2015/03/11

4年が経過

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 23:31

 震災から4年が経過しました.
 復興は徐々に進み、最近では常磐道が全通し、仙石線は女川駅が移転するなどしてあと10日ほどで全線復旧します.
 その一方、遅々として復興が遅れている場所もあり、風評被害などもまだまだ続いているのも現状です.

 昨年は旅行で宮古などの三陸に、年末にはあんこう鍋を食べにいわきを訪れましたが、今年も観光という形で支援をしていきたいと思います.

2015/03/10

MacBookとApple Watch

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:59

 9日の深夜というか、10日の早朝という、いつもの時間帯にAppleの新製品発表会があり、以前から「12inchのRetinaディスプレイを搭載したMacBook Air」として噂のあったMacBookと、すでに概要だけは発表されていたApple Watchが正式発表されました.

 MacBookについて.
 MacBook Airがモデルチェンジするのかと思っていたら、Air/Proとは異なる名称のつかない「MacBook」なる製品名でした.これがなにを意味するのかはよくわかりませんが、スタンダードなMacBookとして位置づけるにしてはやや特異な存在のような気もします.が、これがこれからのMacBookのスタンダードで、このシンプルな製品をベースに付加価値を付けた製品を出していくというメッセージなのかもしれません.
 MacBookので気になったのは、インタフェース周りとキーボード.インタフェースは最新のUSB-Cを1つとヘッドホン端子のみで、電源端子すらなし.電源はUSB-Cにつなぐわけなのですが、そうすると外部接続はゼロに.USB Hubを使って拡張できるにしても、思い切ったというか不親切ともいえる仕様です.Apple的にはもう、ごてごてとケーブルつないだりする必要性もないでしょってことをアピールしたいのだと思いますが、ストレスがかかると接続が解除されるMagSafe電源アダプタは足を引っかけたりしても本体にダメージもなくて重宝していたので、そこまでなくさなくてもって感じではあります.初代のMacBook Airも過激なほどにインタフェースが削られており、2代目以降は必要十分な端子がつくようになったので、次期モデルに期待でしょうか.
 キーボードは内部メカニズムを一新してたわみをなくした構造にしましたとのことですが、デモ映像を見ても不安になるほどにキーストロークが浅いのが気になりました.実際、0.5mm以下しかストロークしないなんて話もあり、これは実際に触ってみないと判断が難しいなという印象を受けました.
 現状、ややネガティブな印象ではありますが、Macの、というよりApple製品の武器はハードウェアもソフトウェアも自社で設計しているところなので、この究極にまで機能を削ったMacBookを活かせるような次期OSを用意しているのかもしれません.

 Apple Watchについて.
 個人的にはそれほど期待をしていないプロダクトではあります.iPhoneとのリンクを前提に開発された製品なので、ポケットや鞄からiPhoneを出せばそれでいいじゃんと思ってしまうのですが、これもまた実際に腕に付けてみてiPhoneとリンクして使ってみたときに予想外の感覚があるものなのかもしれません.

2015/03/08

Iittala Teema ミニサービングセット

Category: 物欲,食べ物 — Annexia @ 17:03

 新しい食器がほしくなり、Iittara(イッタラ)のTeemaというシリーズのミニサービングセットを購入しました.

GR003792

RICOH GR

 小皿3枚なのにずいぶんと大きな箱に入って送られてきたと思ったら、横並びに3枚入っているパッケージングでした.○、△、□で1セットです.寸法が同じくらいなので、各形状ごとに入る容量がかなり違います.単純計算でも△は□の半分です(実際には△のサイズは小さいのでさらに少ないですが).

GR003794

RICOH GR

 自分が購入した、scopeでは、ホワイトとこのセラドングリーンの2色がありましたが、セラドングリーンは自分が購入したものが最後だったようで、品切れになってしまいました.
 本当は以前に在庫のあった、サイズごとに色が異なるセットが良かったのですが、入荷の予定はないようです.

FXT15014

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R

 △に無印良品ブールドネージュを.ちょっとしたおやつを入れたり、晩ご飯の小鉢として活躍してくれそうです.

2015/03/01

文明堂のおやつカステラ

Category: 食べ物 — Annexia @ 16:36

 文明堂から3月3日に「おやつカステラ」なる、二切れ入りのカステラが発売になるということを知ったので、そういえば最寄り駅に文明堂があったなと思って様子見に行ったところ、2月末の段階でなぜかすでに売られていたので試しに買ってきました.
文明堂は暖簾分けで複数の「文明堂」がありますが、今回のおやつカステラを売っているのは「文明堂東京」です.

100T0429

FUJIFILM X100T

100T0424

FUJIFILM X100T

100T0425

FUJIFILM X100T

 パッケージがかわいらしいです.ずっと昔、CMで使われていたクマをキャラクタとして起用しています.
 側面にはCMの「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」をイラスト化し、反対側の側面には「たまごとはちみつコクのあるおやつ」の文字が.


100T0522

FUJIFILM X100T

 期待を裏切らない美味しさ.底面の紙を剥がすのを少しミスしたのが心がかり.

 カステラってお土産や贈答品でもらったりはしますが、あんまり個人で買った記憶がないです.こうやって気軽に食べきれるパッケージで売られていると、ちょくちょく買ってみようかなって気分になります.

2015/02/28

シャッターボタン

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 23:35

FXT14952

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R

 X100Tのシャッターボタンにはネジ穴が切ってあり、ケーブルレリーズやアクセサリとしてボタンがつけられるようになっています.が、RX1のときに使っていたものも含め、いくつか試すもイマイチしっくりとくるものがありませんでした.シャッターボタン自体が小さいので、小さめのボタンのほうがよさそうです.
 ということで、マップカメラに出かけて、オリジナルパーツである「クライネ」の艶消しシルバーを買ってきました.

FXT14911

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R

FXT14913

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R

 色合いもサイズもまるであつらえたかのようにぴったりです.「クライネ」自体はライカMシリーズ向けに設計されていると思われるので、X100TのシャッターボタンもライカMと同じ直径をしているということなのでしょう.
 シャッターを切ったときの感触も、大きめのボタンを付けていたときとは段違いに押しやすいです.

100T0470

FUJIFILM X100T
F2.8 ISO200 1/1500秒 ASTIA

 天気が良かったので、そのまま歩いて新宿御苑に向かい、散策してきました.
 梅や寒桜がほころび始めており、春が近いことを感じさせられます.

100T0494

FUJIFILM X100T
F8 ISO200 1/290秒 Classic Chrome

 このプラタナスの並木はいつ訪れても雰囲気があっていいですね.