2013/11/13
ニュースでフィリピンの台風被害が伝えられています.
台風の被害もさることながら、海抜の低い地帯では高潮と強風により津波と変わらない浸水があって被害が拡大したようです.
現地からのニュースでは食料も飲料水も不足し、治安も悪化するなど予断を許さない状況です.
そんななか、このようなブログを見ました.
「ネットで1,000円を確実に3,000円にする方法」
タイトルだけ読むとなんだか怪しげですが、中身はきわめてまっとうです.
一言でいうと、日本の1,000円はフィリピンでは3,000円の価値があるということ.
リンク先にも書かれていますが、先の震災ではフィリピンからも様々な援助を受けています.赤十字を通しての義援金だけですら3億円.さきほどの価値の差を考えると、大きな額であることがよくわかります.
困ったときはお互い様.今こそきちんと恩返しをするときです.
現地に行って手伝いをすることは難しいですが、義援金ならばすぐにでも行動に移れます.しかも銀行や郵便局に行かなくても、赤十字社のページからクレジットカードやペイジーなどの決済手段も使えます.わずかな額ですが自分も義援金を送らせていただきました.
早い復旧と平穏な日々が戻ってくることを祈っています.
2013/11/11
昨日、休日の昼少し前.
前々から気になっていた、GR用の外付け光学ファインダGV-2の価格でも見てみるかと思ってカメラ店のWebを見たら、中古で美品のファインダが出ていました.中古でもまあ問題はないしなぁ、どうしようかなと思いつつとりあえずいったん保留して、だらだらと休日を無為に過ごし、夕方になってやはり気になってWebを見たらまだ売れ残っていたので、新品の2/3程度だったらアリだよね、ということで注文しました.
RICOH GR
そして翌日.光学ファインダを買ったつもりなのに、妙に大きな段ボール箱が届きました.
注文間違えたかなと一瞬不安になりましたが、開梱すると大量のエアクッションの中にプチプチにくるまれた小さな光学ファインダが.
RICOH GR
右が今回購入した28mm光学ファインダ GV-2.左はRX1に使用しているVoigtlander製の35mm光学ファインダ.Voigtlander製のほうが見やすいのですが、ずっしりとした金属製なのでGRに取り付けるには重たすぎます.
Apple iPhone 5s
GRに取り付けたところ.カッコイイです.
言うまでもないことですが、GRはデジカメなので液晶ファインダがあればたいていのシチュエーションは事足ります.しいていえば、晴天下で液晶が見づらいときには重宝するくらいでしょうか.あとは手持ちで低速シャッターを切るときに両手とファインダの3点で押さえてブレを軽減できるというメリットもあります.
光学ファインダはレンズと連動しているわけでもないのでパララックス(視差)が発生してファインダで覗いたものと撮影されるものにはズレが生じます.
なのでまあ正直言って自己満足の世界といえなくもないです.が、フィルム時代からカメラを趣味としているものとしては、「ファインダを覗く」という行為はやはりワクワクするものなのです.
Apple iPhone 5s + Hipstamatic
純正品らしく、外装の仕上げや感触はカメラボディに近いざらっとした仕上げです.当然ながらフラッシュなどに干渉したり、操作の妨げになるようなことはありません.
「GV-2」「28」の文字はいらないような気もします.
Apple iPhone 5s + Hipstamatic
アスペクト比は4:3.上下に小さな突起のようなものが見えるのは1:1撮影時の目印です.
自分は3:2メインでたまに1:1で撮るので3:2だとよかったのですが、あくまで目安なのでそれほど気にする必要もないでしょう.
Apple iPhone 5s + Hipstamatic + Distressed FX
GRはGR DIGITAL IIから4世代にわたって使っていますが、外付けファインダを買ったのはこれが初めてです.以前にも欲しいと思ったことはあるのですが、買うまでには至りませんでした.
GRになってファインダを買おうと思ったのは、やはりGRがカメラとして完成度が高いからでしょう.今まではイメージセンサーが小さいこともあって、絞りをいじったりするようなカメラとしての楽しみが希薄なところがありました.が、GRになってAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載するようになってからは撮る楽しさ、表現する楽しさのようなものが一気にアップし、自分の中で「カメラらしいカメラ」という認識が強まった気がします.光学ファインダを付けることで、カメラとしての楽しさはアップすることでしょう.
スパム対策に「SI CAPTCHA Anti-Spam」というプラグインを使用しているのですが、プラグインのアップデート時にディレクトリのパーミッション(アクセス権限の設定)がおかしくなってしまったようで、しばらくコメントのできない状態が続いていました.
コメントをくださった方々、申し訳ありませんでした.
現在は修正完了し、コメントをいただける状態になっています.
2013/11/10
ブログの画像を今まではレンタルサーバのほうにアップしていたのですが、Flickrに切り替えることにしました.
Flickrはもともとはカナダの会社が行っていたサービスで、いまはアメリカのYahoo!が買収しています.
Flickrに切り替えた理由はいくつかあって、
・保存容量が大きい
・アップロードが楽
・画像リンクのHTMLを自動生成してくれる
というあたりが大きいです.
保存容量については、レンタルサーバも5GBあるので使い切るには相当な年数がかかりそうですが、Flickrは1TBと200倍も多いのは魅力です.
アップロードについては、自分はApertureで写真を管理しているのですが、今までは写真を書き出ししてPhotoshop Elementsでリサイズし、WordPressにアップロードという手間が必要でした.これが、Apertureから直接Flickrに転送できるのです.そしてその転送した画像をFlickr側で選ぶとリンク用のHTMLを作ってくれるので、それをWordPressにペーストすればOKなのです.
とはいえ、全部をFlickrにアップロードするのではなく、画面キャプチャなんかは今後もレンタルサーバにアップしようかと思っています.Flickr側で画像をまとめて見たときに画面キャプチャが混じっていると違和感もありますしね.
2013/11/09
RICOH GR
ヤマト運輸の会員サービス「クロネコメンバーズ」のポイントで「クロネコヤマトミニカー・ウォークスルーW号車」をいただきました.
「クロネコメンバーズ」は会費無料のサービスで、送り状を自宅のプリンタで作成できたり、宅配便の配送を事前にメールで通知されて、受け取り場所(自宅以外にも近所のコンビニなどでもOK)や配送時間の指定が可能な、便利なサービスです.
荷物の送付・受取の伝票に記載してある伝票番号をこのサービスに入力することでポイントがたまり、このようなプレゼントをもらえるのです.ルンバや旅行券などが抽選で当たるというものもありますが、このミニカーについてはもれなくもらえます(抽選であたるミニカーのセットもあります).

RICOH GR
助手席側ドアがスライドしたり、リアが開いたりと、よくできています.車の下に入らないようにというような警告表示もステッカーで忠実に再現されているなど、オフィシャルのミニカーらしく芸が細かいです.
サイズなどから推測するにトミカっぽいようにも見えるんですが、ホイールのデザインがほんの少し異なっており、ちょっと判断がつきません.