2012/05/31

GR DIGITAL IV(導入・交換編)

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 23:59

 GR DIGITAL IVを購入しました.

 GR DIGITALシリーズはII、IIIと使い、このIVで3台目です.それぞれ前機種を下取りにして買い換えてきました.
 IIIもIVもそうですが、出た当初に飛びつくのではなく、半年以上様子を見て値段がこなれたところで購入しています.今回のIVについては発売当初の価格は8万円近かったので、5万円程度まで落ちてきたら買おうと決めていました.IIIの下取り価格が22,000円程度になったので、支払金額は3万円以下でした.

Apple iPhone 4S

 GR DIGITAL IVの外箱.デザインはGR DIGITAL II/IIIと変わらないです.ただし、II/IIIのように筒状の化粧紙がなくなり、簡素化され、少し小さくなっています.
 私には関係のないことですが、家族など周囲の視線が気になって目立つ買い物のできない方々にしてみれば、本体も外箱も新旧それほど変わらないのは朗報といえるかもしれません.

 新宿のマップカメラで購入し、店を出たらすぐ近くのドトールに入ってカフェラテなんぞを飲みながら開梱してセットアップをします.IIIのときと同じです.

RICOH GR DIGITAL IV

 とりあえず目の前にあるものを1枚.

 ・・・と、ここまではよかったのですが、帰りがてら新宿駅前の夜景を撮ったところで最初の疑問が浮かびました.ピントが合わない?いや、IIIではブレずに撮れていたシャッター速度なのにブレている.まあ夜景だしブレもするわなと思って帰宅して、液晶保護フィルムを貼ったりグリップを貼り替えたりしてから再度室内を撮ってみると、やはりおかしい.
 IVからは手ブレ補正機能が搭載されたのですが、毎回ではないのですがシャッターを切るタイミングで内部で強く振動することがあるのです.これでは「手ブレ補正機能」ではなく「手ブレ機能」です.手ブレ補正機能をオフにすると振動は起きません.どうやら初期不良のようです.

 仕方がないので、翌日もまた新宿に出向いて店員に事情を説明すると、店員も実際に試し撮りをしておかしいと納得してくれました.が、そこに売られていた中古機数台を試してもやはりどれも多少の差違はあるものの振動します.
 なにをもって正常と見なすかがあやふやな状況になってしまったので、翌日店からリコーに確認してもらい、その返答をもらって判断することにして交換などをせずに店を出ました.

 翌日.店からの電話によると、シャッターを切ったときに振動するのは手ブレ補正のためイメージセンサが動いているからであり正常な動作であるとのこと、また一般的に手ブレ補正をオンにするほうが手ブレは軽減できるはず、との返答.これ以上は店としても判断が難しく、リコーも現物を見ないと判断ができかねるとのことなので、銀座のサービスセンターに持って行くことにしました.
 余談ですが、リコーのサービスセンターは行きづらいですね.たまたまこの日が振替休暇で平日に休みをもらっていたからよかったようなものの、土日祝日休みでしかも17時には閉まってしまうのは一般的な会社勤めには敷居が高すぎます.

 事情を話して実機を渡してしばらく待っていると、どうも状況が再現できないとの返答でした.毎回発生するわけではないこと、そして斜め上のものを撮ろうとすると発生しやすいと伝え、さらにしばらく待った結果、新品と交換という結果になりました.
 「きちんと検査してある製品です」という、なんとも含みのある言葉とともに出された新しいIVは試し撮りしたところ振動も少なく、半押し時の感触も違いました.

RICOH GR DIGITAL IV

 とりあえず斜め上を向いて撮影.
 GX100でしょうか.何かの用途に使われています.監視カメラ的な使われ方でしょうか.
 非常に丁寧な応対をしていただき、しかも液晶保護フィルムも貼ってあるかどうかを尋ねられ、貼ってある旨を告げると新たなフィルムまで頂くことができました.

 そのときに聞いた興味深い話なのですが、
 ・GR DIGITALは今まで手ブレ補正機能はいらないというスタンスできており、今でもその姿勢はあんまり変わっていない(他社との競合や、いろいろな外的理由からつけたという感じ)
 ・センサーシフト式で手ブレ補正をしているが、人間の手の動きを完全に把握して動いていることばかりではないので、うまく機能しないこともある
 ・どちらかといえば初心者向けにつけた機能であり、初心者が明るいところで手を動かしながら撮ってもブレないというところを重視しており、低速シャッターでブレを防ぐという方向性ではない
 ・旧機種を使い慣れているのであれば、むしろ手ブレ補正をオフにすることをオススメする
 という感じだそうです.
 センサーシフトに一日の長があるオリンパスやペンタックスには叶わないといったところでしょうか.次のGR DIGITAL Vには合併したペンタックスの技術が入ってくるのでしょうか?
 とりあえず自分は手ブレ補正機能はオフにして使うことにしました.

 というような感じで、多少の紆余曲折はあったものの、無事に購入することができました.

Apple iPhone 4S

Apple iPhone 4S

 上がIII、下がIV.ぱっと見では区別がつきませんね(IVのグリップは貼り替え済み).

 外観上の主な違いは、
 ・パッシブセンサーの窓がついた
 ・レンズ周りに手ブレ補正を意味する「VC」の文字が入った
 ・ホットシューがわずかに低くなった
 ・背面のカーソルボタンの形状が変わり、グリップが広がった

 機能的な違いは、
 ・AFの高速化
 ・手ブレ補正機能がついた
 ・背面の液晶がRGBに白が付加され非常に見やすくなった
 ・電子水準器が水平だけでなく垂直方向にも対応した
 ・画像設定で「ポジフィルム」「ブリーチバイパス」が追加された
 ・1枚の画像からHDR的な画像を作る「ダイナミックレンジ補正」機能
 ・EYE-FI対応(メニューからON/OFFが可能)
 あたりでしょうか.
 ハードウェア的にはハイブリッドAFの搭載、手ブレ補正機能と液晶の強化、水準器センサーの二軸化以外には大きな変化はなく、高速プロセッサを積んで画像処理系を強化している印象です(インタビュー記事によると中身は大幅に変わっているそうですが).とはいえ、IIIから買い換えをしたくなる、絶妙なかゆいところに手が届く変更をしているあたりはさすがといわざるをえません.

 設定メニューの多さは相変わらずです.ざっくり数えたら80項目くらいありました.
 IIIのときに作ったExcelの表をIV用に変更しながら設定しましたが、かなり時間がかかりました.とはいえ、これをしないと自分の手に馴染むGR DIGITALにはならないので、重要な儀式のようなものといったところでしょうか.

2012/05/20

ロードスターと工業地帯の夜景

Category: カメラ・写真,工業地帯, — Annexia @ 22:17

 そういえばロードスターの写真を工業地帯で撮ってないなと思い、久々に工業地帯に出かけて写真を撮ってきました.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2

 三脚を使って15秒くらい長時間露光をかけたものを、さらにApertureで修正.
 車を停めれて、工業地帯の夜景をバックに撮影ができるところってあんまり多くない、というより自分があんまり知らないだけかも.

Nikon D700 + CarlZeiss Makro-Planar 50mm F2

 地面が明るく、またバックの工場に赤い光の軌跡がありますが、これは撮影中に他の車が通過したため.なかなか面白い効果が出てこれはいい、と思ってもっと撮ろうと思ったのですが、いかんせん土曜の深夜2時に通りかかる車も少なく、2枚撮影したところで断念.

2012/04/19

AF-S NIKKOR 28mm F1.8

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 21:51

「ニコン、ナノクリスタルコート採用の「AF-S NIKKOR 28mm F1.8 G」」

 ニコンから28mm単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 28mm F1.8」が発表になりました.

 定価で税抜き89,000円と高価ですが、F1.8という絶妙な明るさ、ニコンが誇るコーティング技術「ナノクリスタルコート」が採用され、最短撮影距離25cm、重量330gとバランスよく魅力的な仕上がりになっています.

 ニコンのサンプル画像(画像が小さいのでちょっと判断しづらいですが・・・)を見る限りでは歪みが抑えられており、ボケも美しく申し分ありません.
 28mmレンズ好きとしては見逃せません.

 手持ちの使用頻度の低いレンズをドナドナして入手する方向でいきたいと考えております.

2012/02/07

D800/D800E

Category: カメラ・写真 — Annexia @ 20:55

「ニコン、有効3,630万画素のフルサイズデジタル一眼レフ「D800」」

 D700の後継として、D800/D800Eが発表されました.

 変更点はざっくり以下の通り(括弧内はD700)
 ・画素数3,630万画素(1,200万画素)
 ・視野率約100%のファインダー(97%)
 ・光学ローパスフィルタの効果を失わせたD800Eを用意
 ・画像処理エンジンEXPEED3(EXPEED2)
 ・フルHD動画撮影対応(非対応)
 ・ISO感度100-6400(200-6400)

 個人的には3,630万画素は多過ぎですね.D700と比べて一気に3倍の画素数は「後継機」にしてはずいぶんと画素が増えすぎたなという印象です.D700のRAWデータ(12bit 圧縮RAW)で画像1枚あたり10MB程度はありますので、D800は単純計算で30MBにもなります.処理を行うコンピュータ側の処理能力、メモリ、高解像度ディスプレイなどへの要求水準がさらに上がるので、コンピュータへの投資も必要になるかもしれません.
 画像処理エンジンがD700比較で22倍にも高速化されたそうですが、画素数3倍ということもあってか、連写速度は秒5枚から秒4枚に低下しています(縦位置グリップを追加しても変わらず).

 光学ローパスフィルタ効果なし、視野率約100%、ISO100スタートあたりは魅力的ですが、それだけのためにD800Eに買い換えるほどではないですね.

 D700の撮像素子を搭載した、コンパクトなモデルとか登場しないでしょうか.連写速度とかは求めないので、お手軽なフルサイズ機がほしいです.

 ・・・しかし、撮影サンプルのD800Eのシャープさはたまらないものがありますね.ローパスフィルタごしの映像をシャープ処理するのでは得られないクオリティです.

2012/01/19

コダック経営破綻

Category: カメラ・写真,ニュース — Annexia @ 23:59

「コダックが経営破綻、破産法11条による事業再編を申請」

 少し前から噂が流れていましたが、ついにコダックが経営破綻しました.

 デジカメの急激な普及という流れについていけなかったのが最大の要因ですが、同じようにフィルムを販売していた富士フイルムがデジカメビジネスで一定の実績をあげ、なおかつ化粧品などの経営多角化に成功しているのと比べてあまりにも対照的な結果となってしまいました.
 経営破綻したものの、再建を目指して活動をする予定でフィルムの生産も継続されるようです.が、フィルムはどうがんばってもジリ貧で、かといってデジカメでは出遅れてしまい挽回も難しく、状況の打開は厳しそうです.



 ちょうどよい機会なのでコダックの思い出をいくつか.

 フィルムカメラを使っていた頃は富士よりもコダックを好んで使っていました.特にお気に入りはポジだとエクタクロームプロプラス100(EPP)、ネガだとエクター25が好きでした.コダックならではのフィルムというとコダクローム64(PKR)があげられますが、何度か使ってみたものの個人的にはあんまり気に入ることはありませんでした.

 デジカメは2機種買いました.
 1機種目は「mc3」(←まだオフィシャルページがあるのが驚きです).これはデジカメというよりも、MP3プレーヤーと動画撮影(QVGA)、デジカメを一体化したような製品でした.当時はまだ動画撮影できる製品は珍しかったような記憶があります.

 もう1機種は「EasyShare V705」

Nikon E4500

 レンズを2つのせた製品で、それぞれにCCDがついています.3Dとかそういうのではなく、片方が23mmの超広角単焦点、そしてもう1つが39-117mmの3倍ズームレンズという使い分けになっています.操作系も癖が強くてお世辞にも使いやすいカメラではなかったですが、広角好きの自分にはたまらないカメラでした.外見も凹凸を極力廃したスクエアな形状でそれも好みでした.他のカメラを買うときに下取りに出してしまいましたが、残しておけばよかったかなとちょっと後悔しています.