2013/10/16

α7とRX10(その1)

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 20:34

「ソニー、ミラーレスカメラでフルサイズセンサー搭載の「α7R」」
「ソニー、1型センサーのハイズーム機「サイバーショットDSC-RX10」」

 ソニーから新しいデジカメやレンズなどが発表になりました.
 カメラ本体に限ると、「α7」「α7R」「DSC-RX10」の3機種が発表されました.

 それぞれ、ユニークな点も多い製品ではあるのですが、機種のネーミングなどで自分は混乱しました.

■ かつて「α-7」というカメラがミノルタから発売されていたのに、ハイフンがないだけの同じ名前の「α7」という製品を出したこと(ソニーはミノルタから一眼レフ事業を引き継いだ)

■ 従来は一眼レフ(途中から「レフレックス」はなくなりましたが)の製品を「α」として出してレンズマウントは「Aマウント」、ミラーレスの製品を「NEX」として出してレンズマウントは「Eマウント」と称していたが、Eマウントなのに「α」の名前を冠した製品を発表した(海外では廉価機種にαっぽい外見にEマウントの製品をすでに出している)

■ ソニーには「DSC-RX1」「DSC-RX1R」というデジタルカメラがあり、両者の違いはローパスフィルタの有無だけであるのに対し、今回発表になった「α7」と「α7R」はローパスフィルタの有無だけでなく、イメージセンサーの画素数やAF方式も異なるなど、単純に型番の末尾に一文字付け加えるとかいうレベルの違いではない

■ 「DSC-RX10」の上位と下位機種には「DSC-RX1」と「DSC-RX100(M2)」があるのだが、RX10はその中間の機能というものでもなく、デザイン的にも別ラインの製品である

■ ソニーはスマートフォン向けのデジタルカメラとして「DSC-QX10」と「DSC-QX100」を出しており、DSC-QX100のほうはDSC-RX100に準拠したスペックを備えた製品であるのに対して、DSC-QX10とDSC-RX10はイメージセンサーサイズなどまったく異なる製品である

 なんらかのロードマップがあって、社内では計画をたてて製品をリリースしていると思われますが、買う側(そしておそらく店員も)は混乱しそうですね.
 「α-7」と「α7」を間違えるとか常識的にないだろうとか、QX10とRX10で迷うヤツはいないとかというツッコミもありそうですが、型番の整理くらいきちんとしてほしいものです.

【補足】
 こちらの記事によると、これからはNEXの名前をやめてαに一本化するそうです.同じαでもマウントが異なるというのも混乱しそうですが、ブランディングのために一本化するという感じでしょうか.

2013/10/15

すや 栗蒸し羊羹

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:36

RICOH GR

 昨年に続いて今年も「すや」の栗蒸し羊羹をお取り寄せしました.
 「すや」で有名なのは蒸した栗を練って作られる「栗きんとん」ですが、個人的にはこの栗蒸し羊羹が好きです.

RICOH GR

 2棹購入し、社内でお裾分けしていただきました.社内でも好評なのです.

2013/10/14

富士トリコローレ2013

Category: — Annexia @ 20:32

Apple iPhone 5s(パノラマ撮影)

 2011年に続いて、2度目の富士トリコローレに出かけてきました.
 イタリア車のみ参加可なので、今回もアルファロメオ乗りのエヌ氏に助手席に乗せてもらっての参加です.

SONY DSC-RX1

 アルファロメオ 155は直線基調のデザインが非常に好みですが、このDTM仕様のカラーリングはさらにステキです.
 フロントもさることながら、リアのハイデッキなトランクが好みです.

SONY DSC-RX1

 ランチアがラリーに勝つためだけに作った、スーパーカー、ストラトス.
 こうして見ても、いかに特異なデザインであるかがわかります.

SONY DSC-RX1

 非常に目を惹いた、フィアット500.ステンレスのヘアライン仕上げのラッピングが施されています.
 隣の車や、撮影している自分まで映り込んでいます.

SONY DSC-RX1

 路上で見ることの少ないランチア車.
 手前のテーマは以前は正規輸入されていたこともあって見かけましたが、最近は少なくなりました.
 その向こうのテージス(だと思う)は初めて見ました.さらにその向こうの3台はデルタですね.

SONY DSC-RX1

 数あるイタリア車のなかでも一大勢力だったのはフィアット 500.
 写真に写ってる奥までずらっと500です.
 限定車などによるカラーバリエーションの豊富さや、オーナーのカスタマイズによってバリエーション豊かです.

SONY DSC-RX1

 なかにはこんなデコレーションも.アルファロメオのエンブレムや盾をラインストーンでデコレーションしています.至近距離で見ても見事な仕上がりでした.

SONY DSC-RX1

 今回お世話になった.アルファロメオ ブレラ.
 会場内を見て回っても、3台しか見かけなかったので、そろそろレア車の仲間入りかも.

 2年前に来たときに比べて車種のバリエーションが減っているような気がしました.メーカーとしてはアルファロメオが多いのですが、現行のミトやジュリエッタを除くと156が多く、その後継の159のほうが少なかったです.

SONY DSC-RX1

 昼過ぎに早々に会場をあとにして、ランチに向かったのはムーンヒルズバーガー
 ボリュームたっぷりのスペシャルスモークベーコンバーガーにルートビアをいただいて、大満足のランチでした.

2013/10/12

シャイニー2013初しぼりつがる

Category: 食べ物 — Annexia @ 20:15

SONY DSC-RX1

 一昨年昨年と買っている、シャイニーの初しぼりリンゴジュース.今年も受注開始になったのでさっそく注文し、本日到着しました.
 賞味期限は2014年10月7日.ということは製造日は10月8日でしょうか.まさにできたてです.

 冷蔵庫で冷やしたところを飲んでみました.すっきりとした飲み味ながら、甘みを強く感じます.通常売られているリンゴジュースでは味わえない、口の中で広がる複雑な風味を感じます.新鮮なリンゴならではの贅沢な味わいでしょうか.

2013/10/09

iPhoneからYouTubeへの投稿

Category: コンピュータ — Annexia @ 23:59

 昨晩、寝る前にふと思い立って動画をYouTubeにアップしてみたところ、想像以上に簡単にアップすることができました.

 まずは登録したい動画をカメラロールなどから選んで、左下の「↑」をタップします.
 するとこんなメニューが出てくるので「YouTube」をタップ.

 Googleアカウントを入力し、動画のタイトルやコメント、動画の解像度などを選択して、右上の「公開」をタップ.
 これだけです.きわめて簡単です.
 長く撮った動画を編集したい、なんていう場合には「iMovie」を使うことでiPhone上で編集もできてしまいます.iMovie自体は有料ですが、iPhone 5s/5cを購入した人は無料でダウンロード可能です.



 いったんYouTubeにアップしてしまえば、ブログに埋め込むこともできるので、写真だけでなく動画も扱えます.
 動画はほとんど撮らないのですが、こんな簡単にYouTubeにアップできるのであればもうちょっと使ってみようかなという気にもなります.

 iPhone 5sでは高速度撮影ができますが、こちらもスローモーションで再生するところを画面上のスライダーを動かして簡単に設定できます.撮影時に一発撮りで設定するのではなく、とりあえず撮っておいてあとから調整できるのは楽でよいです.



 こちらも部分的に速度を変えたままYouTubeにアップできます.