2011/01/26

GR DIGITAL III
非常に今さらな話なのですが、GPSロガーであるところのHOLUX M-241のファームをVer1.13にアップデートしました.
今までアップデートしなかったのは、
・データ吸い上げソフトとかと相性問題とかが発生しないか
・記録件数が減る
というのを気にしていたからなのですが、
・不具合はとくになさそう
・記録件数が減るとはいっても105,000件ほど保存できるので、5秒に1回保存する設定にしても1日12時間記録したとして12日以上記録できる
そして
・新ファームになると速度が記録できるのが面白そう
という魅力もあってアップデートしてみることにしました.
ファームウェアやユーティリティなどはHOLUXのダウンロードページから入手できます.残念ながらMacOS X用のユーティリティはないので、VMWare Fusionを立ち上げてWindows上でアップデートしました.
.thumbnail.png)
GPSログ(GPXフォーマット)です.赤線の引いてあるところが速度の記録されているところです.単位はメートル/秒なので、10.158683/1000*3600=36.5712588、つまり約37km/hくらいということになります.
また、偶然かもしれませんが、電源を入れてからGPSを捕捉するまでの時間が早くなったような気がします.
2011/01/25

電子書籍アプリ「BookGate」でJTBの時刻表の復刻版が発売されていたので購入してみました.発売されているのは東海道新幹線がデビューした1964年10月のものと、東北線の電化や大幅なダイヤ改正が行われた1968年10月の2つです.今回は1964年10月のもののみ購入しました.

巻頭には大特集が組まれて「夢の超特急」「翼のないジェット機」と仰々しい言葉が並んでいます.
ページ右下の広告、第一銀行なのが時代を感じさせますね.

ひかり号は1時間に1本、東京-新大阪間は4時間ちょうど、そしてまだ三島駅もありません.というか、上下あわせて60本しか列車がないという少なさにビックリです.
他のダイヤもすごくて、東京から26時間かけて鹿児島まで向かう急行やら、上野から青森まで24時間近くかけて向かう各駅停車なんていう強者がいます.

GR DIGITAL III
久々にアイバンラーメンに行ってきました.
先日のテレビの影響か、席はほぼ満席状態で、多くの人がチーズまぜ麺を食べていました.
限定メニューとして辛口のチーズまぜ麺があったのですが、今日はスタンダードなアゴだし醤油ラーメンのチャーシュー、温泉卵入りをいただきました.
最初に食べたときに比べてあっさりめになったのは気のせいでしょうか.
2011/01/23

GR DIGITAL III
ホリグチコーヒーではいつも「深ふかブレンド」を購入するのですが、たまには気分を変えて「マンデリン」を購入してみました.
深ふかブレンドは豆の特徴よりも深煎りのコクとかが全面に押し出されている感じですが、マンデリンはフレンチローストということもあって豆の特徴が感じられます.他の店で買ったり喫茶店で飲むマンデリンに比べて酸味を感じます.
ホリグチコーヒーでは深ふかブレンドよりも煎りの浅い「深いりブレンド」というのがあり、さらにそれにマンデリンを加えた「みわくブレンド」というのがあります.このみわくブレンド、興味があるのですが通販のみで店頭売りはしていないのが残念なところです.

Nikon D700 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4
今年に入って初めての工業地帯.ここは行きやすくて道路幅もあって駐車しやすいのでよく行くのですが、他のところも開拓したいものです.

Nikon D700 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4
こうやって自分の車をからめて写真を撮っていると、最初に車を買ったときにも工業地帯に行って撮影をしたことを思い出します.夜の工業地帯なんて車がないと行きづらいので、ようやく行くことができると嬉しかったですね.

Nikon D700 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4