2014/11/15

鳥獣戯画展

Category: 旅行・観光 — Annexia @ 21:35

DSCF4039

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 京都国立博物館で開催している「国宝 鳥獣戯画と高山寺」展を見に京都まで出かけてきました.

DSCF4073

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 京都に行くと毎回のように訪れる龍安寺に.石庭の紅葉を期待していたのですが、残念ながら時期が早かったようで、まだ見頃ではありませんでした.
 京都駅から龍安寺まではバスで移動したのですが、龍安寺よりもさらに先のバスの終点に近い山間部が紅葉の見頃のようで大混雑でした.

DSCF4098

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 龍安寺から嵐電に乗って嵐山へ.嵐山駅近くにある、西山艸堂で湯豆腐と精進料理をいただきました.

DSCF4088

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

DSCF4091

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

DSCF4092

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

DSCF4095

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 上から順に、「胡麻豆腐、飛竜頭(ひろうす)」「豆腐のお寿司、ナス田楽、きのこ」「天ぷら(山芋を海苔でくるんだもの、ししとう、高野豆腐、湯葉)」、そして湯豆腐.あとはご飯と漬け物.
 お品書きはなく、この料理のみです.精進料理ではありますが、般若湯(お酒ですな)は用意されていました.
 どれも美味しいのですが、飛竜頭が好きですね.いわゆるがんもどきですが、ふわっとした中に銀杏など様々なものが入っています.形状から百合根かなとおぼしきものも入っていましたがよくわかりませんでした.湯豆腐は豆腐もだし汁も美味しく、個人的には薬味なしで頂くほうが好みです.

DSCF4105

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 西山艸堂から歩いてすぐの天龍寺が紅葉が見頃との看板を出していたので、入ってみることに.

DSCF4113

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 庭園内は紅葉しているのですが、借景である背後の山々はまだ青々としており、まだ時期的に早かったようです.

DSCF4126

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 100円追加で本堂にも入れるので、座敷から庭園を.畳と障子から見える庭園はまた違った風情があります.

DSCF4165

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 嵐山から嵐電と地下鉄を乗り継いで、雪ノ下京都本店へ.
 観光地や繁華街から離れた、落ち着いたところにありました.

DSCF4170

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 以前から食べてみたかったパンケーキをいただきました.トッピングは長野の林檎のコンポート.
 飲み物はアールグレイを注文.普段であれば珈琲を頂くのですが、雪ノ下の珈琲は堀口珈琲の豆を使っており、普段から飲み慣れており家でも飲んでいるので紅茶を選んだというわけです.
 パンケーキはみっちりとした密度を感じさせながらも口当たりは軽く、上にのせられたホイップクリームも非常に軽めでよくあいました.見た目の色合いからも想像できそうですが、卵の存在感が強かったです.アールグレイは大ぶりのポットでサーブされて、大きめのカップ2杯以上あり、もちろん薄いようなこともなく飲み応えがありました.

DSCF4175

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 再び地下鉄に乗り、一澤信三郎帆布へ.ここも京都に来るとよく立ち寄る店であります.
 日頃からWebを見て、欲しくなった鞄を買うというパターンです.今回は166の紺色を購入.

DSCF4176

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 夕方になってようやく本来の京都訪問の目的である鳥獣戯画展に.
 この時間に訪れたのは、展示が大人気で日中は2時間を超えるため時間をずらしたかったからのと、室内展示なので外が暗くなってからでもよいだろうという判断からです.

DSCF4177

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 敷地内に入ってみると、目に飛び込んできたのは長い行列.案内では入館まで80分待ち、さらに絵巻を見るまでには館内でさらに50分待ちとのこと.仕方がないので待ちます.混雑を見越して帰りの新幹線は遅めの時間でとってあったので、17時から並んでも3時間半ほどあるのでまあ大丈夫だろうと.
 しかし、日が落ちると11月中旬の京都の屋外は寒く、だんだんと凍えてきました.結局外には1時間ほど並び、内部の展示でも再び並ぶなど、かなりの時間を行列に費やされました.

DSCF4191

FUJIFILM X-T1 + XF23mm F1.4 R

 事前に情報をそれほど集めてなかったこともあり、絵巻物だけを展示しているのかと思ったら、他にも高山寺と関わりの深い明恵上人にまつわるものなども展示されていました.
 今回の鳥獣戯画絵巻の展示は百年以上ぶりに修復が行われたことを記念してのものだったのですが、修復された絵巻はとても平安時代に描かれたものとは思えないほどの見事な修復でした.こういうことをいうと嫌味っぽくとらえられるかもしれませんが、あまりに綺麗に修復されすぎていて、つい先日描かれましたといわれても信じてしまいそうなほどです.
 一般に知られているのは甲巻ですが、甲乙丙丁と全部で4巻あり、甲乙は平安時代、丙丁は鎌倉時代の作と言われています.甲巻がやはり出色ではありますが、乙巻のさながら動物図鑑(ただし架空の動物も含む)も見応えがありました.

 今回の移動ルート.
 紅葉にはやや早い時期でしたが、観光や食べ物など京都は魅力の多い場所であります.様々な余裕があれば四季折々に訪れたいものです.

2014/11/09

もっと知りたいFUJIFILM X-T1 撮影スタイルBOOK

Category: カメラ・写真,書籍 — Annexia @ 17:29

DSCF0293

FUJIFILM X-A1 + XF60mm F2.4 R

 X-T1の解説本が出ていたので購入してみました.
 今までにも何冊かの本が出ていて実際に買ったりもしましたが、そうした本がカタログや取扱説明書の延長上にあるのに対して、後発のせいもあってか内容的に突っ込んだものになっています.いちおう各部の名称や撮影の基本的な方法なども載ってはいますが、ページ数的にも少なめです.

 重点的に書かれているのが、富士フイルムのカメラの最大の特徴ともいえる、フィルムシミュレーション.青、赤、緑、黄と各色ごとにそれぞれのフィルムシミュレーションの色の出方を検証し、特色や得手不得手を検証しています.富士フイルムの説明では、PROVIAがスタンダード、Velviaがヴィヴィッド、そしてASTIAがソフトということになっていますが、実はASTIAのほうがPROVIAよりも鮮やかな色の出方をしており、それでいてVelviaより抑えめ、かつ赤の再現性はもっともよいなど、意外な結果に驚きました.フィルムのASTIAにあった青色が出づらいといった欠点を解消し、またVelviaのラチチュードが狭い(こんなところまでフィルムの癖が出るのも驚きですが)という欠点を補って撮影の自由度が高いなど、使いでのあるフィルムシミュレーションのようです.ASTIAはポートレート寄りかなと思ってあんまり使ってこなかったのですが、少し積極的に使っていこうかと思いました.
 モノクロの画質についてもきちんと検証されており、たまにはモノクロにも手を出してみようかという気分にさせられます.
 筆者が実際にX-T1のユーザで使い込んでいるところから得た知見がふんだんに盛り込まれているので、色調のコントロールをはじめ、様々な面で参考になります.

 また、X-T1グラファイトシルバーに先行して搭載され、12月にはX-T1ブラック向けにも公開される新しいファームウェアの情報も掲載されており、X-T1ユーザならば手元に置いて損はない本だと思います.

2014/11/08

SEIKO 5 SNK803K2

Category: 物欲 — Annexia @ 15:14

GR003469

RICOH GR

 先日、ダークブルーのSEIKO 5 SNK807K2を購入しましたが、デザイン、そして機械式ながら非常に高い精度を気に入ったので色違いを購入することにしました.サンドベージュ色のSNK803K2です.ちなみに同デザインの色違いは、ほかにはカーキとブラックがあります.

GR003477

RICOH GR

 裏面はもちろんSNK807K2と同様にスケルトン.手の動きによって、軽い鈴のような音を立てて回ります.

GR003480

RICOH GR

 SNK803K2とSNK807K2、サンドベージュ色とダークブルー色.同じデザインですが明暗の違いで雰囲気がかなり異なります.

2014/11/03

SEIKO 5 SNK807K2

Category: 物欲 — Annexia @ 13:52

DSCF3809

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R

 腕時計はそれほど使わないほうなのですが、amazonでとても気に入ったデザインのものを見つけてしまい、つい衝動買いしてしまいました.
 セイコーの海外で販売されているモデル「SEIKO 5」のSNK807K2という製品です.SEIKO 5自体は以前(40年くらい前らしい)は日本でも販売されていたのですが、現在は海外生産で海外で販売されるだけになっており、日本で売られているのは並行輸入品だけのようです.
 保証書がついていましたが、セイコーの保証書ではなく並行輸入業者の保証書でした.

DSCF3873

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R

 お値段は6,880円とリーズナブル.後述しますが、こんな値段ですが機械式の自動巻きなのです.そのかわり精度はそこそこのようで、日差数十秒くらいはあるようです.
 クオーツの時計は正確で便利ではあるのですが、1-2年に1回は電池交換が必要だったりしてそれが面倒なのです.ソーラー式のものを買えばよいのですが、正確さを求めると電波時計が欲しくなり、でも正確さを求めるとスマホの時計があるし……的な袋小路に陥りがちなので、多少のズレは許容するとして機械式がいいと判断したのです.
 安価ではあるものの、セイコーのロゴとその下の「5」の文字がレリーフになっていたりと一工夫されています.

DSCF4001

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R(トリミング)

 文字盤はちょっと変わっていて、外側に分針の数字、内側に小さく時針の数字が入っています.それぞれがちょうど針の指し示すところに数字があるので、理にかなったデザインではあります.わかりづらいですが.
 3時の位置に曜日と日付が表示されますが、海外向けモデルらしく、英語とスペイン語に対応しています.写真はスペイン語で月曜「LUNES」を示しています.

DSCF3881

FUJIFILM X-T1 + XF60mm F2.4 R

 裏面はスケルトンになっていて機械式時計の動きを見ることができます.安い時計なのに凝ってるなと思ったら、どうやら外見を似せて中身をクオーツでさらに安く作った偽物が出回っているので機械式であることを示すためにこうしているらしい、という説をネットで書かれている方がいました.なるほど、納得のいく論理ではあります.

 ナイロンバンドのざらつきが少し気になるので、代わりになるようなバンドを探してみようかと思っています.

2014/10/26

サンマだし醤油ラーメン

Category: 食べ物 — Annexia @ 21:17

DSC03287

SONY DSC-RX1

 アイバンラーメンPLUSの期間限定メニューであるところの「サンマだし醤油ラーメン」をいただいてきました.大根おろしが添えられているのが、いかにもサンマだしっぽいです.
 サンマだしとはいえ魚臭さも感じられず、バランスのとれた絶妙な味わいです.通常メニューとして「あごだし醤油ラーメン」もあるので、魚だしの扱いにも慣れているのでしょう.

 ごちそうさまでした.