モレスキン、iPhone・iPad向けカバー「Moleskine Folio Cover for iPhone・iPad」を発表
Moleskine Covers for iPhone and iPad(Official Page)

モレスキンからiPadやiPhone用のケースが発表になりました.
片側にメモ帳を装備しています.写真で見るかぎり、素材感やゴムのバンドで閉じる構造はモレスキンそのものです.
iPhone用はメモ帳が左でiPhoneが右、iPad用はメモ帳が右でiPadが左という違いがあるのはなにか理由があるのでしょうか?

GR DIGITAL III
自分は「モレスキン風」ケースと呼ばれたりもする「DODOCASE」を使用しています(自宅では裸で使い、外出時のみ使用しています).

GR DIGITAL III
外側のつくりやゴムバンドなんかはモレスキンに似た作りになっていますが、iPadを固定するパーツは竹の集成材を削り出して四隅を柔らかな素材で固定するなど、モレスキンの製品よりも凝った造りになっています.
iPad用ケースといえば、「BookBook for iPad」も気になります.個人的にはこういうレトロ的なものと最新テクノロジーの融合させたような製品が好みです.

GR DIGITAL III
以前に東急田園都市線に乗っていたときにドア上の液晶パネルで広告されていて、その時から気になっていた「キユーピー 具のソース うまみ肉味噌風」をスーパーで見つけたので買ってきました.
見た目も味も、ジャージャー麺の具といった感じです.豆腐に乗せていただいたのですが、おいしいです.中華麺に乗せるのはもちろん、ご飯に乗せて食べてもおいしいことでしょう.
「肉味噌風」という言葉からもわかるように、これ、肉味噌ではありません.肉はいっさい使われておらず、大豆たんぱく質を使って挽肉風に仕上げてあります.でも言われないとわからないレベルですね.ちょっとすごいです.
豆腐やご飯に乗せておいしい、というと「桃ラー」に代表される食べるラー油が思い浮かびます.味の違いはあるものの、そういう点では競合するといえるかもしれません.ただ、ラー油系のものにくらべて当然ながら油分も抑えられていますし、肉ではなく大豆を使っているなど健康面でもラー油をリードしているように思えます.

GR DIGITAL III
ニューヨーク生まれのイタリアンレストランという触れ込みの店です.
ソーセージのピザとサラダ・ドリンクのセットを注文してみました.
ファストフードなのでもちろんピザは調理済みのものになるわけなのですが、注文を受けた後にいったんオーブンに入れて温めてから出されます.
調理済みなので仕方がないところなのですが、生地がしんなりとしていてもう一つな感じです.ファストフードでピザというのは難しいような気もしますね.