2013/12/22

『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』

Category: 書籍,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 23:59

IMG_5010

Apple iPhone 5S + Hipstamatic

 速水健朗氏の『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』を読みました.

 日本人の食生活を、有機栽培や地産地消、ベジタリアンといった『フード左翼』と、ファストフードやメガ牛丼、コンビニ食といった『フード右翼』に分けて、それらと政治を絡めて検証するという本です.

 読み始めるとすぐに縦軸に健康志向とジャンク指向、横軸に地元主義とグローバリズムをとったマトリクスが出てくるのですが、その表からも明らかなようにフード左翼は高コストで高級指向、フード右翼は低コストでジャンクという傾向が伺えます.
 自分はどこに位置するんだろうとポジショニングを確認しましたが、マクドナルドは行かないもののコンビニ食が多くB級グルメが好きなあたりはフード右翼に近いのかもしれません.とはいえ、美味しいものは好きなので、きちんとした料理を求めたことによる結果としてフード左翼的な傾向もありそうです.

 興味深いのが、「フード左翼」的なるものとしてひとくくりにされがちなベジタリアン(菜食主義者)でも、ビーガン(肉だけでなく牛乳や乳製品も摂取しない)、マクロビオティック、ローフーディズムは思想や立ち位置が異なるということ.
 自分のような外野からすれば同じように見えるのですが、菜食主義になった理由も、健康のためと自然環境を考慮してと異なっていたり、調理法にしても加熱することに対する是非であったりと、それぞれに主義主張が異なるのです.
 この本ではタイトルは「フード左翼とフード右翼」となっていますが、ページの多くをフード左翼に相当する事柄に割いており、これは言い換えるとフード左翼的なるもののほうが思想やものの見方など、筆者が興味を引く部分が多かったのではないかと想像されます.逆にいうとフード右翼的なるものは、一部の例外を除いて「食」そのものにさして興味のない、もしくはそこにコストをかけられないという側面があり、言い換えるとフード左翼に比べて多くを語るようなコンテンツを持っていないという見方もできそうです.

 そして、読み進めていって意外というか軽くショックを受けたのは、フード左翼の目指す有機農法が決して「明るい未来」にはつながってないということ.
 一言でいえば、農業に必要な栄養物である「窒素」を化学肥料に頼らず有機肥料で得ようとすると、多くの森林は伐採され、魚も取り尽くされてしまい、途端に生活環境も食料事情も悪化してしまうということなのです.
 「自然によく」「体によい」と思われている有機農法の問題点を知ることで、回帰するようにして自分の頭の中に思い浮かんだのが対極にある「フード右翼」のこと.ジャンクで体に悪い食品ではあるものの、「低コスト」で「ハイカロリー」というのは、食料事情を考えたときにひとつの解になるのではないのかと.もちろん、現状のままジャンクフード食べて養分摂取というのではなく、適度なところでバランスをとるのがよいことは言うまでもないことですが.
 余談ですが、外食チェーンで出される食事の多くに「たまに食べるにはいいけど、これを毎日食べたら体を壊す」という印象を自分は抱いています.しかしながら、例えばサラダラップのようなヘルシーなメニューをマクドナルドで出しても売れなくてすぐに販売終了になってしまうということからも明らかなように需要と供給のバランスがそうさせている側面もあるわけで、食べ物って奥が深くて難しいなと痛感させられます.

2013/12/19

佐渡定食

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:59

 d47食堂で佐渡定食をいただいてきました.

GR001825

RICOH GR

 佐渡産のブリの照り焼きに、トビウオで作ったさつま揚げ、小鉢は「いごねり」、そしてみそ汁には「ながも」と呼ばれる海藻が入っており、海の幸がふんだんに使われているのが佐渡っぽいです.

 ふだんであればなにかデザートをいただくのですが、お目当てにしていたぜんざいが今日は品切れとのことなので見送り.

 ごちそうさまでした.

2013/12/18

『週刊私鉄全駅・全車両基地 小田急電鉄』

Category: 書籍 — Annexia @ 23:59

GR001815

RICOH GR

 『週刊私鉄全駅・全車両基地』の1号と2号が小田急電鉄だというので、取り寄せてみました.
 全部で32号まで刊行されるとのことで、小田急電鉄はその最初の2冊、しかもこの手の週刊誌ではありがちですが創刊号はちょっとリーズナブルなのが嬉しいところです(創刊号のみ390円、2号以降は590円).

 内容的には、全駅紹介と車両の紹介、そして車両基地.
 全駅紹介といっても、ページ数に限度もあるので、特集が組まれていない普通の駅については軽くふれられている程度です.
 大きく扱われているのが車両基地.普段は入れないだけにやはり見たいのはこっちですしね.

GR001817

RICOH GR

 1号で特集されているのが大野総合車両所、2号は海老名検車区.当たり前の話ですが車両基地は細長い電車を停めておくところ.なので当然ながら細長いレイアウトになりがちです.その全景を収録するためにページ折り返しで空撮写真を掲載しているのが素晴らしいです.

 全号は買いませんが、京急や京王は買うことでしょう.

2013/12/16

『エナガのねぐら』

Category: 書籍 — Annexia @ 23:59

GR001807

RICOH GR

 『ミナミコアリクイ』につづいて松原卓二氏の写真集『エナガのねぐら』を購入しました.
 100ページ近い冊子がまるごとエナガの写真で埋め尽くされています.

IMG_5003

Apple iPhone5S + Hipstamatic

 松原氏は書籍の中で「カワイイの条件」として「まるい」「ちいさい」「ふわふわ」「きれい」「しろい」「つぶらな瞳」をあげており、そのすべてを満たしているのがエナガだといっています.写真を見ていても、突出しているのは丸さ加減.これはちょっとズルいんじゃないかと思うほどの丸さと可愛らしさです.
 カワイイの条件とか論理とか抜きにしても、写真をじっと眺めているだけでやられますね.鳥好きはもちろん、すべてのカワイイもの好きなかたにオススメできる一冊です.

2013/12/15

堀口珈琲でマンデリンとタルトシトロン

Category: 食べ物 — Annexia @ 16:37

 自宅でまったりしているのにも飽きたのと、読みたい本があったので駅前の書店に立ち寄り、その帰りに堀口珈琲でコーヒーをいただいてきました.

GR001795

RICOH GR

 今日はマンデリンとタルトシトロンを注文.
 マンデリンは好きな銘柄なのでちょくちょく買うのですが、店で淹れたもののほうがどうしても美味しく感じられます.豆の量の違いなのか、淹れかたの技量か、はたまた店の落ち着いた雰囲気がそうさせるのか.
 美味しいのでおかわりをしました.

GR001796

RICOH GR

 一緒に注文した、タルトシトロン.
 とろっとしたレモンクリームは最初の口当たりは甘いのですが、徐々にレモンならではの苦みがやってきます.その甘さと苦みが深煎りしたコーヒーとよくあいます.

 ごちそうさまでした.