2025/09/28

iPhone Air

Category: コンピュータ,物欲 — Annexia @ 23:21

1758516504000_GR002886

RICOH GRIII

 iPhone Airを購入しました.
 以前に使用していた機種がiPhone 13miniで、3年半ぶりの機種変更です.
 過去3機種の購入履歴を見てみると、
・iPhone 8(PRODUCT)RED:2018年4月購入
・iPhone SE2(PRODUCT)RED:2020年5月購入
・iPhone 13mini(PRODUCT)RED:2022年3月購入
と、おおよそ2年に1回のペースで買い替えているので、3年半は比較的長く使った感じです.
 これはiPhone 13miniを最後に小型モデルが消滅したことが最大の理由ですが、それに加えて旧機種でも比較的安定して使えるようになってきたこと、それからマイナンバーカードや金融系の情報などiPhoneで機密情報を多く扱えるようになったことで機種変更の手間や難易度が上がったことも理由だったりします.

1758516440000_GR002884

RICOH GRIII

 iPhone 13miniとAirの比較.13miniが小型だったこともあって、こうして比較するとAirの大きさが際立ちます.
 普段使いのバッグのポケットに13miniは余裕で収まっていたのに、Airはギリギリすぎて出し入れに難儀したり、シャツの胸ポケットに入れてもはみ出してしまうなど、大きさの面では扱いづらさを感じます.もちろんそれと引き換えに画面が大きくなることで視認性は向上しているわけなのですが.

1758516718000_GR002890

RICOH GRIII

 今回購入したのは256GBのスカイブルー.
 スペースブラックを除くと、クライドホワイト、ライトゴールド、スカイブルーの3色は明るめの色合いをしており、光の加減によってはどれもみなホワイトに見えてしまうなど似たような色合いです.見方を変えると、ホワイトで色温度が寒色(スカイブルー)、標準(クラウドホワイト)、暖色(ライトゴールド)みたいな感じでしょうか.

1758516678000_GR002889

RICOH GRIII

 今回発売されたiPhone 17、17Pro、17Pro Max、そしてこのAirの中からAirを選んだのは、この薄さが魅力だったからというのが大きいですね.
 薄くなることと引き換えにいくつか機能が制限されているわけなのですが、
・カメラが広角26mmの1つのみ→撮影はGRIIIやX100VIなどのデジカメを使うのでiPhoneのカメラにはメモ程度しか求めていない
・スピーカーがモノラル:本体から音を出すのはタイマーや着信時だけなのでステレオの必要性なし
・バッテリが他機種より持ちが悪い:13miniと比べればはるかに長持ち
・USB-C端子がUSB2規格で通信速度が遅い:USB-C端子はCarPlayやたまに充電に使う程度なのでこれで十分
・USB-C端子から映像出力できない:映像出力したことないのでどうでもいい
というような感じなので、この割り切ったスペックでまったく問題ありませんでした.というか、Airのスペックを見るにつけ、割り切りのよさに「わかってんじゃんApple、こういうのでいいんだよ」という気分になり13miniから乗り換えようという気持ちになったわけです.
 なお、従来と同様にケースなどに入れず保護ガラス/フィルムだけ貼って運用するつもりです.

1758516783000_GR002893

RICOH GRIII

 側面は今回発表された機種の中で唯一のチタン製.iPhone 17Pro/Pro Maxが放熱製重視でアルミを採用しているのに対し、薄くしたぶん強度が求められることをチタンのフレームで補っている設計のようです.
 艶ありの素材なので指紋が目立つという指摘もありますが、指紋がついているのをわざわざ気にして使いませんし、気になったら適当なクリーニングクロスで拭けばいいので大した問題ではないと思っています.

IMG_1968

Apple iPhone Air

 前述したようにiPhoneのカメラはメモ程度にしか使うつもりがないのですが、Appleに限らずスマホメーカー各社ともカメラ性能は重視しているのでためしに撮影してみました.
 ピントの合っているパフェの部分はよいのですが、背景のボケがデジタルカメラでは見たことのないレベルでぐずぐずの汚さです.

IMG_1969

Apple iPhone Air

 おそらくメーカーとしてはこう使ってほしいのだろうな、と思われるポートレートモードで撮影.
 上のものとは打って変わって綺麗にボケてはいますが、細かく見ていくとあちこちに違和感があります.被写体であるパフェがしっかりとピントが合いすぎていて、このレベルのボケであればパフェ容器のラウンドした両端がボケるべきであるところがシャープすぎます.それに比べてパフェ容器の下部が途中から急激にボケており、置いてあるスプーンも急にボケています.
 もっとも、この手のコンピュテーショナルフォトは処理速度の向上やAIの学習習熟度とともにみるみる性能が上がって、いずれば著名などこそこのメーカーのレンズをシミュレートしました、的なものまでできるようになるのでしょう.というかすでに某カメラメーカーの名を冠したアプリでそんなようなものがあったような.

X1062090

FUJIFILM X100VI

 参考までに富士フイルムのX100VI(絞りF2解放)で撮影したものを.絞りを開けてぼかして撮ると当然ながら被写界深度は薄くなり、グラスのフチはボケるのです.
 もっとも、デジタルカメラもレンズによっては補正に手間のかかる色収差などを優先して、比較的補正の難易度の低い歪曲収差はカメラの映像エンジンの処理まかせする製品もあるわけで.これもコンピュテーショナルフォトの一部とも言えるわけですが、過剰な味付けは自分の好むところではないですね.個人的にはまだまだ光学性能で画質を求めたい気持ちがあります.

 まとめます.
 購入から10日ほど使った感想としては、大きさは気になるもののそれ以外は概ね満足といった感じです.どちらかといえばハードウェアよりもiOS26のLiquid Glassの見づらさが気になる感じでしょうか.

2025/09/07

『大長編 タローマン 万博大爆発』

Category: 映画 — Annexia @ 20:40

IMG_1926

Apple iPhone 13mini

 『大長編 タローマン 万博大爆発』を観に行っておりました.
 この夏はヒット作が多くて、早めに観にいかないと上映館数も上映時間も限られてしまう…… と思って、上映開始の週末、日曜朝に観に行こうとしたところ、自宅から比較的行きやすい調布や二子玉川の映画館は午前完売であり、多少余裕のあった府中まで出掛けてきました.
 「タローマン」を知っている人、ましてや映画館に足を運ぶほどのファンがどれほどいるのか、そしてそれはどういう客層なのかというのも映画本作に負けず興味のあるところでしたが、意外なことに老若男女、見事にバラけていて驚きでした.ちなみに自分の隣に座っていたのは若い女性の一人客、反対側は小さな子供を抱えた母親でした.小さな子供はぐずることなく100分以上ある作品を観続けていたのできっとファンなのでしょう.

 作品は冒頭からでたらめでべらぼうな展開で、それでいて話の筋はきちんと通っているという、観ている間ずっと自分は一体何を観させられているのか…… と思わされ続けるような作品でした.しかしながら、観終えたあともいいもの観たなと思わされる謎の満足感が残る作品でもありました.

IMG_1929

Apple iPhone 13mini

 入場特典として、なんかキラキラするカードをいただきました.その後も「宇宙大万博チケット」「でたらめ映画チケット」などの特典が配られておりました.