2013/12/06
RICOH GR
朝晩の冷え込みが身にしみる今日この頃.
モバイルできる暖房器具が欲しいなと思ってハクキンカイロを購入しました.
携帯できる懐炉のたぐいとしては、エネループブランドの電気を使ったものとかもありますが、充電に時間がかかるという難点もありますし、使用時間も弱にして4時間が限度です.しかもパナソニックに買収された今となっては新製品も出ていないようで在庫を探すしか入手手段もなさそうです.
また使い捨ての懐炉という選択肢もありますが、ハクキンカイロのほうが暖かく、何回も使えるという点でも経済的といえます.
RICOH GR
パッケージの中身.
懐炉本体と収納袋、計量カップ、説明書.どうやら袋の柄は複数種類あるようです.
計量カップは目印が2つあり、上側の目印まで入れると12時間保温されます.これを2杯入れると24時間保温状態が続きます.この計量カップ、よくできていて、カップ下部のピンク色のプラスティックをハクキンカイロの口金を外したところにセットし、燃料を受け皿に入れてから90度回転させると燃料が下に落ちて充填されるという仕組みになっています.おかげで注油量を確認でき、なおかつ手も汚れません.
RICOH GR
燃料は純正のハクキンカイロ用ベンジンのほかに、Zippo用のオイルも使えます.
純正のベンジンが500mlで700円、Zippo用のオイルが355mlで500円(ヨドバシの通販価格)なので、どちらもほぼ同額です.ただしZippo用のオイルは定価だと355mlで1,000円するので、その場合だと純正のベンジンがよいですね.成分はまったく同じではないようですが、問題なく使えるそうです.
なお、以前にサイフォンコーヒーのアルコールランプ用に買った燃料用アルコールが自宅にあるのでこれも使えるか調べましたが、材料の違いから臭いもきつくやめたほうがよいようです.
実際に使ってみてのメリットとデメリットは、
■メリット
・エネループ懐炉や使い捨て懐炉と比べても高い熱量
・使用時間が長い
・燃料の量で使用時間を調整できること
■デメリット
・注油や点火などの作業にやや危険性があること(子供にはやらせないほうがよいでしょう)
・使用時にやや臭うこと
・熱量が高いことの裏返しとして金属に直接触れるとやけどの恐れも
といったところでしょうか.
リスク(というほど危険なものではないですが)をきちんと理解し、使いこなせば冬場の頼もしい味方となってくれそうです.
2013/12/04
d47食堂で埼玉定食をいただいてきました.
RICOH GR
メインは武蔵野うどん.かけとざるが選べるのでざるを選択.
武蔵野うどんは初めて食べたのですが、自分がうどんから想像する滑らかなのどごしや食感というものとは異なる、野趣あふれるごつごつとしたうどんでした.つゆもそれにあったもので、しっかりとした味に豚肉やシメジなどの具がよくあっていました.
小鉢には「きぬかつぎ」と呼ばれる、里芋の煮物と、ゴボウとこんにゃくの煮物.皮の残っているところを手で持ち、ぐっと力をかけることで中身がにゅるっと出てくるので、里芋のぬるぬるが手につかずに食べられます.
RICOH GR
デザートには栗とほうじ茶のババロア.和の食材で作る洋菓子なのに違和感のない仕上がりです.
ごちそうさまでした.
2013/12/01
自宅で飲むコーヒー豆がもうすぐ切れそうなのと、店で少しくつろぎたいなと思って、千歳船橋駅前にある「堀口珈琲」に行ってきました.
休日は結構混雑する店なのですが、自分が入ったときも満席であったものの、待っている人はなし.すぐに数組の順番待ちができたのでタイミングは比較的よかったのかも.
RICOH GR
注文したのはブレンドの7とニューヨークチーズケーキ.
ブレンドコーヒーは1から9まであり、順番に深煎りになっています.久々に訪れたので「堀口珈琲を象徴するブレンド」と説明のある7を選んでみましたが、やや軽さと酸味を感じました.自分はもっと深煎りが好みのようです.
RICOH GR
コーヒー専門店だというのに、サンドからパフェまで、なにを食べても美味しいのが堀口珈琲.ケーキも自家製です.
今回はニューヨークチーズケーキを選択.みっちりと濃厚なチーズが詰まってます.これはビターなコーヒーがよくあいそうです.というわけで、おかわりでさらに深煎りの8を注文しました.
RICOH GR
自宅用にはロースターズブレンドを購入.ブレンドの8と迷ったのですが、店員さんに尋ねたところ興味を惹かれたのでこちらを選びました.飲むのが楽しみです.
2013/11/29
前日に食べたパンケーキがイマイチで、納得のいく「パンケーキ」ではなく「ホットケーキ」が食べたいと思って、会社帰りに八幡山の「ルポーゼすぎ」に行ってきました.
RICOH GR
ホットケーキを食べにきたつもりが、店内に入るとオススメメニューとして牡蠣グラタンの張り紙が.
夕飯にホットケーキだけではちょっと足りないとは思っていましたが、両方はボリューム的にどうかなと思いつつも注文.
熱々のグラタンの中には大ぶりの牡蠣が6個ほど.ガーリックバターの乗ったバゲットのトーストがホワイトソースとまたよくあいます.
RICOH GR
牡蠣グラタンを食べて一息ついていると、ホットケーキが運ばれてきました.
スタンダードなものを注文したので、シロップとバターのみ.
表面にヒビが入ってることからもわかるように、表面はサクサクを通り越してパリパリとでもいえるかのような固さ.しかし中はふんわり.コレですよコレ、自分が食べたかったのは!と心の中で思いつつペロリといただきました.
ごちそうさまでした.
2013/11/28
有休を使って、静岡まで日帰りで出かけてきました.
普段であれば、静岡くらいであれば車で移動するのですが、気分を変えて高速バスに乗ることにしました.
東京から静岡に向かう高速バスはいくつかあって、
・東京駅—静岡駅(東名高速バス(JR東海バス / JRバス関東)
・新宿駅—静岡駅(しずてつジャストライン / JRバス関東)
・新宿駅—静岡駅(京王高速バス / JR東海バス)
などがあります.
自宅からアクセスしやすいのは新宿駅.そして同じ新宿駅でもさらにアクセスがしやすいのは京王高速バスターミナルなので、3つめの路線を選択しました.
Apple iPhone5S
京王高速バスターミナルは新宿駅西口、ヨドバシカメラ本店前のすごく狭いところから出発するのですが、朝などは各地に向かう便数も非常に多いうえにバスは2台までしか停められないという厳しい環境なので、そこから離れた臨時バス停から出発することもあります.今回はそちらからの出発でした.
RICOH GR
新宿駅を出発したバスは渋谷駅、というか渋谷マークシティというビルを経由してから静岡に向かいます.
渋谷は高低差の激しい街ということもあり、ビルの5Fにバスターミナルがあるのです.この細い通路を通ってビルの中に入っていきます.
RICOH GR(ブリーチバイパス)
バス停とは思えない高さです.
RICOH GR
RICOH GR
首都高から東名高速道路に入り静岡県内に入ると、富士山や由比の海などが見えて風光明媚です.
新東名もできましたが、こうした眺めを求めるのならば東名のほうがよいですね.
RICOH GR
バスはほぼ定刻に静岡駅に到着.そこからしばらく歩いて静岡浅間神社に.
Apple iPhone5S
ここで御朱印帳を入手.
先日、長野に旅行に行き善光寺に参拝したときに御朱印を書いているところを目の当たりにして自分もほしいと思ったのですが、やはり御朱印帳は自分にゆかりのあるところのものがよいだろうということで我慢したのです.これで旅行に行ったときに御朱印を集めることができます.
RICOH GR
ちなみに御朱印はこのようなもの.初穂料(値段)は300円くらいが相場のようです.
原則としてノートや紙切れには不可.厳しいところでは神社と仏閣が混在しているのを嫌うところもあるようです.
RICOH GR
参拝も済ませて御朱印帳も入手できたところで、どこかで昼食をと思って繁華街を歩いていたところパンケーキ店が目に入りました.都内の店が静岡に出店したという話題のところだったので入ってみることに.入ってから気づいたのですが、自分以外全員女性でした.
食事系からデザート系まで多種多様なパンケーキがあったのですが、期間限定の栗とバニラアイスのパンケーキ、そしてテドマルタ(アールグレイ)を注文.
なかなかに迫力のある一品がきたので、さっそくいただいたのですが… 肝心のパンケーキがなんだかちょっとイマイチなのです.生焼けというか舌に残る食感がぐちゃっとしているとでもいうか.こういう趣向の店なのかもしれませんが、表面がパリッとして中身がふんわりとしているのが好みの自分としてはちょっと残念な感じでした.
Apple iPhone5S
メインの用件は注文していたコートの袖丈のサイズ合わせなのですが(写真撮り忘れました)、そちらも無事に終わり、夕暮れ迫る時間に再びバスに乗って東京に.