
FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
「どこかにビューーン!」を使った旅行第2弾に出かけてきました.
今回の行き先候補として提示されたのは、
・二戸駅(東北新幹線、岩手県)
・大曲駅(秋田新幹線、秋田県)
・高畠駅(山形新幹線、山形県)
・上越妙高駅(北陸新幹線、新潟県)
で、そこから選ばれたのは上越妙高駅でした.
4つの駅とも下車したことがないので、こうしてランダムで提示されてから行程を組むのは楽しいですね.
今回の上越妙高駅の場合には冬場だとスキーなどでの需要が多そうですが、この時期はそれほど観光するところも見当たらず.なので、上越妙高駅を起点にして日本海側に足を伸ばすようなルートを組み立ててみました.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
新幹線を下車して乗り換えるのは信越本線から第三セクターに移行した、えちごトキめき鉄道.
列車案内の電光掲示板や番線案内表記にJR東日本の名残りが見受けられます.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
ここからは「えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン」に乗車します.新幹線の乗り換え駅で1両のディーゼル車がやってくるあたりにギャップを感じます.
路線は電化されているのですが、JR東日本で設計されたローカル線向けの電車は2両単位なので、乗客数が少なくてワンマン1両で走らせたいような場合にはディーゼル車を用意する必要があるとかそんな理由だったかと思います.
また、えちごトキめき鉄道に移管されたエリアには交流/直流の切り替えるセクションがあるので、交直両対応の電車を用意するのはコストがかかるという側面もあるとかなんとか.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
2駅ほど乗車して高田駅にて下車.
新幹線こそ停車しないものの、かつては高田藩として高田城もあった、この地域では中心となる街です.そのためか駅舎も立派な作りになっています.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
この辺りは豪雪地帯ということもあって、「雁木造り」と呼ばれる、各商店などが軒先を歩道まで伸ばして通行客が濡れたりしないようなアーケードのはしりのようなものが昔から発展していました.いまでも古い建物では昔ながらのものを見ることができるのですが、駅前から伸びる商店街などは現代風のものになっており便利な反面、風情はやや薄れてしまったかなという印象でした.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
東京駅を9時半くらいに出て、列車を乗り継いで高田に着いたのがちょうどお昼時なので昼食を.
海鮮丼と、おすすめという「タナカゲンゲ」を唐揚げで.
海鮮丼はカワハギやフグ、レンコダイ、チダイ、イシダイなど.日本海が近いだけあってさすがに美味しいです.
タナカゲンゲは深海魚なので、日本海界隈だと富山湾あたりで獲れたものでしょうか.柔らかく脂っこくてこってりしていて美味しいのに、もたれるような感じはないという不思議な感じでした.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
商店街からしばらく歩いて高田城址に.
近年再建された建物ですが、訪れた時期はちょうど紫陽花が見頃で、いい雰囲気でした.桜の名所として有名だそうなので、春も訪れてみたいものです.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
暑い中歩きっぱなしだったので、スタバにてフラペチーノを.
スタバでは夏場でも温かい飲み物ばかり頼んでいるので、フラペチーノをいただくのも久しぶりです.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
スタバでまったりしすぎて列車に乗り遅れそうになり慌てて駅に戻り、直江津駅に.列車の本数が少ないので、1本乗り遅れると次は1時間以上先だったりするので、旅行の行程上、乗り遅れはできません.
直江津駅はJR、さらに国鉄時代から信越本線と北陸本線が合流する要衝なので駅の規模が大きいです.いまもJR東日本とえちごトキめき鉄道の両方が乗り入れる駅となっており、留置線など広々としています.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
ホームには学生専用の自習室が用意されています.地元の高校生の利用が多いことからホームに2つある待合室のうちの1つを改築したそうです.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
直江津駅から乗車するのは国鉄時代から運行されている455系.これを急行列車として運行しているのです.
3両編成で1号車は日によっては指定席となるようですが、この日は全車自由席でした.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
「妙高はねうまライン」から「日本海ひすいライン」にそのまま乗り換えたこともあって急行券を買っていたなかったの車内で車掌さんから購入.
よくよく見ると、地紋(切符全面に薄く印刷されている模様のようなもの)が「こくてつ」「JNR」と、国鉄表記になっています.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
切符だけでなく車内の広告もすべて国鉄当時の広告です.こういうディテールへのこだわりが鉄道好きとしてはたまりません.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
この列車、急行列車とはいえ観光用、とくに鉄道好きな人にアピールした仕様だけあって、途中駅で10分程度の停車があります.
その間に乗客は車両を降りて反対側のホームなどから列車を撮影するわけです.
それだけではなく、途中にあるトンネル内の駅では通過駅であるものの速度を落として走行しつつ案内のアナウンスを流したり、さらにこれはイベントではないですが交流と直流の切り替えポイント(デッドセクション)を通過するので車内灯が一時的に一部照明のみ点灯となるなど、鉄道好きにはたまらない仕掛けがあれこれあります.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
列車は終点の市振駅に到着.
市振駅はターミナル的な駅ではないのですが、新潟県と富山県の境界になる駅で、第三セクターで新潟県内を走るえちごトキめき鉄道としては、観光列車はここで終了ということのようです.乗車してきた人たちのほとんどはそのまま折り返しの列車に乗車して去って行きました.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
市振駅は無人駅で周囲は民家があるくらいでこれといったものはありません.
が、この辺りの海辺は「ヒスイ海岸」などと呼ばれるように、浜にはヒスイなどの珍しい石が打ち上げられています.ということで浜に出ようとして歩き始めたのですが、線路がずっと行手を遮っており、なかなか海側に出ることができません.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
1kmほど歩いたところでようやく線路の下を抜ける道路があり浜に出ることができました.
様々な小石が打ち上げられており、海水に濡れて緑色っぽく見えるものもいくつかあって拾ってはみたのですが、乾くとそれほど緑でもなかったりして、素人判断でもヒスイかどうかは怪しい感じですね.
1km歩いて浜に出たということはまた1km歩かないと駅には戻れないということですので、列車の時間を気にしつつ慌てて駅に戻ってきました.
いつも旅行に出るたび思うのですが、自分の組んだ行程は徒歩移動が多い上に時間がタイトで、慌てることが多いですね.もう少し余裕のある予定を組みたいものです.

FUJIFILM X-Pro3 + Voigtlander ULTRON 27mm F2 X-Mount
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいラインで糸魚川まで移動し、ここから大糸線に乗車.1駅だけ乗って姫川駅で下車して宿泊.
つづきます.