2020/07/19

クレジットカードの不正利用

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 15:35

 自分はクレジットカードの使用頻度が比較的高めです.なのでクレジットカードの利用明細をこまめにチェックするのが日課のようになっているのですが、あるとき覚えのない請求があるのを見つけました.利用店舗の名前から推測するに女性用化粧品の店舗のようです.金額的には8千円ちょっとなのでそれほど高額というものでもないのですが、だからといって放置するわけにもいかず、クレジットカード会社に問い合わせをしてみました.
 問い合わせをしたのが6月上旬.どうやらこの手の問い合わせは多いようで、本当に心当たりはないか、親族などが利用したとかは考えられないか、というような質問をいくつか受けました.クレジットカードの番号は自分以外には知らせていないので、その可能性はないことを伝え、調査してもらうことにしました.調査には3週間から1ヶ月かかり、その結果については電話または封書にて伝えるとのことでした.
 3週間ほどたった6月下旬、クレジットカードの利用明細に先日の不明な利用分の金額がマイナスで計上されていました.つまり返金されたということになります.ああ、対応してくれたのだなと思いつつ連絡がないなと思っていたら7月上旬になってカード会社より電話がありました.それによると、ネット通販で買い物をされ、購入したものは某ブランドの女性向け化粧品、利用した人は某県の男性とのことで思い当たる節はないかと再度確認されました.女性向け化粧品を買った記憶はないし、その某県には知り合いもいません.つまり不正利用されたということになります.なお、注文はあったものの荷物が正しく届けられなくて戻ってきたとのことで店舗側から返金処理が入ったとのことでした.
 推測するに、どこかから漏れた自分のクレジットカード情報を入手した人が買い物をしようとした、という感じでしょうか.損失はなかったのですが、カード情報が漏れているという事実は確定したわけで、クレジットカード会社の担当者からはカードの再発行を強く勧められ、それに従い再発行を申し込みました.カード情報が漏洩しているということが確定したためか、過去半年に旅行などで鍵付きのロッカーを使用したりしていないか、海外に行ってはいないかというようなことを尋ねられました.

 実質的な問題が発生したのはここからです.自分もクレジットカードの再発行というものはしたことがないので知らなかったのですが、「再発行手続き=旧カード即時停止」なのですね.なので新しいクレジットカードが届くまではそのクレジットカードで決済していたものが全部ストップするわけです.
 最初に異変があったのはApple ID.iPhoneやiPadでアプリケーションのアップデートができなくなりました.調べると、決済に問題がある場合にはアプリのアップデートすらできなくなるようです.まあ、アップデートがしばらくできなくても問題なかろうと思い放置していたところ、さらにAppleから別の連絡がありました.データのバックアップ等の保存場所として使用しているiCloudの決済処理ができないので、このまま放置しておくと無料の5GBプランにダウングレードされるよという内容でした.さすがにこれは放置しておけないので、手持ちの別のクレジットカードを登録しようとしたところ、なぜかエラーが出て登録できません.Appleのサポートに連絡を取り、Apple IDの不具合を直してもらったところ、ようやく無事にカード登録が完了してデータの消失は免れました.

 再発行のやり取りをしてから5日ほどたっても新しいクレジットカードが届かないので問い合わせしてみたところ、1週間ほどかかるということでした.その後も定期的な引き落とし処理をしているところから「決済できませんでした」という連絡がきてしまいました.「即日発行できます」というのを売りにしているわりには、再発行は時間がかかるというのも困ったものです.
 しかし、他のところだともっとサービスいいのだろうなと思って、このカードをやめて他に移行しようかと思って調べてみたところ、同じようなものでした(急ぎでというと早めに発行してくれるところはありましたが).

 結局、再発行のやり取りをしてから9日目に新しいクレジットカードがようやく届きました.通販だけでなく保険や通信業者などあちこちに手続きをしなくてはならないので、かなり手間取りました.
 カード情報の漏洩は物理的なガード(不特定多数の人に晒さない)をするくらいがせいぜいで、個人でとれる策はあんまりないのが困ったものです.カード会社によってはネット通販用のサブカードを作成してくれるところもありましたが、上限10万円でしたので全然足らないですね(海外通販などリスクの高そうなところにのみ使用するという手はありそうですが).

2020/07/15

仕事用鞄を購入

Category: 日記・雑記,物欲 — Annexia @ 21:47

IMG_8409

Apple iPhone SE2

 雨用の仕事用鞄を購入しました.
 購入したのは、犬印鞄製作所スクエアトートA4(ショルダーストラップ付き).同じ犬印鞄の犬印純綿帆布3ウェイバッグ(A4横)からの買い替えとなります.日傘など荷物がちょっと多くなってきており、3ウェイバッグだと容量的にギリギリだったので、もう一回り大きな鞄を購入したというわけです.さらに大きな縦型トートバッグ(ショルダーストラップ付き) というのもあるのですが、大きすぎると内部へのアクセスが大変そうなのと、必要性のなさそうなものまで持ち運んでしまいそうなので、程々に留めておきました.

 仕事用の鞄に求める条件というのはいくつかあって、
・MacBookが問題なく収まること(クッションケースに入れるのでクッション等は不要)
・フラップまたはジッパーで口がきちんと閉じられること(防犯と雨等の水濡れ防止のため)
・重たいものを詰め込んでも平気な耐久性
 これに雨用の鞄としては濡れても傷まない素材や中に水が入り込まない撥水性が求められます.
 これらの条件を満たしつつも気に入った鞄というのはなかなか見つからないのですが、犬印鞄のものはどれも質実剛健な感じがして気に入っています.

IMG_8410

Apple iPhone SE2

 中身はこのように真ん中で分割されており、間仕切りにもジッパーがあって薄手の書類などを納められるようになっています.この真ん中に間仕切りがあるというのがちょっと厄介で、MacBookとインナーケースを同じ側に収めるか、それとも別々にするべきか、試行錯誤が続いています.

2020/01/01

2020年 新年のご挨拶

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 00:00

FUJIFILM X-Pro2 + CarlZeiss C Biogon T* 4,5/21 ZM

 2020年を迎えました.
 新年の抱負、というようなご大層なものはとくにございませんが、自分の思うところに素直になり、前向きに行動していければそれでよしとしたいと考えております(訳:欲望の赴くままに、欲しいものは買うぜ!).

 今年もよろしくお願いいたします.

(文章は年号だけかえて昨年のコピペ)

2019/09/01

totes InBrella

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 22:00

 totesの傘が好きで通常のものを2本と折りたたみのものを使っています.
 通常の傘(折りたたみではないもの)は骨が16本と一般的な傘の2倍ありつつも軽量でいいのですが、さすがに数年も使い続けてくると骨の金属部分が錆びたりして見栄えに難が出てきます.そこで新しい傘を買おうと思ってtotesの日本語サイトにアクセスすると、折りたたみ傘しか扱いがありません.日本では扱いはないけれど、本国アメリカだったらあるだろうと思って本国のサイトにアクセスしたところ、「InBrella」なる奇妙な傘が出てきました.たたむと傘の内側が外に出て、雨が当たって濡れている面が内側になるというものですが、いまひとつイメージがつかめなかったので1本買ってみることにしました.
 しかしAmazonや楽天など日本の通販サイトを探したのですが見つけられなかったので、アメリカのAmazonに注文しました.しばらく前から日本のAmazonのアカウントを持っているとそのまま他の国のAmazonでもアカウントを共通化して買い物ができるらしいのですが、なぜか認証されなかったのでアカウントを再設定する必要がありました.

FX703655

FUJIFILM X70

 注文から2週間ほど経って、傘が届きました.ちなみに傘自体の価格は約2,300円、送料は到着日数によって価格が3段階あるうちの真ん中を選んで約1,500円ほど.安いものを買うと送料が結構高く感じますね.

FX703657

FUJIFILM X70

 傘がひっくり返るようなイラストがついたプラスティックのプレートが付いていました.

FX703661

FUJIFILM X70

FX703660

FUJIFILM X70

 開いた状態で外側を見ると普通の傘に見えますね.内側は自分が「Clouds」カラーを選んだので空模様です.一般的な傘であれば見えるはずの骨が見えないのはなんか不思議な感じです.

FX703659

FUJIFILM X70

 内側の生地には水滴型の穴が空いています.この穴が意味するものや必要性は特になさそうですが、なにか理由があるのでしょうか.

FX703662

FUJIFILM X70

FX703664

FUJIFILM X70

 閉じると今まで内側にあった空模様柄が外側にきます.そして骨の先端が地面に当たっているせいか、このままで自立します.傘を置きたい時には壁に立てかけたりしますがその必要がないのは地味に便利ですね.

 実際に使ってみました.派手なギミックを備えているとはいえ、機能的には通常の傘と変わりません.骨の数は8本ですが、生地が二重になっていたりギミックのせいか同じtotesの16本骨の傘よりも重いです.
 閉じるときのメリットはやはり大きいですね.空に向かって畳まれるような格好になることに加えて、濡れた面が内側に畳まれるので傘の水滴を浴びづらくなりました.開くときはとくにメリットもデメリットもない感じでしょうか.
 明確に感じるデメリットとしては、濡れた面が内側に畳まれるので、一般的な傘に比べて傘が乾燥しづらいです.翌日になってもかなりの水滴がついていましたので、使ったあとは水滴を拭き取ったほうがよさそうです.それから、傘立てに置きづらいという問題もあります.畳んだ状態では裏表逆さまになるので、他の濡れた傘と一緒に置いておくと次に使うときに内側が濡れた状態になってしまいます.

 自分が知らなかっただけで、同様の傘はしばらく前から日本でも販売されているようで、「傘 逆さま」というようなキーワードで検索すると様々なものが出てきて、Amazonでも表示されます.が、どうもコピー品が多いようでどこの会社がこのようなものを最初に作ったのか定かではないような状況です.
 使っている人も今のところ見かけないですね.自分は画期的で面白い傘だと思って気に入ったのですが、傘にそこまでの機能性や革新性を求める人もさして多くないということなのでしょうか.

2019/06/22

風疹抗体検査

Category: 日記・雑記,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 13:10

 居住区の保健所より、風疹の抗体検査を受けるよう、クーポンが届きました.
 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は風疹の予防接種を受けていないとのことで、風疹にかかりやすく、それによる妊婦、ひいては生まれてくる胎児に重度の悪影響を及ぼす可能性があるというのは以前から指摘されていたことでした.にもかかわらず従来は自己負担で検査や予防接種を受ける必要があり、結果として風疹の蔓延を防げていないことから、ようやく政府が重い腰を上げて自己負担ゼロで検査や予防接種をできるようにしたというわけです.

 自分は問題が取りざたされるようになった約6年前にMRワクチンの予防接種を受けていましたが、抗体ができているかどうかは自分では判断できないので、ちょうどいい機会だと思い、以前にMRワクチンの予防接種をしてもらった医院に行って、検査してもらってきました.
 余談ですが、6年前に予防接種してもらったときは自己負担8,000円で自腹を切るのも躊躇する額でしたので、会社に掛け合って希望者は会社負担で接種できるようルールを決めてもらいました.なので自己負担はなかったのですが、あとで聞いた話では自分以外に予防接種をした人はいなかったとか.

FX703555

FUJIFILM X70(一部画像加工)

 結果としては、風疹への抗体は確認されましたので、予防接種の必要はなしという判断になりました.

FX703551

FUJIFILM X70

 検査を受けた医院はWebで予約の受付をしてくれるシステムになっており、申し込みをした時点で40人待ちくらいだったのでまだまだ余裕だろうと思ってたら思いのほか早く順番が回ってきてしまいました.いや、順番が早く回ってくるのはいいことなのですが.
 順番が回ってくるまでは喫茶店でお茶でも飲んでひといき、と思っていた予定が崩れてしまったので検査後に一休み.
 普段は喫茶店でもホットコーヒーばかりなのですが、今日は蒸し暑いこともあってエスプレッソスムージーの杏と黒糖を.飲むまで味の予想がつきづらい組み合わせでしたが、酸味のバランスがよくて美味しかったです.