2013/09/23

iPhone 5s

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 18:36

RICOH GR

 先週の金曜にWebから予約を入れていた、iPhone 5sが入荷したとauショップから電話があったので受け取りに行ってきました.

 iPhone 5sはカラーが3色あるのですが、シルバーとゴールドが非常に品薄で、スペースグレイと呼ばれる黒系の色だけが在庫が潤沢という状態になっています.自分が今回予約を入れたのはスペースグレイの64GB.なので比較的短期間で入荷されたようです.

 手続きは相変わらず煩雑というか複雑極まりない感じです.
 今回は今まで使用していたiPhone 5を下取りに出して、iPhone 5の残債を一括返済するという手続きをしたのですが、買い取られた金額(傷などもないので満額の28,000円)は残債には充当できず、iPhone 5sの端末代金に充当されるとのこと.よって、来月あたりにiPhone 5の残債が丸ごと請求されてしまいます.ちょっと想定外.
 また、必要性をみじんも感じないauのコンテンツサービスを「付けさせていただきます」と強制的に加入.しばらく無料期間もあって解約もできるので別にかまわないのですが、昨年のiPhone 5の加入時に強制加入させられたサービスはいったん解約すると無料期間がないとのことで費用がすぐに発生してしまいます.
 また、AppleCareも強制加入.今まで加入してなかったのですが、加入を迷っていたサービスでもあるので、これはすぐに解約せずにいったん保留.
 と、携帯電話店ではいつもなんだか納得できないなと思うことが多いですね.

 それはさておき、iPhone 5sです.
 外見上の変化はほとんどなし.エッジ部分の色が以前のブラックより明るめの色になり、ホームボタンの四角いプリントがなくなりました.機種変更したその場でiPhone 5で使っていたケースに入れてしまったので手にしたときの感覚の違いは皆無.重さも同じですし.

 機能的な違いとしてもっとも実感するのは指紋認証.今まで使うたびに暗証番号を入れていた面倒くささから解放されたこの便利さはうまく言葉に言い表せません.とにかく便利.iTunes Storeで曲を買ったりするときの認証もこれで行えるとのことですが、セキュリティをきっちり確保した状態で他のアプリにも開放していただきたいもの.まあこれ以上ぽんぽんと買い物をしてしまうのも怖いので痛し痒しではありますけど.

 そして速度.iPhoneとしての処理速度と通信速度の両面で向上しています.
 iPhone 5でもそれほど遅いとは感じませんが、iOS 7になって増えたエフェクトがスムースで流れるような動きになっています.
 また、買った店から自宅までときおりいじった限りではLTEのままで3Gにはならず、通信でもたつく感覚はかなり減りました.

 ということで、現状はかなり満足です.

 めでたしめでたし… といきたいところですが一点だけ問題が.
 標準のメールでGmailが受信できなくなりました.iPhone 5の設定をそのまま引き継いでいるので問題はないはずで、試しにアカウントをいったん削除して再設定しましたがダメでした.
 検索してみたところ、ほかにも同様のかたがいたので、iOS 7かなにかの不具合の可能性かもしれません.とはいえ、iPhone 5では普通に受信できていたのでなんだか納得いきませんが.

【補足】
 どうやら、メール設定のExchange経由で新規の端末を使ってのGmail接続はGoogle側が許可してないようです.
 なので、従来使っていたExchangeベースの接続設定を削除し、Googleのアイコンをタップして設定を行ったところ難なくメールの受信ができました.

2013/09/21

『宇宙へ行きたくて 液体燃料ロケットをDIYしてみた 実録なつのロケット団』

Category: 書籍 — Annexia @ 23:18

RICOH GR

 あさりよしとお氏の『宇宙へ行きたくて 液体燃料ロケットをDIYしてみた 実録なつのロケット団』を読みました.

 あさり氏といえば「まんがサイエンス」の作者であり、科学に造詣が深い方でもあります.
 そのあさり氏らが完全に民間だけで宇宙に行こうと設立した団体が「なつのロケット団」です.できるだけ低コストで、ホームセンターなどで手に入る部品を使って液体燃料ロケットを作り、人工衛星打ち上げサービスを成功させ、いずれは有人宇宙旅行に行こう、というのを目標に据えて活動をしており、この本は活動初期から現在までの事柄をまとめたものです.

 最初はアパートのユニットバスでパイプに水を流しての試験、そこから徐々に開発が進んでロケットの打ち上げを行うまでの過程が書かれており、一歩一歩進んでいく様子に引き込まれます.
 ロケットというと、ミールやH-IIA、最近話題になったイプシロンなどを思い浮かべます.また、日本未来科学館でロケットエンジンの展示を見たこともありますが、あまりにも複雑な作りをしており、これを国家レベルでない一般人が作るのは難しいんじゃないかと思っていました.それをパーツの設計から行い、町工場に製造を依頼して打ち上げまで行ってしまうというのが驚きです.

 資金面でのバックアップと同時にロケット好きとして参加している堀江貴文氏についても触れられており、単なる投資やお金持ちの道楽としてでなく、ロケット好きという側面がうかがえるのも興味深いところです.

 宇宙好き、ロケット好きはもちろんのこと、自分であれこれと工作するのが好きな方にオススメできる本です.

2013/09/20

iPhone 5sを注文

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 21:00

 どうしようかと迷っていたiPhone 5sですが、発売日である今日の朝8時にWebで注文をしました.

 決め手はやはり電波.auでiPhone 5を使用しているのですが、対応しているLTEエリアが狭いのでスピードが出ないのです.先日の東北旅行でも3Gになることが多く、その遅さにはイライラすることもありました.5s/5cになって帯域が広く速度の出る800MHz帯が使えるようになることでかなりの高速化が望めるであろうと判断したわけです.

 選んだのはスペースグレイの64GB.
 注文受け付け開始の朝8時はWebサーバも混雑しており、auとヨドバシの空いているほうで注文しようとしたのですが、まずヨドバシが8時ちょうどに「ただいま大変混雑しております」のメッセージが出てアクセスできなくなってしまったので、au一本に絞って注文しました.あとから確認したら、ヨドバシのサイトも受取店舗を選んだところでauのサイトに転送されるので、どちらで注文しても同じだったようです.

 昼過ぎに確認したら、各キャリアともスペースグレイは在庫ありとの表示が.どうやら今回はシルバーと新色のゴールドが入荷数が少ない上に注文が殺到してアンバランスな状態になっているようです.
 こんな感じだったらWeb注文せずに会社帰りに機種変更すればよかったとも思いましたが、せっかく手続きしたのでこのままauショップから連絡が来るのを待とうかと思っています.

劇場版タイムスクープハンター

Category: 映画 — Annexia @ 21:00

 『劇場版タイムスクープハンター』(注意:音が出ます)を見てきました.

 タイムスクープハンターはNHKで放送されている、歴史物のドキュメンタリー番組、とでもいったらよいのでしょうか.未来からタイムワープをして過去の人々の生活や出来事を取材するという形式の、多少娯楽風味の入った番組です.
 シーズン単位で不定期に放送され、シーズン5まで放送されるほどの人気もあり、映画化されました.

 今回の歴史は戦国時代、織田信長が本能寺の変で討たれたところから始まるという、歴史上でも人気のある時代の大きな出来事をテーマに持ってきました.
 とはいえ、主人公である沢嶋雄一が所属するのが歴史に埋もれた名もなき人々の生活を記録するという「第二調査部」のため、本能寺の変やその後の羽柴秀吉と明智光秀の戦いは扱われず、もっと地味なテーマが最初は扱われます.このあたりはTV放送と同じ展開ですね.

 しかし映画化ということもあってか展開も激しく普段よりは内容は派手目.いつにもまして小道具も活躍します.
 もっとも、派手目なのもよしあしでドラマティックに話が展開する反面、TVシリーズに見られた名もなき人々の生活を記録するという地道さや密着感が薄れ気味かなという気もしました.
 TVシリーズでは30分のところを2時間なので間延びするかなと思いきや、結構あっという間に過ぎてしまいました.つまりかなり楽しめました.単純な歴史物にとどまらない、かといって過剰な演出もない絶妙なさじ加減がいい感じでオススメです.

2013/09/19

iOS 7

Category: コンピュータ — Annexia @ 20:00

 iPhone 5s/5c発売に先立って、iOS 7が公開されました.

 様々な機能が追加されていますが、やはり目を惹くのは見た目.今までは現実世界に近いリアルなアイコンが多用されていましたが、大きく方向転換されて抽象的なデザインになっています.また、アイコンに光の反射や影のエフェクトが付けられていたのも廃止されるなど、「立体感」から「フラット」なデザインになりました.
 フォントも細くなって影がつかなくなったため、明るめの壁紙を使っていると時計やアプリ名の文字が見づらいですね.これについては「設定」の「アクセシビリティ」で文字を太くするオプションを選択すれば今までと同じ太さになるようです.
 細かなところでは、「KDDI」の表記が「au」になってますね.

 あれこれと画面をいじってみての印象は「エフェクトが増えたな」というものでした.アプリの起動時のズームインなど慣れてないせいか、やや過剰にすら感じます.

 不具合というかちょっと気になったのは、「ミュージック」で「ジャンル」を選んで「アーティスト」を選択すると、同じアーティストで他のジャンルに入れているものまで表示されてしまいます.自分はライブアルバムだけジャンルわけしているのですが、「Live」を選んでもアーティストの通常のアルバムが表示されてしまいます.これはちょっとイマイチ.
 「ミュージック」は今回、大幅に手が加えられたので、全体的に操作性がこなれてないような気がします.アルバムを選ぼうとしてもアーティストを選ぶと次に曲名まで表示されてしまうので、数十枚ものアルバムを入れているアーティストでは画面の移動量が大きいのです.

 リリースされたばかりの新バージョンのOSなので、これから多少の修正が入って使いやすく熟成されるのを期待しています.