2011/10/13

シャイニー 初しぼりつがる

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:49

シャイニー 初しぼり

RICOH GR DIGITAL III

 初夏に買ったりんごジュースがそろそろ切れかけてきたところに、ちょうど今年のりんごで作った「初しぼりつがる」の案内が届いたので購入しました.

 前回、品種別のりんごジュースを購入しましたが、そのなかでも「つがる」はすっきりとした飲み味でいちばんの好みでしたので、今回も期待していました.そしてもちろん期待を裏切らないおいしさでした.
 一般にスーパーなどで売られているりんごジュースは、なんていうか口を付けたときから喉を通るときまでずっと同じ風味ですが、このジュースは違います.一口目の甘さのあとで、喉に抜けるときになんとも言い表しがたい風味を感じます.実際にりんごを食べているのに近い感覚でしょうか.今年とれたりんごで、製造日も半月程度前なので、1ヶ月前にはまだ木にぶら下がっていたものかもしれません.そんな鮮度の高さを感じます.

2011/10/12

偽FON

Category: コンピュータ — Annexia @ 14:55

 先日横須賀に出かけたときに入ったレストランでの話です.
 入り口にソフトバンクの犬のイラストのステッカーが貼ってあって「Wi-Fi使えます」と書いてあったので、注文をしてからiPod touchで接続しようとしたところ、できませんでした.

 ソフトバンクのWi-FiサービスはFONと提携しているため、私のように自宅にFONを設置している人(FON用語で「Linus」と呼ばれます)はログイン画面でIDとパスワードを打ち込めば接続できるはずです.が、通常のFONのログイン画面ではなくソフトバンクのWi-Fiサービスのログイン画面が表示されて接続を拒否されました.

 ソフトバンクとFONの間でどのような経緯があってこのような状況になっているかは私の知るところではありません.入り口のステッカーにしてもソフトバンクのサービスであることを告げているだけでFONの文字はないので、FONのユーザが使えないのも百歩譲って理解できないこともありません.

 が、Wi-Fiのアクセスポイント名に「FON」と表示されているのにFONのユーザが使えないのはどうしたものでしょう.ソフトバンクも自社の契約者以外に使わせたくないのであれば、アクセスポイントでFONを名乗るのはやめるべきです.FONのユーザからすれば紛らわしくて迷惑です.

 「偽FON」で検索すると、結構話題になっていますね.こことかこことか参考になります.

【補足】
 WikipediaのFONの項目の「会社・サービスの沿革」の項目、「2011年2月 – ソフトバンクモバイルが、ソフトバンクWi-Fiスポット(SSID:FON)からLinusを排除することを決定。以降、ソフトバンクモバイル製以外の端末ではソフトバンクWi-Fiスポットを利用できないこととなった。(ソフトバンクモバイルは公式ツイッターアカウントにて、「”FON”は、ソフトバンクモバイル独自の公衆無線LANサービスのSSIDであり、FONJAPANのwifi網とは別物である」との見解を表明。)」って、なんだか乗っ取られたみたいで不愉快ですね.

【補足2】
 自宅のネットワーク機材変更のついでにFONは撤去しました.出先で「SSID:FON」が使い物にならない以上、自宅にFONを設置する理由がありませんからね.

2011/10/11

ジャケット完成

Category: 物欲 — Annexia @ 20:31

 以前セヴィルロウ倶樂部に注文したジャケットができあがりました.

ジャケット

RICOH GR DIGITAL III

 10-12月くらいの天気のよいときにロードスターに乗って似合うようなものを、という難題をふっかけて作ってもらったジャケットですが、こうして見るとイイ感じですね.
 ややごわっとしたヘビーな素材なので、10月の今頃に日中に着るのはちょっとまだ暑そうですが、夜間のドライブなんかには気持ちよさそうです.

生地アップ

RICOH GR DIGITAL III

 生地はこんな感じ.グレーと紺の千鳥格子です.

ハリスツイード

RICOH GR DIGITAL III

 生地はハリスツイードです.限定の100周年記念のラベルがついています.

ネーム

RICOH GR DIGITAL III

 ネームは個人的にはなくてよいと考えていたのですが、サービスでつけられることと、ネームを入れるのがオーダーでジャケットを作ったという証にもなる、というボスのお言葉もあって入れました.名前はちょっと気恥ずかしいので、Annexiaと入っています.知らない人が見たらなんだと思うでしょうね.

ロードスターとともに

RICOH GR DIGITAL III

2011/10/10

猿島と川崎工業地帯

Category: 工業地帯,旅行・観光,日記・雑記 — Annexia @ 22:55

 連休中にホリデーパスを利用して、横須賀の無人島である猿島と川崎の工業地帯に出かけてきました.

横須賀駅

Nikon D700 + NIKKOR-O Auto 35mm F2

 東京駅から横須賀線に乗って横須賀駅に.横須賀駅は階段が1段もないというレアな駅です.バリアフリー的な側面で評価されているようですが、もともとは軍事物資を鉄道に積み込むためという歴史的な経緯のためのようです.
 駅の入り口によこすか海軍カレーのキャラクタ「スカレー」の像が置かれています.

護衛艦

Nikon D700 + NEW NIKKOR 105mm F2.5

 駅を出てすぐに海上自衛隊や米軍の施設が見えてきます.この後ろには南極観測船「しらせ」も停泊していました.

 ここから三笠公園に向かい、船に乗って猿島に向かいます.

猿島

Nikon D700 + NIKKOR-O Auto 35mm F2

 猿島は横須賀の沖にある小さな無人島です.幕末から第二次大戦にかけて防御拠点として使用され砲台が設置されていました.
 船が着岸するあたりは海水浴場やバーベキュー施設として利用されていますが、奥に入っていくと島全体が要塞であったときの名残が随所に見られます.小さな島なので1時間もあればほぼ全体を見ることができます.

猿島

Nikon D700 + NIKKOR-O Auto 35mm F2

 通路の両側をレンガで固めて弾薬庫や兵舎として使用していた跡が未だに残っています.
 10年以上前にも訪れたことがあるのですが、そのときに比べて劣化が進んだのかそれとも歴史遺産の保護のためか、木道が設置されていました.

砲台跡

Nikon D700 + NIKKOR-O Auto 35mm F2

 島に設置されていた砲台の跡です.全部で5基の砲台が設置されていたそうで、いくつかを見かけました.

トンネル

Nikon D700 + NIKKOR-O Auto 35mm F2

 上空からのカモフラージュのためか、トンネルも多く設置されています.トンネルや壁面のレンガ造りの施設には、今となってはほとんど見られない「フランス積み」という積み方が見られます.

 1時間ほど滞在してから三笠公園に戻り、昼食をとってから鶴見に向かいます.

国道駅 改札口

Nikon D700 + NIKKOR-O Auto 35mm F2

 鶴見駅で鶴見線に乗り換え、1駅目の国道駅で下車します.
 国道駅はその名の通り、国道15号沿いにある駅です.横浜市内の駅であるにもかかわらず、無人駅、しかも自動改札すらありません.もっとも、鶴見線にはこうした駅はザラで、自動改札のある駅のほうが珍しいくらいです.

国道駅 アーケード?

Nikon D700 + NIKKOR-O Auto 35mm F2

 改札を出ても廃墟然とした光景が広がります.いくつかの店舗の看板が出ているのですが、訪れたときには営業していませんでした.
 駅の入り口の壁面には戦時中の米軍機による機銃掃射の弾痕が残っていたのですが、いつのまにか修復され消えてしまいました.貴重な戦時中の記録として残すべきだと思うのですが、残念です.

海芝浦駅からの眺め

Nikon D700 + NEW NIKKOR 105mm F2.5

 再び鶴見線に乗って海芝浦駅に向かいます.鶴見線は工業地帯に沿って敷かれている路線で、途中で3つに路線が分岐します.そのなかでも一番ユニークなのが、この海芝浦行きの支線です.なにしろ、駅の出口が東芝の工場入り口に直結しているため、一般人は駅から出ることができません.しかもこの駅、運河沿いに作られているため、片側は海.その特殊性と近場ながら非日常な旅情気分が味わえると評判のため観光客が多く、東芝側も配慮して公園を整備してくれています.
 運河の反対側には石油関係の設備でしょうか、蒸留塔があり炎が吹き出しているのが見えました.

ガスタンク

Nikon D700 + NIKKOR-O Auto 35mm F2

昭和駅

Nikon D700 + NIKKOR-O Auto 35mm F2

 日が沈むまで少し時間があったので、さらに鶴見線に乗って扇島駅まで行ってみました.川崎の工業地帯は車と電車で行けるエリアが異なるので、たまには電車でこうして回るのも楽しかったです.

2011/10/07

iPhone 4Sを予約

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 23:40

予約受付票

RICOH GR DIGITAL III

 以前に書いたエントリで「iPhoneは買わない、おサイフケータイとWiMAXに対応したAndroidスマホを買ってテザリングとして使う」と書きましたが、前言を撤回して買うことにしました.

 状況を整理すると、
 ■現状 ※()内は主な使用目的
 ・iida G9(通話、おサイフケータイ)
 ・Aterm WM3300R(WiMAX 無線LANルータ)
 ・iPod touch(音楽、メール、Twitter)

 ■当初予定
 ・富士通 ArrowsZ(通話、おサイフケータイ、WiMAX 無線LANルータ)
 ・iPod touch(音楽、メール、Twitter)

 ■予定変更
 ・iida G9(通話、おサイフケータイ)
 ・iPhone 4S(音楽、メール、Twitter)
 ・Aterm WM3300R(WiMAX 無線LANルータ)

 通信回線を3回線契約するのはさすがにムダなので、WiMAXルータをUQ WiMAXとの1DAY契約に切り替えて必要に応じて24時間単位で契約することにして普段は寝かせることにします.コスト的にはおサイフケータイ対応のWiMAXルータつきAndroid機に通信系を一本化するのがベストなのですが、スティーブ・ジョブズ最後の作品としてiPhone 4Sを入手することにしました.
 2,3世代先までジョブズが携わったものが準備されている的なコメントもあるようですが、彼自身が製品化されるものを見たのはこのiPhone 4Sが最後でしょう.

 今回は従来のSBMのほかにauでも契約できます.ソフトバンクにはできるだけ関わらないのを是としている自分ですので、もちろんauに予約申し込みを入れました.

 発売日に入手できるかを尋ねましたが、確約はできないとのことでした.