2014/10/02

『知ろうとすること。』

Category: 書籍 — Annexia @ 21:46

GR003387

RICOH GR

 早野龍五、糸井重里共著による、『知ろうとすること。』を読みました.
 以前から読みたかったのですが、自宅近辺の書店では売り切れてしまっており入手困難であり、帰省ついでに静岡市内の書店に行ったところ入手することができました.

 内容は早野先生と糸井氏による対談です.震災後から現在に至るまで、早野先生がツイートし、とってきた行動を糸井氏とともに振り返るという内容です.
 早野先生は東京大学理学部の教授なので原子力発電所の専門家ではありませんが、原子核物理学を専門としていることもあって、原子力発電所の敷地内でセシウムが検出されたことに通常ではない事態であることを理解し、それにまつわるツイートを始めました.その後も福島の学校給食を調べる「陰膳検査」、赤ちゃんや小児を対象に内部被曝を調べるホールボディカウンタ「ベビースキャン」の開発など、めざましい活躍をしています.
 その行動をTwitterを通じて目の当たりにしていた糸井氏が当時を振り返りながら、わかりやすく解説を行っています.

 震災が発生した当時の自分の記憶と照らし合わせてみることで、原発事故に対する恐怖感が非常にリアルに思い起こされました.様々な憶測やデマが飛び交い、仕事中もテレビは付けっぱなしで、事故発生から数日すると自由出社となり、さらに計画停電になったことなど.
 偶然ともいえるいくつかの不幸といくつかの幸運により、それ相応の放射性物質が拡散されながらも、日本は現在のような状況になっています.その拡散された放射性物質により、居住区域は制限され、農作物も厳しい環境下に置かれましたが、年数がたつにつれて当初想定されていたものよりも遙かに低い影響しか発生しないことも明らかになりました.
 しかし、当初想定されていた「最悪の事態」から情報が更新されず、いつまでも必要以上に恐怖感を抱き続けている人も多いのもひとつの現実であり、この本はそうした不安を抱く人たちに早野先生が取り組んだひとつの記録でもあります.

 単純に「被害がある/ない」もしくは「いい/悪い」という二元論ではなく、科学的にどこまで許容かを検証し、実際にはどのようになっているかを明らかにすることで安全性を提示する、早野先生の手法には感服します.と同時に「本来は必要のない」とされる「ベビースキャン」を開発し(乳幼児の場合は代謝が早いため、セシウムが排出されて体内に残りづらいので影響は小さい)、これにより小さな子供を持つお母さんを安心させるという、一見「非科学的」な手法で安心を提供する、その姿勢を尊敬します.