2012/03/18

F1開幕

Category: 日記・雑記, — Annexia @ 21:33

 今年もF1シーズンがスタートしました.

 昨年までは地上波デジタルと有料放送(生中継)で放送していましたが、今年からは地上波がなくなり、かわりにBS放送になり有料放送のダイジェスト版というスタイルに切り替わりました.
 地上波放送は
 ・ムダなアナウンサーの絶叫
 ・感情に訴えるだけ、もしくは車自体をろくに知らないゲスト
 という2点が致命的にダメでしたが、有料放送のダイジェスト版は余計なしゃべりのない、シンプルかつツボを押さえた解説になり、レース自体を純粋に楽しめるようになったのではないかと思います.
 日本語テロップ挿入などの作業もカットされたおかげか、放送時間も以前に比べて早まるようで、それも嬉しいです.

2012/03/11

あれから1年

Category: 日記・雑記,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 14:46

 2011年3月11日から1年が経過しました.

 自分の住んでいる東京はほぼ以前の状態に戻りつつありますが、1年前に起きたこと、そしてそれによる混乱・変化は忘れることができません.
 おそらくは、「終戦」に次ぐ、大きな歴史の節目となった年なのではないでしょうか.

 そして今なお、津波の被害を受けた地域にはがれきの山が残り、福島第一原発は異常事態が続き、そして仮設住宅には多くの人が暮らしています.
 
 自分にはなにができるのか、それをもう一度きちんと考え直してみたいと思います.

2012/02/14

せっけんシャンプー

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 23:51

 数日前からシャンプーとリンスを新しいものに切り替えました.

 松山油脂「アミノ酸せっけんシャンプー」「PHバランスヘアリンス」です.
 それまではずっと、かれこれ20年くらい同じ銘柄のシャンプーとリンスを使ってきたのですが、
 ・石けんベースのシャンプーのほうが環境によい(といわれている)
 ・一般に売られているメジャーどころのメーカーのシャンプー(たぶんリンスも)には様々な添加物が入っており、なかには人体にあんまりよくないものもあるらしい
 ・もういい年なのできちんとしたものを使わないと頭髪とかダメージ受けそうで怖い
とかいうあたりが理由となって交換してみることにしたわけです.

 こうした製品は人それぞれに合う合わないもありますし、高ければよいというものでもありませんし(多少は関係あるんでしょうけど、広告宣伝費にコストかけすぎじゃない?なんてものもありますしね)、実際に使ってみないとわからないこともあるので、選択が難しいところです.

 松山油脂の製品を選んだのは、すでにいくつかの製品(ハンドソープ、洗顔フォーム、ハンドクリーム)を使用しており、悪くない印象を持っているからです.

 で、せっけんシャンプーですが、「石けんシャンプーをはじめてご使用になる方へ」「石けんシャンプーのコツ」なんていうページが用意されているくらいで、少し癖があります.
 癖があるっていったって、シャンプーはシャンプーだろ、と思っていたのですが、実際に洗ってみるとその「忠告」の意味がわかりました.洗っているうちはよいのですが、すすいだ途端に髪の指通りが非常に悪くなるのです.悪くなるどころではなく、指が動かないくらいです.「きしむ」なんていいう表現が使われるようですが、これ大丈夫か?と不安になるほどです.説明によると、せっけんによって髪のキューティクルが開くのとせっけんかすが生じるたことで指通りが悪くなるそうです.対策として、せっけんでアルカリ性よりになった髪に酸性の成分を与えてバランスを取るリンスが用意されているので、それを使うことで通常の髪に戻ります.その辺もあってシャンプーとリンス、セットで使うようにとの説明がされています.

 リンスまで使えば以前と変わらない感じになるのですが、まだちょっと違和感があります.使い続けることで髪が馴染むようになるとのことなので、しばらくは様子見ですね.

2012/02/12

風邪

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 22:34

 木曜の夕方あたりから体調を崩しているので、今週末はじっと静養していました.
 最初のうちは喉が痛く、発熱等の他の症状はまったく出ていなかったのですが、喉の痛みがひくと同時に鼻水が到来するようになりました.
 日曜、つまり今日になって喉の痛みも完全になくなったので快方に向かってきたかなと一安心したところで少し微熱があることに気付くなど、なかなかに気の抜けない状況です.

 この週末は世間ではCP+とか、東京ゲートブリッジの開通などがあったのですが、この体調ではどうにもなりませんね.東京ゲートブリッジはあんな辺鄙なところにあるのにニュースでは結構な交通量がありました.コンスタントにあの交通量だったら都内の交通の流れも変化しそうですが、まあ物見遊山ってところでしょうね.

 皆様も体調に気遣ってご自愛くださいませ.

2012/01/29

節電

Category: 日記・雑記,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 21:19

RICOH GR DIGITAL III

 昨今の電力事情を考慮すると同時に、東京電力にお金を払うのが苛立たしいという両方の理由で電気の使用量を抑える方向に動いたところ、先月今月ともに4割近い削減になりました.

 具体的な方策は次のとおりです.たいしたことはしていません.
 ・エアコンの設定温度は20度
 ・寝るときは毛布をしっかりかぶりエアコンを切る
 ・外出するときは10分20分先にエアコンを切る
 ・使っていないACアダプタなどは抜く
 ・冷蔵庫を新調した(これは昨年ですが)
 ・テレビを見ないときはさっさとスイッチを切る

 ・・・まあ、今までがいかにムダに電気を使ってきたかという証左でもありますね.

 家庭内で電気を消費するのはエアコンと冷蔵庫、あとはテレビが多いそうです.とくに夏冬はエアコンが大きいのでそこを重点的に節電することにしました.20度設定は寒いのですが、耐えられないほどではないですし、寒かったら服を羽織るとか毛布をかぶるとかすれば解決する話です(さすがにエアコンオフだと着込んでも冷え込みますが).要は部屋全体を暖めるのではなく、自分が暖かければそれで十分なのです.
 ACアダプタは今までそれほど気にもしたことがなかったのですが、なにもしていなくても電気を消費しているそうです.さわってみて暖かいのがその証拠です.なので、コンセントを抜くだけで節電になります.

 ただし、家中の電力を完全に抑えるような、そこまでのことはしていません.たとえばテレビやエアコン、細かな電気製品などでも待機電力でちょっとずつ電気を消費していますが、使い終わるたびにコンセントを抜くのは面倒です.そこまでキッチリつめて節電すると意識が長続きしませんから、手間のかからない、できる範囲内で節電していこうと、そんな感じでやっています.