2022/12/18

BALMUDA The Gohan

Category: 物欲,電化製品,食べ物 — Annexia @ 22:00

 カメラやイヤホン、コンピュータ関係の製品についてはいくつも買ってしまうなど無駄遣いの多い自分ですが、白物家電には興味がないので調子が悪くなるまで使い続ける傾向にあります.炊飯器についても過去30年ほどで2台しか使ったことがなく、しかもその2台目も使わなくなったというのをいただいたものでした.
 この2台めの炊飯器、内蔵バッテリが寿命で電源プラグを抜くと時刻がリセットされてしまうという問題はあったものの、ご飯は炊けるのでまだ使えるのですが、とはいえ炊かれるご飯が好みのものかというとそうでもなく、だったら買い換えてみようかと検討することにしました.

 購入にあたっての条件は、以下のとおり.
・3合炊き
・モチモチとした食感より粒感のある炊き上がりが好み
・保温はなくてよい
・全体的にアールのついた、見た目が妙に丸っこいのは嫌だ
・機能やパーツに技とかダジャレめいた名称をつけた製品も嫌だ

 「モチモチとした食感」で「保温ができて」、「見た目が妙に丸っこくて」、「機能に名前がついた」製品というのは、世の大半の炊飯器がそういうものだと調べていて思い知らされました.まあ大半の機種が保温はできるだろうは思っていましたが、他の特徴についても似たような製品が多いのですね.
 ではこれらの製品はどこで差別化しているかというと、一定の価格以上の製品になると炊飯時の熱のかけ方がシンプルな電熱(「マイコン」となぜか呼ばれる)から複数のスポットで発熱するIHに方式が変わり、そして炊飯釜が熱伝導性を重視した分厚くて重たくて高級な素材を使った製品になることで、1万円程度から10万円くらいまで幅が出るということのようです.
 熱のかけ方、そして熱伝導性に工夫をすることで釜の中で米が動き、いわゆる「踊り炊き」という状態になってモチモチとしたご飯が炊けるという仕組みだそうです.実際は「踊る」というほど米は動いていない、なんていう話もあったりするようですが、まあ米が動くことで表面が削れて粒立ち感からは遠のくので個人的に好みの米からは遠ざかることには違いありません.

 で、こうしたメインストリームから外れた製品というのも少ないながらあって、それらはなぜか「粒立ちのある炊き上がり」で「保温ができなくて」、「出っぱった部分があるなど特徴があって」、「機能名に名前とかはつけていない」という特徴だったりします.それが、バルミューダ「BALMUDA The Gohan」バーミキュラ「ライスポット」の2つでした.バルミューダはデザイン性を重視しつつ斬新な発想の製品を送り出すメーカー、バーミキュラは鋳物メーカー.一般的に知られている炊飯器を作っているメーカーとは異なる立ち位置から参入をしているので、出てくる製品にもこのような特徴が出てくるのでしょう.

 バルミューダとバーミキュラ、どちらの製品も癖があるというか一長一短なところもあるものの、自分の好みの食感のご飯が炊けそうです.どちらにしようかと迷っていたところ、「BALMUDA The Gohan」の新型が出るというニュースがあり、そしてその少しあとにバルミューダから旧型モデルのセールをするというお知らせが届きました.
 勤務先からそれほど遠くないところにバルミューダのショールーム兼直営店があり、そこでセールをしているので見に行き、新製品との違いなどを店員(社員?)に訊ね、新型とセール中の旧型の価格差が2万円以上あることを鑑み、旧型を購入することにしました.

100V1485

FUJIFILM X100V

 外観はかまど炊きの釜をイメージしたようです.色は白と黒がありますが自分は黒を選びました.
 左右の出っ張りは移動させる時に持ちやすい取っ手という以外は特に理由はないようです.新型ではこの取っ手部分はなくなりました.

100V1498

FUJIFILM X100V

100V1505

FUJIFILM X100V

 付属品は内釜と外釜、米の計量カップと水の計量カップ.
 BALMUDA The Gohanは蒸気で炊飯する方式なので、ヒーターの熱が伝わる外釜に水を200cc入れる必要があります.そのため水の計量カップが付属しているのです.
 IH方式では釜の厚さが重要な要素の一つとなるようですが、そもそもの方式が違うせいか非常に軽量で薄手の内釜になっています.

100V1510

FUJIFILM X100V

 タイマーは1系統のみ.なので朝晩と炊飯するような家庭には不向きです.
 自分は18時に炊飯してすぐに夕飯にして残りは冷凍にしてしまうので、これで必要十分な仕様です.

100V1511

FUJIFILM X100V

 通常は麦ご飯を炊くのですが、1回目は様子を見るべく、きっちりマニュアル通りに2合炊いてみました.
 炊飯をする上での違いとしては、蒸気で炊飯するという方式のせいか、蒸気弁から出る湯気の量が多く、炊飯器の上部1mくらいは軽く湯気が立ち上ります.なので、棚に収めて上部にスペースがないような場所での炊飯は避けた方がいいかもしれません.

 確かに炊き上がりをみても従来使ってきた炊飯器と比べて一粒一粒がはっきりしています.実際にいただいてみても米粒の存在感が強くあります.一般受けする炊き上がりなのかどうかは自分にはわかりませんが、少なくとも自分の好みに近い感じです.
 また、冷凍したご飯についても電子レンジで解凍した時に従来の炊飯器と比べて塊になっておらず、冷凍にも向いているという購入時に受けた説明も納得でした.

 全体的にニッチ狙いの製品ではありますが、自分の使い方にぴったり当てはまるので、非常に満足しています.
 一人または二人で生活し、朝食はパン食などで米は夜のみ、カレーのような汁物をかけたご飯が好きな方には特におすすめです.

2022/12/09

Keychron K8 Pro カスタマイズ

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 21:45

 気に入って使用しているKeychron K8 Pro
 キーキャップについては以前のブログで交換したことを書きましたが、K8 Proはキーキャップのみならずホットスワップ対応なのでキースイッチも交換可能です.
 交換可能ならばいじってみたいのが欲というもの.ということでさらにあれこれとカスタマイズを施してみました.

IMG_0425

Apple iPhone 13 mini

 自分の購入したK8 ProのキースイッチはGateron G Pro Redが使用されています.
 悪くないキータッチなのですが軽すぎる印象なので、もう少し重めのキースイッチに交換したい、そして以前に使用していたApple標準キーボード(昔のADBポート時代のもの)がタクタイルスイッチだったので、タクタイルで評判のいいものを使ってみようということで、海外の通販サイトDropにて販売されている、Holy Pandaを購入してみました.
 タクタイルの感触は悪くはなかったのですが、Gateron G Pro Redに対して今度は逆に重さを感じました.しばらくは使用していたのですが、肩への負荷を感じるようになったので別のものを試してみることにしました.

FX706204

FUJIFILM X70

 新しいキースイッチが届く前に、Dropに発注していたキーキャップDROP + BIIP MT3 EXTENDED 2048 CUSTOM KEYCAP SETが届いたので交換しました.
 アイボリー系のキーキャップに黒の縦長でイタリックの書体、ということでかつてのApple Keyboardのデザインモチーフに近いものです(オリジナルは文字がキーキャップの左下に寄っていましたが).

FX706188

FUJIFILM X70

FX706208

FUJIFILM X70

 キーキャップの種類ごとに販売が分かれており、必要最低限の組み合わせだとアルファベットキーとModefiersキー(EnterやShiftキーなどのセット)の組み合わせで事足りるのですが、ファンクションキーをMacOSのLaunchpadやミュートなどに対応させたメディアキー、そしてさまざまなアイコンをあしらったアイコンキーが用意されており、これらも購入すると結構な金額になってしまいました.さらに購入した時期が円安のピークともいえる時期で、もちろん海外通販なので送料もかかり、さらには関税まで徴収されてしまったので、キーキャップでありながらK8 Pro本体よりも高額になってしまいました.
 もうちょっと待ってから買えば円安も少し落ち着いて、しかもブラックフライデーセールで数千円は安く抑えられたのですが……

FX706176

FUJIFILM X70

FX706182

FUJIFILM X70

 このキーキャップのもう一つ特徴的なのがキープロファイル.
 K8 Proの標準キーキャップはOSAプロファイルと呼ばれるタイプのものですが、新たに購入したキーキャップはMT3と呼ばれる、昔の端末を意識して傾斜を強めにつけたものです.傾斜によって指移動が減っている印象なのですが、これだけ傾斜がついていることもあって上段と中断のキーキャップではかなり高さの差があります.キーの列によってかなり形状が異なるので、別の列のキーキャップを持ってきて差し替えると違和感が大きそうです.なのでアイコンキーのようなどの列で使用するかユーザによって異なるキーキャップは列に応じて複数用意されていたりします.

IMG_0488

Apple iPhone 13 mini

 K8 Pro標準もEXTENDED 2048 CUSTOM KEYCAPもキー素材はPBTなのでざらついた感触で指へのあたりも柔らかく感じられます.またPBTは素材の特性なのか一般的なABS素材に比べて音が低く、コトコトと柔らかな音がするところも気に入っています.
 また、K8 Pro標準のキーキャップが文字色部分のみ別パーツで構成されている「ダブルショット」であるのに対してEXTENDED 2048 CUSTOM KEYCAPは素材に染み込ませるように印刷する「昇華印刷」になっています.一般的にはダブルショットの方がキーに厚みが出て落ち着いた音になる傾向にあるそうですが、EXTENDED 2048 CUSTOM KEYCAPの方がそれを差し引いてもキーの厚みがあるので静かで落ち着いたタイプ音がします.

FX706201

FUJIFILM X70

 新しいキースイッチが到着しました.
 K8 Pro標準で使用されているキースイッチと同じメーカー、GateronのNorth Pole Yellowという製品です.
 キースイッチはメジャーなものとしては軸の色によって、赤軸(リニアでやや軽め)、茶軸(タクタイル)、青軸(クリック感あり)がありますが、リニアで赤軸よりも少しだけ重い製品を黄軸と称して売っているところがいくつかあります(さらに重くなると黒軸となる).
 また、ゲーミングPC用キーボードなどでよく派手に光らせたりしますが、そうした用途にも対応して透明の素材でできているのも特徴です.K8 Proも派手に光らせたりできますが、オフィス用途でしかもバッテリ駆動、Bluetooth接続で使用しているので、無駄なバッテリ消費はしたくないので自分は普段は消灯しています.なのでキースイッチの色は何色でも構わないのですが、K8 Proはキーキャップの下が見えやすいので差し障りのない色ということでクリア素材の製品を選びました.

IMG_0498

Apple iPhone 13 mini

 試しにキーキャップをつけない状態でLED点灯させるときらびやかに点灯します.

FX706194

FUJIFILM X70

 キーキャップをつけても隙間からキラキラとした光が見えます.基本的にLEDは点灯させずに使用するとはいえ、たまに気分転換で点灯させるのもいいかなという気になります.

FX706186

FUJIFILM X70

 紆余曲折があったものの、Keychron K8 Pro、Gateron North Pole、DROP + BIIP MT3 EXTENDED 2048 CUSTOM KEYCAP SETの組み合わせはなかなか気に入っています.
 ・K8 Pro標準のキーキャップでは気になっていたBackspaceキーやSpaceバーのやや響く軽めの音がしなくなったこと
 ・Gateron G Pro Redよりも重みのある、それでいて負担を感じさせない程度に収まっているNorth Poleのキースイッチの落ち着いたキータッチ
 ・DROP + BIIP MT3 EXTENDED 2048 CUSTOM KEYCAP SETのクラシカルでそれでいて現在のMacOSの操作系にも対応したキーキャップデザイン
 など、どれも満足のいく上質のキーボードに仕上がったかなという印象です.
 とくにタイプ音がコトコトと落ち着いた低めの音になったのは、キーボード本体とキースイッチ、キーキャップの3つのトータルの組み合わせの成せる技といえるでしょう.

 とはいえ、またそのうち気が変わって新しいパーツに交換したり、気分転換に違うキーボードを使いたいと思い立って別のものを買ったりするかもしれませんが.

2022/10/19

Keychron K8 Pro

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 19:39

IMG_0360

Apple iPhone 13 mini

 会社で使うためのキーボードを新調しました.KeychronK8 Proです.

IMG_0364

Apple iPhone 13 mini

 いままではFILCOMajestouch Convertible 2 Tenkeyless 赤軸・テンキーレス・英語 US ASCIIを使っていましたが、BluetoothがVer.3のせいなのか仕様なのか相性の問題かわかりませんが安定せず、連打されてしまうことが多々あったのが問題でした.また約4年ほど使用し、キーキャップがテカり始めたので、キーキャップを交換するくらいなら別のものに変えるのもありかな…… と思って、別の機種を選定することにしました.

 キーボード選択の条件は、
・TKL(テンキーレスキーボード)
・US配列
・Bluetooth接続
・機械式、キースイッチは赤軸もしくはそれに準じた製品であること
・MacOS対応、もしくは公式には対応していなくてもキーマッピング変更などで支障なく使えること
というくらい.
 これらの条件で調べていって、候補に残ったのがKeychron K8 Proでした.

IMG_0357

Apple iPhone 13 mini

 Keychronは香港のキーボードメーカーです.
 スタンダードなKシリーズ、ハイエンドのQシリーズを中心にキー数に応じていくつもの製品を出しています.ハイエンドのQシリーズのキータッチは素晴らしいと評判なのですが、キータッチを追求するあまり、すべて金属筐体でBluetooth接続に非対応なので、スタンダードなKシリーズでテンキーレスのK8、その中でもキーカスタマイズに対応したK8 Proを選択しました.
 香港からの直販も可能ですが、電波法の関係もあって技適を通っていない製品を日本国内でBluetoothを使用することは禁止されているので、技適をクリアした日本代理店の販売する製品を購入しました.購入はヨドバシ.comにて20,900円でした.

IMG_0363

Apple iPhone 13 mini

 箱から出して驚いたのがその重さ.今までのMejestouchも1kg弱の重量がありましたが、K8 Proは1.15kg.K8 Proの中でも複数のバリエーションがあるのですが、自分の選択したモデルがアルミフレームを採用したもののため、特に重たくなっています.
 側面にあるのがMacOS/Windowsの切り替えスイッチと、USB/Bluetooth/Power Offの切り替えスイッチ.USB端子はいまどきらしくType-Cが採用されています.バッテリが内蔵されており、キーボードライトを使用しなければ300時間ほど使用可能だそうです.

IMG_0365

Apple iPhone 13 mini

 キーボードにはバックライトが搭載されています.自分の選択したモデルではRGBで色が変化し、いくつかの照明パターンから選択することができます.とはいえ、社内で使用するものなので照明は必要ないですし、それにBluetooth接続でバックライトを使用すると100時間程度に動作時間が減ってしまうので使っていません.

IMG_0361

Apple iPhone 13 mini

 キーキャップはPBT素材で、一般的なキーボードに使用されるABS素材よりもテカりにくいものでできています.
 またダブルキャップと呼ばれる、2色の樹脂素材を使用してキーキャップの文字を表現しているので、もし表面が削れても印字が消えづらくなっています.
 安価なキーボードでは表面に文字をプリントだけなので使っていくうちに文字が消えてしまったりすることもありますが、そうしたことのないようになっています.また樹脂を二重に使うことでキータッチの音も抑えられたりできるようです.

IMG_0389

Apple iPhone 13 mini

IMG_0390

Apple iPhone 13 mini

 標準のキー色のescキーやenterキーが赤色なところなどがあんまり好みではないので、純正のグレーのキーキャップを取り寄せてみました.フルサイズキーボードにも使えるセットなので、テンキーレスでは使わないキーもいくつか付属しています.

IMG_0392

Apple iPhone 13 mini

 esc/enterキーをイエローに変更し、またファンクションキーやshiftキーをグレーに変更して、全体的に落ち着いた色に変更してみました.キーキャップを簡単に交換できるだけでなく、その下のキースイッチ自体も自由に交換することができます.なので、場所によってキーの重さや感触を変更するなんてことも可能になっています.

IMG_0393

Apple iPhone 13 mini

 また、キーキャップが交換できるだけでなく、QMK/VIAというキーボード割り当て変更ソフトに対応しており、すべてのキーの割り当てが可能になっています.さらにマクロも割り当てできるので、キーを1つ押すだけでショートカットキーを押すのと同じことも可能です.
 自分の場合は、右上のキーを鍵のキーに変更し、MacOS側でスリープのショートカットを設定しておいて割り当てることで、離席するときにすぐスリープをかけるようにしています.また、その左のマイクのキーにはZoomでマイクミュートがすぐできるように、shift+command+Aを割り当てました.

 20日ほど使用しましたが、キータイプの感触やBluetoothの安定性、見た目も含めてすべてにおいて不満がありません.Bluetooth Ver.5.1ということもあってか極めて安定しています.

2022/10/10

HAMILTON Jazzmaster Open Heart

Category: 物欲 — Annexia @ 22:31

FXP32205

FUJIFILM X-Pro3 + XF60mm F2.4 R Macro

 COVID-19感染により保険金が出たので、以前から欲しかった腕時計を購入しました.
 HAMILTONのJazzmaster Open Heartの36mmのブルーです.

100V1380

FUJIFILM X100V

 何年か前から欲しいなとは思っていたのですが、12万円以上(ベルトなどにより価格は異なります)するので躊躇していたのですが、なんていうか、一種の「あぶく銭」とでもいうような収入があったので手を出してしまいました.なお、正規輸入品ではなく並行輸入品なので消費税を含んでも9万円以下で買えました.並行輸入品らしく、国際保証書には中央アジアの某国の店のスタンプが押されていました.まあ購入した店の保証が2年つくということですし、機械式時計である程度メジャーなメーカーの品であれば修理はなんとでもなるでしょう.
 木箱(合板っぽいですが)に入っているあたりがちょっと高級感があります.ハミルトンはもともとはアメリカの時計メーカーでしたが、いまはスイス資本となって、スウォッチのグループに所属しています.ムーブメントはスイス製をうたいつつも、Jazzmasterというネーミング(ほかにも「American Classic」や「Broadway」という製品も)にアメリカらしさを感じさせるのはそうした経歴によるものでしょうか.

FXP32232

FUJIFILM X-Pro3 + XF60mm F2.4 R Macro

 この時計を選んだのはなんといってもこの大胆なスケルトン.時計としての見やすさという点ではやや難がありますが、それを補ってあまりある魅力があります.テンプは12時の位置にあり、動いている様子がカットされたスケルトンから見ることができます.
 文字盤の色はグレーがかったブルー.ほかにもいくつかのカラーバリエーションがあり、またサイズも42mmや40mmもありますが、今回は36mmという小径のものを選びました.海外のオフィシャルサイトでは女性向けという紹介がされており、男性向けとして同色の42mmが用意されているのですが、自分の手首周り(約16cm)からするとこのくらいのサイズがしっくりきます.

100V1436

FUJIFILM X100V

 裏面もスケルトンです.ムーブメントはH-10と呼ばれるもの.ハミルトン製ということになっていますが、ETA社の2824-2というムーブメントをベースに改良を施した製品です.その改良の最大のポイントはフルに巻き上げると80時間動作し続けること.多くの機械式時計が40時間くらいの動作時間なのに対して約2倍駆動し続けるのはなかなかのインパクトがあります.

FXP32297

FUJIFILM X-Pro3 + XF60mm F2.4 R Macro

FXP32236

FUJIFILM X-Pro3 + XF60mm F2.4 R Macro

 ストラップはオーストリッチ革なのはいいのですが、ベージュで好みではないので明るめのブラウンのものに交換しました.
 また、バックルもピンバックルで革が傷みやすいので純正のDバックルに交換しました.このDバックル、セイコーの製品のようなバネ棒で固定するタイプではなく、極小のネジで固定するタイプで老眼の進んだ自分の目では取り付けるのが非常に困難でした.

 スケルトンのデザイン、サイズ、文字盤の色など、どれをとってもとても気に入っています.

2022/08/12

SONY REON POCKET RNP-3

Category: 物欲,電化製品 — Annexia @ 20:47

FX706086

FUJIFILM X70

 暑さ対策として、ソニーの着るクーラーこと、REON POCKET RNP-3を購入しました.
 この手の季節商品は本稼働となるシーズンには品切れになって手に入らないことが多いので、4月下旬に入手しました.これを書いている8月の暑い最中では、やはり入手困難なようです.

 購入したのはREON POCKET RNP-3本体と専用のネックバンド.RNP-3を固定するための専用シャツ等も販売されていますが、汎用性を持たせるためにはこのネックバンドが必須となります.本体がRNP-3と「3代目」っぽい型番なのに対してネックバンドがRNPB-N2と2世代目っぽいのは、本体は毎年アップデートしているのに対してネックバンドはモデルチェンジを1回しかしていないからだそうです.

FX706087

FUJIFILM X70

 内容物一式.本体の下にある白いものは金属部分に貼り付けるシリコンシート.金属が直接肌に触れるのに違和感がある場合は使うものですが、自分は使用していません.

FX706091

FUJIFILM X70

FX706092

FUJIFILM X70

 ネックバンドを装着した状態での表裏.左右にある細長い部分を肩にかけるようにして前側に回し、金属部分を首筋に当てて使用します.
 金属部分にはペルチェ素子が使われており、電圧をかけることで強制的に表裏の温度差を発生させ、その状態で皮膚が接する側の反対側をファンで冷やすことで冷たさを感じる仕組みになっています.
 電圧のかけ方を逆にすることで熱を発生させることもできますが、低温やけど対策なのか連続稼働時間は1時間に制限されるようです.

FX706095

FUJIFILM X70

 本体にバッテリを内蔵しており、USB-Cで充電します.
 ただし、軽量化のためか、バッテリ容量はそれほど大きくないので本体のみでのバッテリ持続時間は短めです.また、出力を抑えるために本体のみではフルパワーでの駆動はできません.

FX706088b

FUJIFILM X70

 この手のキワモノ的製品は海外で製造しているんだろうなと勝手に思っていましたが、意外なことに日本製でした.

FX706137

FUJIFILM X70

 暑くなる前にテストで使用してみたところ、自動設定で動かしても1時間ちょっとで内蔵バッテリを使い切ってしまうことがわかったので、外付けのバッテリを購入しました.
 使用するにあたっては、身体に近いところで使うこともあって安価な適当なバッテリを選ばずに、耐久性や多少の衝撃があっても耐えられるような製品がいいだろうという判断から、エレコムのNESTOUTというアウトドアユース向けに作られたバッテリを購入しました.
 あんまり重たいものは避けようと思いシリーズ中最も軽い、容量5,000mAhのものを選んでみました.

FX706140

FUJIFILM X70

 ねじ込み式のキャップを外すとUSB-AとCの2つの端子が出てきます.
 さすがにキャップを外した状態では防水にはなりません.

FX706139

FUJIFILM X70

 バッテリ残量は5個のLEDで20%刻みで表示されます.

FX706143

FUJIFILM X70

 外付けバッテリをREON POCKETと接続するケーブルは、ケーブルの取り回しと透け対策としてANKERのPowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル 0.9mのホワイトを使用.柔らかい素材で背中から腰までシャツの中を通して使っても存在を忘れます.また長さ的にも90cmという長さはベルトに引っ掛けた外付けバッテリまでちょうどいい長さです.

FX706149

FUJIFILM X70

 バッテリ末端部に三脚取り付け用の穴があるので、そこにRICOH THETA用に販売されている三脚穴ストラップ金具を取り付け、腰のベルトから下げるようにストタップを取り付けました.

 使ってみた印象です.
 本体には電源スイッチ以外のボタンはなく、設定も含めて操作はスマホのアプリから行います.
 装着すると自動的にスイッチが入るようにも設定できますが、机に置いたような状態でも誤作動で電源が入ることがあったので自分は自動電源オンの機能は切っています.
 電源を入れた時の首筋がすっと冷え込む感覚は強烈です.ただ、ずっと使い続けていると皮膚の感覚が麻痺してしまうので、涼感が薄れてきてしまうのが難点でしょうか.
 出力は自動設定、またはマニュアルで4段階ですが、外部バッテリを繋いだ状態のみ、マニュアル時の最大出力が「4」から「4+」とさらに上がるようになっています.
 ずっとフルパワーで動かし続けていると涼しさを感じなくなってしまうので、強弱をつけることで涼しさを感じられるようになりますと説明があるのですが、そうすると強弱の「弱」にしたときに涼しさではなく暑さを感じてしまうのがもどかしいところではあります.また、排気口が上部にあるのですが、首の角度を後ろ寄りにすると熱風が当たるのもちょっと残念なところです.
 外付けバッテリについては5,000mAhあれば十分だろうと思っていたのですが、屋外で使ったときにフルパワーで4,5時間程度しか持たなかったので、同じNESTOUTブランドの10,000mAhのバッテリを追加で購入しました.