2011年3月11日から2年が経過しました.
徐々に復興が進んでいるとはいえ、まだまだ先は長い状況です.今まで何十年、何百年とかけて築いてきたものが2年やそこらで復興できるような簡単なものではないということのあらわれなのかもしれません.
先週末、近所のスーパーに買い物に出かけたところ、東北フェアが開催されており、銘菓や笹かまなどの練り物、そして福島牛が売られていました.金色のラベルで誇らしく福島の文字が書かれていたのを見るのは、震災以来ではこれが初めてでした.
霜降りのかなり上等に見える牛肉でそこそこの値段をしていましたが、もしかしたら本来であればこのようなスーパーに並ぶようなものではなく、もっと高級な店で出されるようなものだったのかもしれません.その日の夕飯にステーキにして美味しくいただきました.
ニュースを見ていると、あの日を忘れない、いつまでも語り継いでいくということを多くのかたが言っており、二度とこのようなことを起こさないという決意を感じました.
風化するのはよくないことではあるのですが、辛いことをいつまでも心の中に持ち続けるのではなく、徐々に楽しいことに置き換えていく、そういう方向に進んでいけるとよいのかなとも思います.
自分にできることは名産物を買う、旅行に行くといった程度のことですが、微力ながら支援をしていければと思います.
また、いつの日にか三陸沿線の鉄道が復活したらリアス海岸沿いに鉄道旅行をしたいものです.
仕事中にくしゃみをしたところ、腰にピキッと衝撃が走り、その後じわじわと痛みが出てきました.
歩いたりしても問題はないので大丈夫かなと思って、かがんだところ強めの痛みが.腰痛です.
もともと腰は弱いほうなのです.
中学生のときに体育祭の組み体操の練習でもっと腰を曲げるよう教師に言われて痛めて、そのまま病院に行ったとき以来なのでずいぶんと長いつきあいになります.重いものを持つときなどに気をつけるようにはしていたのですが、まさかくしゃみでこうなるとは.身体の衰えを感じます.
このブログをRetinaディスプレイに対応しました.
とはいっても、とくにたいしたことをしたわけではないのですが.
自分は、MacBook Retina 13inch、iPad 3rd、iPhone 5といったハードウェアでWebを見ているのですが、どれもRetinaディスプレイと呼ばれる、通常の4倍の解像度の液晶です.
Mac OS XやiOSは、テキストをアウトラインフォントで処理するので縦横2倍つまり4倍の解像度で表示され、非常になめらかで美しく表示されます.
画像も同様に4倍の解像度で表示されるのですが、しかしながら320×240ドットで表示するように組まれたところには当然ながら320×240ドットの画像が用意されているわけで、それを拡大してもぼやけた映像にしかなりません.
そこで、4倍の解像度の画像を用意して、縦横1/2のサイズで表示するようにしてみました.
Appleの推奨は画像ファイルの後ろに「@2x」という文字を追加した拡大画像ファイルを用意して、ディスプレイ解像度に応じて使い分けるという方法なのですが、安直な方法で対応しました.
また、今までは画像をクリックすると大きめの画像がポップアップする仕掛けになっていましたが、それを廃止し(従来のページはそのまま対応)、最初から大きめの画像で表示できるように幅を広げました.
いちおう、Windowsも含めていくつかのブラウザで確認してみましたが、もしレイアウトから画像がはみ出すようであれば、cssファイルが更新されていない可能性があるのでリロードしてみてください.
この冬は雪降らないななんて思っていたら、14日の月曜、祝日に想像以上に大量の降雪があった首都圏.
17日の夜になっても、除雪をしていない場所や日陰には雪が残り、それらが踏み固められてアイスバーン状になっていて、気を抜くと足を滑らせてしまうこともあります.
滑るのは車も同じことですが、ここ数日、ちょっとこれはどうなのかと思えるようなことがいくつかありました.
1. チェーン
チェーンは駆動輪につけるのはいうまでもないことですが、フィットとシエンタで後輪につけているのを見かけました.
自分の車の駆動方式を知らないのか、チェーンは後輪につけるものという先入観があるのかはわかりませんが、意味ないですね.FFベースの4WD車もあったりしますが、前輪が滑ってから後輪にパワーを配分するタイプの車も多いと思うので、後輪につける必然性はないですね.
2. 横滑り防止装置
DSCとかVDCとかESCとかメーカーによって呼び名の異なる、横滑り防止装置.
通常時はタイヤの空転を検知してブレーキをかけたりエンジン出力を抑えてくれる便利なシステムではありますが、滑りやすい雪道ではマイナスに作用することが多いです.滑ったらそのタイヤに配分する出力を落とすのですから、前に進みませんよね.
輸入車の大半と、日本車でもある程度以上の車には装備されている機能なのですが、そういう機能があること、そしてそれをオフにすることができるというのを知らない人がかなり多いということを社内で話していて知りました.
DSCがない車やグレードは購入時に除外する自分としてはちょっと驚きではありますが、多くの人はそんな感じなのでしょうか?
正月も終わり、実家から戻ってきて通常の生活に戻りつつあります.
年末から3日までのもろもろを思いつく感じで箇条書きに.
・年末、屋根を開けて海岸沿いやら山間のほうにドライブに出かけたせいもあってか、風邪気味に.鼻水が止まらずに正月から薬局に行って風邪薬やのど飴を買い込む羽目に.
・母親が蕎麦嫌いだというのを数年前に知ったのだけど、年越し蕎麦を食べて改めてそれを知る.
・実家にいると常にテレビがついている.CMの入れ方とかに文句を言いながらも見ているので、つまるところはテレビ局の思うつぼというか、絡め取られているような感じか.しかもBS/CSアンテナとかは設置していないので地上波だけ.テレビの奴隷のような状況になっているのを改善すべきじゃないかとも思うのだけど、もはや自分にはどうすることもできない.できるのはイヤホンをつけて音楽を聴いて逃避することくらい.
・親戚の集まりでお年玉を配ったのだけど、人数が多くて名前はおろか、誰が誰の子供なのかもわからず.ソフトダレスバッグからお年玉を出して配っていたら子供に「郵便屋さん」と呼ばれる.今時の郵便局員ってこういうがま口タイプの鞄ってまだ使ってるんだろうか?
・初めてのクラス会.全然変わってない人もいれば、本人から名前を聞くまでまったくわからない人までいろいろ.楽しかった.
・例年どおり、3日昼に実家を出て、静岡市内にある浅間神社に参拝し、交通安全のお守りを買い、おみくじを引く.運勢は「小吉」.未だに、大吉、中吉、吉、小吉、末吉 etc.の順番がよくわからない.大・中・小はわかるけど、半とか末とか、無印の吉の居場所はどこなのか.Wikipediaの「吉凶」の説明でも諸説あるとのこと.個別の運勢の説明を読むかぎりでは、そこそこいいけど、まあ気をつけて行動するように、的なニュアンスのことが書かれてた.
・そうそう、今年は本厄.血液型占いとか星座占いとかはなっから信用してない自分ですが、こういうのはちょっと心のどこかに引っかかるのです.
・浅間神社前の商店街にEBBROのショールーム兼ショップ的なものがあって、例年は3日はあいてないのだけど、なぜか今年は開いていたので中に入ってみた.ロードスター売ってたら買っちゃおうかなと思ったけど、なし.EBBROってマツダ車のラインナップ少ないし、ちょっと冷遇されてる感じが.
・神社からの帰りに伊勢丹に立ち寄って会社への土産物を購入.会社のイベントでもらった商品券もあるのでちょっといいものをと思ってうなぎパイVSOPと栗入りのお茶羊羹を.正直なとこ、普通のうなぎパイのほうが美味しいと思う.でもまあこれも縁起物の一種かなと選択.
・静岡中部のローカルお菓子であるところの「8の字」のバリエーションで全粒粉のものと、さらにそのシナモン味があったのでそれも買ってみた.これは自分用におやつとしていただく所存.8の字って自分が小さい頃によく食べたけど、徐々に見かけなくなった気がしていたので消滅したのかと思いきや、Webを見る限りでは紅茶味とかいろいろ作って盛り返しているかのよう.こういうのはちょっと嬉しいね、応援したくなります.
・静岡からの帰りは自分にとってのソウルフードとでもいえるような、静岡駅の幕の内弁当を購入.入っているものは昔から変わらないのだけど、ちょっとずつ違いを感じるような.さくら漬け、こういう味だっけ?とか、タケノコと牛肉の煮物、ちょっと量減ってない?とか.
・駅弁を買うこともあって、いつも新年の参拝のときには静岡駅地下の駐車場に車を駐める.回転は速いのだけど、入出庫に時間がかかるのと駅前で国道1号線直結なせいか、車を入れるまでが時間がかかる.駐車したら係員の人に「昨年もこられましたよね?」と言われた.車で覚えていてくれたんでしょうか?品川ナンバーなのも静岡市内ではそれほど多くないでしょうし.
・その駐車場に入る列に並んでいるときに、横をトヨタ2000GTが走っていった.展示品として見ることが多い車だけど、路上を走っているのを見かけるのは2,3度しかない.
・事前に予測されていたことだけど、帰りの高速道路で渋滞に.海老名あたりで渋滞を抜けた頃に燃料警告灯が点灯.警告灯がついてから約10リットルは燃料が残っていると聞いたことがあるのだけど、まだ数十キロも高速を走らなくてはならないのでちょっとひやっとして燃費走行に徹してみた.結局、自宅近くでガソリンを入れたらまだ7.5リットルほど残っていたので、やはり警告灯がついても10リットル程度は残っているというのは本当なのだなと実感.