2013/10/03

GRファームウェア Ver.2.03

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 21:00

Apple iPhone 5s

「初の「リコーGR」機能拡張ファームウェアが公開」

 リコーGRのファームウェアアップデートが公開されました.
 多くのメーカーは不具合の修正のためにファームウェアアップデートを行いますが、GRは初代のGR DIGITALからずっと不具合修正だけでなく機能追加のためにファームウェアアップデートをしてきました.
 GRとしては今回が初のファームウェアアップデートとなります.

 主な追加項目は
・絞り解放時の最高シャッター速度が1/2,000秒から1/2,500秒に高速化
・再生モードで起動した状態で撮影するためにはいったん電源を切らなくてはならなかったが、シャッターを切ることで撮影モードに移行できるようになった
・従来の35mmクロップに加えて47mmクロップが追加
・撮影の設定をする際にOKボタンではなくシャッターボタンでも確定できるようになった

 改善項目として画質の向上やマルチパターンAUTOホワイトバランスの色再現度が向上しました.
 また、変わったところではEXIFのメーカー名表記が「PENTAX RICOH IMAGING」から「RICOH IMAGING COMPANY, LTD.」に変更になりました.GRはリコーの製品だったのでペンタックスとの合併後に「PENTAX」の文字が入るのに若干の違和感を感じていたので、なんとなくすっきりした感じではあります.

 機能追加として注目したのは47mmクロップ.クロップ機能をボタンに割り当てることで28mm-35mm-47mmと焦点域を瞬時に切り替えることができるようになりました.
 しかし、要はトリミングなので「画角が狭くなる=画素数が落ちる」ということにもなります.28mmだと1,600万画素で4,928×3,264ドットだったものが、35mmクロップでは1,000万画素で3,936×2,608ドットになり、さらに47mmでは560万画素で2,912×1,936にまで減少します.
 28mmの画角で画素をフルに使って撮影し、あとからトリミングすればいいという見方もできますが、撮影するときのフレーミングとしてはトリミング前提で撮影するのと47mmのフレームで撮影するのでは違いますからね.

 再生モードで起動した状態からすぐに撮影モードに移行できるのは便利です.今まではいったん電源を切って、再度電源を入れ直さなくてはならなかったので、一手間省けることになります.

 設定項目をシャッターボタンで確定できるようになったのは、今までのGR DIGITAL IVまではできていたことなので、まあ従来通りに使えるように戻ったという感じでしょうか.

 前述したように、こうして機能を熟成してくれるメーカーはレアなので(他には富士フイルムくらい)、リコーの姿勢は評価したいと思います.

RICOH GR
Firmware Ver.1.11
F4 1/40秒 ISO800 マルチパターンAUTOホワイトバランス

RICOH GR
Firmware Ver.2.03
F4 1/40秒 ISO500 マルチパターンAUTOホワイトバランス

 旧ファームウェア(Ver.1.11)と新ファームウェア(Ver.2.03)の比較.どちらもJPEGで修正はなし.
 以前に撮影したものを比較も兼ねて夕飯にいただいてきました(単に食べたかっただけともいう).
 露出が違っていたり、光源からの距離などの要素の違いもあって単純な比較はしづらいのですが、これを見比べる限りではマルチパターンAUTOホワイトバランスの色再現度はたしかによくなっているようです.

2013/10/02

ソフトバンク、ユーザー信用情報を誤って登録

Category: 社会・政治・世情一般 — Annexia @ 20:42

「ソフトバンクが分割払い6万件超を誤って滞納扱い、クレジット審査等に影響。半年公表せず」

 ソフトバンクが携帯電話などの分割支払い情報を誤って信用機関に送信し、支払っているのに「未払いの滞納者」として登録するというミスを犯しました.

 支払いの信用情報というのはCICと呼ばれる機関で管理されており、ローンを組んだりするときにはその人が過去に滞納などをしていないかをチェックする機能を備えています.
 今回ソフトバンクがミスしたのは、通常通り携帯電話料金を支払っている人6万人以上を「料金を滞納している」と、このCICに登録してしまったことです.

 ミスに気づいたソフトバンクは取り消し手続きをとったとのことですが、こちらのニュースにあるように、すでに審査を通らない事例が発生しています.
 また、厄介なことに「滞納者である」という履歴データに加えて「審査に落ちた」という情報も付加され、さらにはこうした情報は本人でも照会できないため、現在自分がどのような扱いになっているかを確認すらできない状態です.

 ミスをしたのもさることながら、今回のソフトバンクで悪質なのは、
・今年の2月3月のミスなのに経済産業省には報告したものの、当の本人には8月まで知らせなかった
・9月30日に新製品発表会があって社長も出ていたというのに、そこでは報告せず翌日の10月1日にプレスリリースのみで公表した
・その発表会で「850日以上重大事故なし継続中」などといいつつも、このような重大事故を起こしている(850日以上重大事故なしは通信障害などで、今回のは別物という認識のようです)
 というように、故意ともいえる隠蔽工作をしていることです.もしくは個人の信用情報などたいしたことないという姿勢の表れかもしれません.

 信用情報というのがどのように管理され、過去のどれほどの滞納が記録されてブラックリスト登録されるかなど、細かいところは自分もわかりませんが、濡れ衣を着せられて住宅や車などのローン審査で落とされたりしたら人生設計にまで影響を及ぼしそうです.
 ソフトバンクは(他社携帯キャリアも)過去に個人情報漏洩をしていたりしますが、今回の滞納者情報誤送信はそれを上回るミスであり、「名誉毀損」といえるレベルです.
 今後の生活に影響が及ばないように適切な処置がなされることを願います.

【補足】
 ここの記事によると、信用情報の開示を求めることができるそうです.

2013/09/28

『あまちゃん』終わる

 半年間見続けていた『あまちゃん』の放送が今日で終わりました.

 NHKの朝の連続テレビドラマは今まで見たことがなく、宮藤官九郎が脚本だと知ってもどうしようかと思っていました.
 放送前日の深夜に宮藤官九郎が進行をつとめる「おやすみ日本」という不定期放送の番組があり、その中で番組の宣伝も流れたりして面白そうだなとは思ったものの、まだなんか様子見な感じでした.
 放送が始まってTwitterのタイムラインに評判が徐々に流れてきたので、ちょっと見てみるかとNHKオンデマンドで第1回を見たのが、放送開始の週の土曜日.そこからは全部録画して見続ける日々が始まりました.
 そして物語も終盤になる、震災を扱い始めたところからは録画しつつも朝8時の放送も生で見るという、のめり込みぶりでした.

 なにがそこまで惹かれるのか.それはなかなかうまく言い表すことができないですし、ネット上でも数多くの方々があちこちであまちゃんの魅力について語っているのでここでつたない文章で同じようなことを書いてもしょうがないのですが、
・仕込んであるネタの量・奥深さ
・キャスティングの妙
・しっかりとした伏線の回収
・視聴者の視点という「メタ視点」の有効活用
あたりがポイントでしょうか.
 ドラマで「メタ視点」っていうのも奇異なことでもあるのですが、「俳優が演じている様子を眺める」という従来のドラマのポジションに「視聴者の視点」を絡めることで、視聴者の距離を縮めて親近感をわかせるポイントがあったのではないかと思います.

 さて.「あまちゃん」が終了することによる喪失感を「あまロス症候群」などと呼ぶようですが、半年間楽しみに見続けてきたものがふっと終わってしまうというのはなかなかにダメージが大きいものですね.

2013/09/26

iPhone 5s契約時の抱き合わせサービス

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:52

 iPhone 5sを購入したときの記事で「必要性をみじんも感じないauのコンテンツサービスを「付けさせていただきます」と強制的に加入」と書きましたが、忘れないうちにと、それらのサービスの解約手続きを行いました.

 解約したのは、
■ au通話定額24:月額500円
■ auスマートパス:月額390円
■ ビデオパス:月額590円
■ うたパス:月額315円
の4つ.「ブックパス」も強制加入させられたはずなのですが、加入状況を見ても未加入扱いだったのでどうやら加入処理はされてなかった模様です.

 個別に内容を検討していくと、

■ au通話定額24
 au同士の通話を24時間固定金額にするサービス.ちなみにiPhone 5sは通信プランとして「LTEプラン」に加入しますが、こちらのプランには1時から21時までのau同士の通話は無料というサービスが含まれています.
 月額500円のサービスですが、通話をほとんどしない自分としては通話金額が500円を超えることすらそれほどないくらいなので、まったく必要のないサービスです.

■ auスマートパス
 いくつものサービスが詰まった、よくいえば「中身の濃い」、悪くいえば「寄せ集め」のサービス.
 サービスの内訳は「暇つぶし情報」「エンタメ」「生活情報」などの情報、厳選コンテンツ、修理代金サポート、おトクなクーポン、クラウドストレージサービスなど.
 修理代金サポート以外は必要性を感じません.修理代金サポートも、1回につき7,800円、2年で最大2回までサポートというものです.微妙なサポート金額です.

■ ビデオパス
 動画配信サービス.同様のサービスとしてはHulu(月額980円)なんかがありますが、毎月いくらかを支払って継続的に見るかどうかが微妙なのでどこのサービスも利用していません.
 このビデオパスに関して言えば、コンテンツが自分の好むものからずれているような気もしたので、やはり必要性を感じませんでした.

■ うたパス
 音楽配信サービス.ただし、アルバムや曲を指定して聴くことはできず、ジャンルや年代ごとに分かれた「チャンネル」を指定して聴くサービス.有線放送的な感じでしょうか.音質は320kbpsなのは魅力.でも自分の聴きたい音楽はすでにiPhoneにたっぷり入ってるので、やはり必要性なし.


 「パス」のつく一連のコンテンツサービスに通信キャリアが力を入れるのは、やはりiPhoneやAndroidといったスマートフォンが通信回線を単なる「土管」としてしか扱わず、データ通信量が多い割には旨みが少ないというところが大きいのでしょう.自社の回線を流れるデータなのに、データで利益を上げることができないもどかしさ.だったらコンテンツも自社でやってしまおうという流れはある意味自然なことだと思います.
 とはいえ、強制加入させられるのは納得がいきません.今回の契約では、従来使っていたiPhone 5の全データを削除して下取り等の処理が終わってから「うちではこのやり方でさせてもらってますから」とコンテンツの強制加入について説明を受けました.
 まあ解約すればよいわけだし… と思ってその場は条件を受け入れましたが、契約翌日(契約当日は加入手続き等のため解約手続きができない、はず)になって解約しようとして結構な手間がかかりました.Webからできるものの、メニューの深いところに解約手続きボタンが用意され、ボタンを押してもあれこれと説明が出てなかなか解約画面まで進みません.解約方法がわからないまま使いもせず契約し続ける人もいそうです.

2013/09/23

iPhone 5s

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 18:36

RICOH GR

 先週の金曜にWebから予約を入れていた、iPhone 5sが入荷したとauショップから電話があったので受け取りに行ってきました.

 iPhone 5sはカラーが3色あるのですが、シルバーとゴールドが非常に品薄で、スペースグレイと呼ばれる黒系の色だけが在庫が潤沢という状態になっています.自分が今回予約を入れたのはスペースグレイの64GB.なので比較的短期間で入荷されたようです.

 手続きは相変わらず煩雑というか複雑極まりない感じです.
 今回は今まで使用していたiPhone 5を下取りに出して、iPhone 5の残債を一括返済するという手続きをしたのですが、買い取られた金額(傷などもないので満額の28,000円)は残債には充当できず、iPhone 5sの端末代金に充当されるとのこと.よって、来月あたりにiPhone 5の残債が丸ごと請求されてしまいます.ちょっと想定外.
 また、必要性をみじんも感じないauのコンテンツサービスを「付けさせていただきます」と強制的に加入.しばらく無料期間もあって解約もできるので別にかまわないのですが、昨年のiPhone 5の加入時に強制加入させられたサービスはいったん解約すると無料期間がないとのことで費用がすぐに発生してしまいます.
 また、AppleCareも強制加入.今まで加入してなかったのですが、加入を迷っていたサービスでもあるので、これはすぐに解約せずにいったん保留.
 と、携帯電話店ではいつもなんだか納得できないなと思うことが多いですね.

 それはさておき、iPhone 5sです.
 外見上の変化はほとんどなし.エッジ部分の色が以前のブラックより明るめの色になり、ホームボタンの四角いプリントがなくなりました.機種変更したその場でiPhone 5で使っていたケースに入れてしまったので手にしたときの感覚の違いは皆無.重さも同じですし.

 機能的な違いとしてもっとも実感するのは指紋認証.今まで使うたびに暗証番号を入れていた面倒くささから解放されたこの便利さはうまく言葉に言い表せません.とにかく便利.iTunes Storeで曲を買ったりするときの認証もこれで行えるとのことですが、セキュリティをきっちり確保した状態で他のアプリにも開放していただきたいもの.まあこれ以上ぽんぽんと買い物をしてしまうのも怖いので痛し痒しではありますけど.

 そして速度.iPhoneとしての処理速度と通信速度の両面で向上しています.
 iPhone 5でもそれほど遅いとは感じませんが、iOS 7になって増えたエフェクトがスムースで流れるような動きになっています.
 また、買った店から自宅までときおりいじった限りではLTEのままで3Gにはならず、通信でもたつく感覚はかなり減りました.

 ということで、現状はかなり満足です.

 めでたしめでたし… といきたいところですが一点だけ問題が.
 標準のメールでGmailが受信できなくなりました.iPhone 5の設定をそのまま引き継いでいるので問題はないはずで、試しにアカウントをいったん削除して再設定しましたがダメでした.
 検索してみたところ、ほかにも同様のかたがいたので、iOS 7かなにかの不具合の可能性かもしれません.とはいえ、iPhone 5では普通に受信できていたのでなんだか納得いきませんが.

【補足】
 どうやら、メール設定のExchange経由で新規の端末を使ってのGmail接続はGoogle側が許可してないようです.
 なので、従来使っていたExchangeベースの接続設定を削除し、Googleのアイコンをタップして設定を行ったところ難なくメールの受信ができました.