先週の土日を利用して、関西方面に旅行に行ってきました.

SONY DSC-RX1
まずは日本海側に.京都で新幹線から特急「はしだて」に.このままこの特急に乗り続ければ1日目の目的地である天橋立に着くのですが、途中の福知山で城崎温泉行きの特急に乗り換えます.

Apple iPhone5s
豊岡に着きました.乗り換えに1時間弱ほど時間があったのでどこかで昼食をと思ったのですが、駅前をぶらぶらしたりしているうちにそれほど余裕もなくなってきたので、結局売店で駅弁などを購入しました.

Apple iPhone 5s
わざわざ福知山で乗り換えて豊岡まで来たのは、この列車に乗りたかったからなのです.

SONY DSC-RX1
北近畿タンゴ鉄道の「赤松」です.
JR九州で数々の列車を手がけた、水戸岡鋭治氏がデザインした、観光列車です.

SONY DSC-RX1
車内は木製で仕上げられており、暖かみのある雰囲気にあふれています.

SONY DSC-RX1
こうして文字やロゴをあちこちに配置するのが水戸岡デザインの特徴でもあります.このロゴが入っているところは収納スペースでもあり、見せるデザインと機能性がうまく両立されています.

SONY DSC-RX1
そのロゴ入りの収納スペースの下にはこんなカラフルなソファが.ここだけを見るととても鉄道車両のなかにいるとは思えません.

SONY DSC-RX1
とりあえずここに陣取り、昼食をいただきつつ車窓を眺め、ゆったりとした時間を過ごしました.
この赤松は運賃とは別に300円の追加料金が必要なこともあって後部に一般車両も併結されているのですが、そちらの車両の調子が悪かったらしくスピードが全然出ない状態で、山間部では10km/h程度しか出ていないところもありました.

Apple iPhone 5s
数分ほど遅れて天橋立に到着.

SONY DSC-RX1
リフトに乗って山頂まで行き、そこから天橋立を眺めます.お約束の股覗きもしてみたり.
宮島、松島はすでに行ったことがあるので、これで日本三景はすべて訪れたことになります.

SONY DSC-RX1
下山し、天橋立の砂浜までやってきました.こうして現地までくると、普通の砂浜とかわりません.五稜郭なんかもそうですが、高いところから眺めてその価値がわかるといったところでしょうか.

SONY DSC-RX1
天橋立の反対側まで行きたいのだけど、距離にして4kmほどあるのでモーターボートにて渡ることに.
滑るように進むボートは非常に速く感じられますが、GPSロガーの表示を見ると30km/hほどでした.水面に近いので速く感じられるようです.

SONY DSC-RX1
対岸にあるのは「籠神社(こもじんじゃ)」.「元伊勢」という呼び名があるように、伊勢神宮はここに祭られていたものが移動したそうで、非常に歴史のある神社です.

Apple iPhone 5s
持参した朱印帳に御朱印をいただきました.

SONY DSC-RX1
天橋立駅に戻り、宿泊先のある宮津まで移動しようとしたらやってきたのが「青松」でした.さきの「赤松」と同時期に作られた車両で、こちらも車内は木製メインで作られていますが追加料金なしで利用されることを前提にしているため、一般的な車両に近い作りになっています.

RICOH GR

RICOH GR

RICOH GR
宿泊先は茶六本館.有形文化財にも指定されている、年季の入った旅館です.
ここでいただいたのがブリ料理.そもそも今回の旅行を計画したのも、ブリ料理を食べたいためなのです.
メインはブリしゃぶ.薄く切られてきれいに盛りつけられたブリをしゃぶしゃぶでいただきます.これがとても美味しいのです.そしてブリからはいい出汁がとれるので〆には雑炊をいただきます.他にも刺し身やにぎり寿司、ブリ大根など、ブリを堪能しました.