金の扱いが違うようですが、こういうものはどのみち記念に持ち帰るものなので気にはしません.
FUJIFILM X-Pro2 + COLOR-SKOPAR 25mm F4P VM
朝食を食べに行こうと、朝の9時前に地下鉄に乗ろうとしたらラッシュに遭遇.
FUJIFILM X-Pro2 + COLOR-SKOPAR 25mm F4P VM
香港を代表する公共交通機関といえばやはりこの二階建てのトラム.一度乗ってみたかったのです.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5 II VM
車両にも新旧がありますが、2階はこんな感じ.座席は木製です.冷房はなさそうです.窓を全開にしてなかなかの開放感と適度な気温でしたがこれはまだ3月上旬のこと.夏場は暑そうではあります.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5 II VM
運行車両が多く頻繁にすれ違いますが、かなり近いですね.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5 II VM
九龍と香港島を結んでいるのは、MTRと自動車用の海底トンネル、そしてこのスターフェリー.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5 II VM
MTRのほうがもちろん速いのですが、海沿いに立ち並ぶ高層ビル群などの眺めはフェリーの特権です.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5 II VM
タクシーはほとんどがクラウン・コンフォート.生産終了のはずですが、今後はJPN TAXIを使うのでしょうか.
FUJIFILM X-Pro2 + COLOR-SKOPAR 25mm F4P VM
FUJIFILM X-Pro2 + COLOR-SKOPAR 25mm F4P VM
香港の産業を支えているのは金融と不動産だそうですが、「中環(Central)」と呼ばれる中心地に行くとたしかに銀行が多く、現金輸送車らしき車が走っていました.上はいすゞエルフ、下は三菱ふそう・キャンターベースの輸送車です.
FUJIFILM X-Pro2 + COLOR-SKOPAR 25mm F4P VM
金融と不動産の街、香港では結構な数の高級車が走っています.人口当たりの比率では世界一ポルシェが多いとガイドさんが言っていましたが、そのほかにもメルセデスやBMW、そしてテスラなども大量に見かけます.
そんななか、MX-5(ロードスター)も1台だけ見かけました.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5 II VM
帰りの香港国際空港にて.出発まで時間があったので飛行機を眺めていましたが日本では見かけない機体や航空会社があり興味を惹きます.
これはキャセイ・パシフィック航空のエアバス A350-1000.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5 II VM
イスラエルのエル・アル航空.日本には定期運行便はないようです.
2018/11/10
Apple iPhone 8
10月下旬の金曜夜、映画を観に行くためにロードスターのエンジンをかけようとしたら、セルモーターが弱々しい音を立てるばかりでかかりません.そのセルモーターの音もさらに弱くなり、メーターの表示も通常とは異なるものとなりました.
映画は諦め、翌日JAFを呼んでバッテリを充電し直してもらったところ、無事にエンジンがかかるようになりました.JAFの隊員のかたの指示に従ってしばらくエンジンをかけたままにして、その後ディーラーに出かけてチェックしてもらいました.
単なるバッテリあがりであれば、以前に経験したことがあります.そのときはトランクを半ドアにしてトランク内のランプを点けっぱなしにしていたのが原因でした.しかし、今回はそのようなものではなく、思い当たる節がありません.強いていうなれば、ドライブレコーダの録画が1ヶ月前で途切れていたことです.
ディーラーに預けて様子を見てもらったのですが、テスタを使ってもバッテリの消費電力が高いことが確認されました.が、怪しいとみていたドライブレコーダの電源を外しても消費電力は変わりません.様々なヒューズを抜いてチェックしてもらうと、室内の電源系のヒューズを抜くと消費電力が収まることが確認されました.が、室内で電源を消費していそうなものは見当たりません.
ディーラーのサービスマンが最後に行き当たったのが電源などの管理を行っている、「BCM(Body Control Module)」の異常.昔の車であれば、バッテリから電源を引いているだけですが、最近の車はこのような電源管理を行うコンピュータが導入されており、そこが何らかの理由で故障したようです.
BCMを交換することで室内のヒューズを接続した状態でも消費電力は収まり、2週間ぶりに手元に戻ってきました.
サービスマンのかたに尋ねたのですが、このような症状はレアケースで滅多にないことなのだとか.とりあえず直って何よりです.
2018/09/30
東北旅行、続きです.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
秋田を出て、十和田湖に向かいました.この日も晴天で、高速道路や幹線道路をあえて外し、交通量の少ない道路を走って気持ちよくドライブできました.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
十和田湖から酸ヶ湯温泉に向かったのですが、この道路がまた気持ちのいい道路でした.
途中、奥入瀬渓流を通り、さらにこんな森の中を走るのも気分がいいものです.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
酸ヶ湯温泉です.
地図でざっくり確認した感じでは十和田湖から酸ヶ湯温泉まではそれほど距離がないような感覚だったのですが、曲がりくねったアップダウンのある道路で思いのほか時間がかかってしまいました.
Apple iPhone 8
酸ヶ湯温泉といえば有名なのはヒバ千人風呂(混浴)です.
自分が過去に入った温泉のなかでも最も大きな湯船だったように感じられます.
混浴ですが過去になにかあったのか、ここから先は男性は入らないでください的な看板が出ていたりしました.女風呂には部分的な仕切りもありますので男性から見られずに入ることは可能ではありますが、それでもちょっと勇気が必要そうだなという印象です.ちなみに自分が入っていた時には男性側からでも見れるところに若い女性が入っておりました.
ヒバ千人風呂の難点は洗い場のないことです.かなり鉄分や硫黄分の匂いがきついので、温泉から出る時には洗い流したいものです.男女別になった別の湯船が離れたところにあり、そちらだと洗い場があるのでヒバ千人風呂のあとでそちらに入り洗い流しましたが、それでも匂いがかなり残りました.
Apple iPhone 8
酸ヶ湯温泉を出て、宿泊地の八戸へ.
宿で一休みしたのちに八食センターに.
FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C BIOGON T* 2.8/35 ZM
八戸で食べるのはやはり魚でしょう.でもいろいろ食べたいし、ということで回転寿司店に.
いつもとちょっと趣向を変えて、光り物メインで、イワシ、サンマ、サバなどをいただきました.
特にこのイワシ、脂がのって美味しかったです.
Apple iPhone 8
帰りがけに明日の朝食などを買うためにスーパーに.
かなり大きなスーパーだったのですが、それを差し引いても、このリンゴジュースの豊富な品揃えはさすが青森です.シャイニーのリンゴジュースは通販で購入しているのですが、ホテルに戻ってから改めてこの写真を見たところ、送料を差し引いてもかなり安いことに気づきました.だったら…… ということで、翌日また同じスーパーに向かって1ケース購入しました.
Apple iPhone 8
さらにこの焼肉のたれ.青森ならではの「スタミナ源たれ」です.これも買ってくればよかったかなと思ってます.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
翌日は海沿いにある蕪嶋神社に.
蕪嶋神社といえば、大量のウミネコですが、今は繁殖期ではないのでいません.
また、3年ほど前に火災にて消失してしまっているので、現在は仮社殿となっています.
Apple iPhone 8
御朱印をいただいてきました.
FUJIFILM X-Pro2 + Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
最後の宿泊地である石巻の温泉宿「追分温泉」に.
ここは5年ほど前にも宿泊したことがあるのですが、料理のボリュームがすごくて夕食のあとに温泉に入ろうと思ったら食べ過ぎで身動きできなかった経験があるので、到着したら早々に温泉に入りリフレッシュしました.
Apple iPhone 8
出てきた料理の数々.お造り.ちなみにこの前にも別のお造り(マグロ、えびなど)が出てきました.
クジラ、蒸したほや、ホタテなど、この土地ならではのものが並びます.
Apple iPhone 8
ほや(生).ほやは好みの分かれる食べ物と言われますが、これは鮮度がいいこともあってか癖の強さをそれほど感じず、美味しくいただくことができました.ただ、この鮮度の良さをどこでも求めるのは無理だと思うので、ほやが食べたくなったら三陸に行くようにします.
Apple iPhone 8
天ぷら.野菜の天ぷら(写真に撮る前に食べてしまいました)、クジラの竜田揚げ、ワカメのかき揚げ、カレイの天ぷら.
Apple iPhone 8
ホタテのホイル焼き.
これらの料理以外に、大きな湯飲みくらいの容器に入った茶碗蒸し(甘めの味付け)、小鉢がいくつか、あさりの吸い物、釜飯が出てきます.昼食を抜いて夕飯に臨みましたが、それでも食べ終えた後は動くのも辛い状態でした.
Apple iPhone 8
朝食は三陸らしく焼き魚が秋刀魚です.ご飯は新米.
前日の夕食が消化しきれていないような感覚があったのですが、しっかり完食してしまいました.
Apple iPhone 8
帰りは常磐道を通って帰宅.
途中の南相馬サービスエリアで以前から食べたかった「凍天」もいただき、ドライブと食事に明け暮れた東北旅行は無事に完了しました.

走行距離は1,845km.今後の課題としては、欲張ってあちこちの街を回るのではなく、一つの県に絞ってゆっくりとするような行程を組むようにしたいと思いました.