2011/03/01

GR DIGITAL III
週刊東洋経済が鉄道特集を組んでいたので買ってきました.週刊ダイヤモンドもそうですが、ここのところ鉄道特集を組む経済誌が増えたような気がします.売れ行きがよいのでしょうか?
メイン特集は車両メーカーと部品メーカー.JRなどの鉄道会社をメインに据えた記事はよく見ますが、車両や各パーツの製造メーカーごとの記事は珍しいです.
日立はアルミ、東急車輌はステンレスにそれぞれ特化していることや、川崎重工のオールマイティさなど、興味深い特集でした.新幹線の製造コストとLRT(低床式路面電車)の製造コストがたいして変わらないというのも意外な感じです.
第二特集は経済誌らしく、新幹線の海外輸出について.海外のビッグ3とダンピングをも辞さない値段勝負の中韓に押されてやはり苦戦しているようです.ブラジルなんかは東海道新幹線がくるのが当然、と考えているようですが、土地収用からスタートし40年間の維持管理までセットというのはリスクありすぎということで日本は静観している状況なのだとか.ヨーロッパ系も静観で手を挙げているのが韓国だけというのもビミョウな話です.
2011/01/27

GR DIGITAL III(クロスプロセス)
フジモトマサル氏の新刊「夢みごこち」が発売されたので購入しました.Web平凡に連載されていたものを加筆修正して、最終回を加えたものです.
フジモト氏の作品はいずれも多少の毒気というかシニカルな部分があったりするものですが、これはさらに際だっています.
様々な動物が主人公として登場するのですが、すべての話が夢オチになっており、目覚めるところから次の話が始まるという構成になっています.自分が今いる世界が夢なのか現実なのか、足下が揺らいでくるような不安定な気分になってくる作品です.
Web版で全話読んでいたのですが、加筆された最終回は絶望の中にやんわりと希望が入り交じっているかのようで、この話を締めくくるのにふさわしい終わりかただと思いました.オススメです.

GR DIGITAL III(クロスプロセス)
どうでもよいことですが、物語中にロードスターが登場したのがちょっと嬉しかったり.
2010/12/26

GR DIGITAL III
アサヒカメラ2011年1月号を購入しました.お目当ては新春グラビアのAKB48・・・ではなくて付録の岩合光昭氏撮影による猫カレンダー.
未だに特集記事に「デジタル」を冠してしまうあたりが、読者層の高さを感じさせます.その読者層の高さと関係のありそうで、なおかつ自分も興味のある記事が掲載されていました.「写真を撮る「眼」を科学する」という特集です.
老眼とはどういう状態を指すのか、治療法はあるのか、加齢による水晶体の黄変による曇りなどについて、実際にその状態をシミュレーションした画像とともに紹介されているので、わかりやすい記事でした.
また、カメラ自体のファインダ倍率や視度補正などにも触れられており、MF主体で撮影をする自分にとっても有用でした.
特に興味深かったのは、フィルムの一眼レフに比べて最近のデジタル一眼レフのファインダが狭いのは、AF主体になったためピント確認よりも構図全体をすぐに見れる方が便利なこと、そしてファインダ内のパラメータ表示の情報量が増えたのでそうしたものもすぐに見れることを考慮してのこと、というところでした.自分はD40にはオリンパスのME-1を取り付け(要部品削り)、D700にはDK-17Mを取り付けていますが、MFで撮るには現在のファインダは不十分なのかもしれません.DK-17Mは少し出っ張るのがカメラ収納時などに邪魔だったりしますが、その出っ張った部分に眼の上部を押し当てて安定させることができるのはメリットです.また鼻の頭が液晶に当たらないのもよいので手放せません.
2010/12/16
先日、新宿のヨドバシカメラにいったところ、シャープとソニーの電子書籍デバイスが展示されていたのでちょっとずつ触ってみました.
■ シャープ GALAPAGOS MediaTablet 5.5
・動作はきびきびしているがiPadに比べると引っかかりを感じる
・ほんのり温かい本体
・液晶は綺麗
・5.5インチ液晶では拡大しないと雑誌は文字が読めない
・ダブルタップで拡大→ダブルタップでさらに拡大→ダブルタップで元のサイズに戻る
・指2本でのピンチイン/ピンチアウトに対応
・iPadをよく研究しているけど、劣化コピーという気がしなくもない
■ シャープ GALAPAGOS MediaTablet 10.8
・さきに5.5インチモデルを触ったせいか妙に大きく感じられる.「うすらでかい」と感じたほどに
・なんだか全体的に動作が緩慢.壊れているのかも?と思ったほど
・あまりにも反応が悪いのと違和感を感じる大きさに早々に試用を中止
■ SONY Reader Touch Edition / Pokect Edition
・5インチと6インチ、両者の差はそれほど感じない
・E-INKはやはり画面切替時が気になる
・文字サイズを最小にすると文字のかすれが気になる
・Webだのメールだのに色目を使わずに純粋に文庫本だけを読む人にはアリかも
・暗いところでは読めないのはちょっと困りものか
・on/offできるバックライトとお風呂で読めるように防水構造にしたらもっと売れるかも
・でもそういうこと以前の問題としてスタンドアローンで書籍が入手できないのはイマイチ、そしてWindowsにしか対応していないのもイマイチ
・「電子書籍としての機が熟した」そうだけど、以前のLIBRIeとの違いはあんまりないような
シャープの製品は、こうして量販店に展示してありながらその場での購入はできず、Webとか注文書で購入になるあたりが、及び腰というか、売る気がないというか、売る側も在庫を持つリスクを嫌うほどに売れる気がしない、のだろうなとかいう気がします.とりあえずエントリーしてみました的な感じでしょうか.
ソニーの製品はモノクロ16階調液晶ということもあって、読むことにひたすら特化した設計であるといえます.E-INKを使用して画面の切替時以外はバッテリを消費せず長時間使えるというのはこれはこれで割り切りがあってよいと思いました.
正直なところ、両者とも厳しいのではないかと思います.電子書籍はまだまだ始まったばかりのものなので、市場が育つまで持ちこたえることができるかどうかががんばりどころでしょう.
iPadはあれだけ電子書籍デバイスとして注目をあびましたが、実際のところは通信もビジネスも画像表示も動画もゲームもできる非常に多彩な製品なので電子書籍市場が育たないからといって消えるというようなことはないでしょう.これらの製品もiPadほどの柔軟性があればもう少し期待もできたと思うのですが、Appleに肩を並べるソフト/ハード両面の開発が行える日本の企業は残念ながらないでしょう.
電子書籍にしても他の機能にしてもiPadのライバルといえるのはこの両者ではなくてGALAXY Tabくらいでしょうか.
2010/12/05

GR DIGITAL III
デジタルガジェット系の雑誌「flick!」のvol.02が発売されたので購入しました.
この手の雑誌こそiPadでダウンロード購入したいのですが、まだ今号は発売されていませんでした.vol.01はZinioで販売されていたのでそのうち今号も販売されるとは思いますが、とはいえリアル雑誌との販売タイムラグ、そして同額で販売というあたりにちょっとビミョウなものを感じます.
vol.01は980円でしたが、vol.02は680円に値下げされていました.発売部数から採算ラインが見えてきたのかもしれませんが、雑誌の内容自体による影響(後述)もあるような気もします.
今回の特集はスマートフォン、というかアンドロイド端末.日本の携帯電話キャリアから発売・発表された各機種の紹介やおすすめアプリ、iPhoneとの対比など初心者向けにもわかりやすい内容です.
ただ、どうも一部の記事にiPhone至上主義というか、アンドロイドに対して批判的な記事があったことが気になりました.個人的にはアンドロイドも気になる存在ではありますし、iOSのライバルであるOSがあってこそモバイル系端末の利便性が高まると思っているのでもうちょっとフラットな視点で捉えてほしいものです.
vol.01に比べても気になったのが、宣伝っぽい記事が増えたことです.ライター名の記述とともに「取材協力」としてメーカー名が記載されているものについてはちょっと持ち上げ気味な記事が多いように思われました.こうしたところから広告費を得て雑誌価格を下げているのかもしれませんが、メーカーの提灯記事のような広告雑誌は自分の求めるところではないので少し残念です.