2010/11/07
東芝からTV「REGZA」、DVD/ブルーレイレコーダ「VARDIA」などをコントロールするiOSアプリ「RZタグラー」が配布されていたので試してみました.

自宅のDVDレコーダは数年前に購入した製品なのでフルスペックの機能は使えませんが、基本的な操作であれば問題なく使用できます.
設定に当たって必要な条件は、
・レコーダ側の「ネットdeナビ」の設定(IDとパスワードの登録)をしておくこと
・iOSマシンと同じネットワークにレコーダがあること
の2つ.RZタグラーを起動すると自動的にレコーダを検出するので、IDとパスワードを入力すればiOSマシンをリモコンとして使うことができます.

5つの画面にわかれており、左右のフリックで画面を切り替えます.自分の場合はTVは東芝製ではないのでボリュームの調整はできません.iPadで使うと、巨大リモコンって感じですね.
反応速度は通常の赤外線リモコンに比べたらワンテンポ遅いです.ネットワーク越しの操作なので仕方のないところでしょうか.

こんな感じで見ている番組のタイトルや進行状況も表示できます.また、「ジェスチャーモード」という画面ではタップスクリーンが表示されて、タップで一時停止/再生、左右フリックで巻き戻し(15秒)/早送り(30秒)、上下フリックで対応TVでボリューム調整ができます.
このままでも十分便利なのですが、欲をいうのであれば必要なボタンを1画面にまとめるようなカスタマイズができたら手放せないアプリになりそうです.
2010/11/06

GR DIGITAL III
昨日、ハンディステンレスボトルを購入したときに試供品としていただいた「ヴィア・コーヒーエッセンス」こと、インスタントコーヒーを飲んでみました.最初におことわりしておきますが、私はインスタントコーヒーは好きではありません.

D40 + Voigtlander ULTRON 40mm F2 + Close-up Lens
作り方は、インスタントコーヒーなのでカップにパッケージの中身を出してお湯を注ぐだけ.そのパッケージの中身ですがパウダー状で一般的なインスタントコーヒーよりも濃い色をしています.
飲んだ印象ですが、普通のインスタントコーヒーよりも多少がんばってはいるものの、やはりインスタント特有の癖のようなものを感じます.
飲み終えた後のカップを見ると、粉状の物質を確認できます.これはインスタントコーヒーではなく、本物のコーヒーを細かく挽いたもののように見受けられました.この辺がインスタントコーヒーながらもスターバックスらしいこだわりなのでしょうか.
スターバックスは店頭売りや豆の販売以外にも、スーパーやコンビニでチルドや缶コーヒー、ドリップパック状のものを販売しています.個人的にはスタバにはもっとコーヒーというものを大切にしてもらって、缶コーヒーやインスタントコーヒーのようなコーヒーとしての風合いよりもお手軽さを最優先したような製品は販売してほしくないなと思ったりもするのですが・・・.

GR DIGITAL III
下北沢のスターバックスでハンディステンレスボトルこと、水筒を購入しました.冬期モデルのようです.
水筒に詳しいかたにはわかるかと思いますが、サーモスのJMY-351という製品のOEMです.
自分はサーモスのこのシリーズの旧モデルを使っているのですが、フタがスクリュー式で取り外すタイプで、運転中に使うには不便だなと常々思っていたので新型がほしかったのです.
サーモスで販売されているカラーバリエーションもなかなかいい色がそろっているのですが、今回のスタバの色もまた絶妙なので衝動買い的に購入してしまいました(サックスブルーなのですが光源によって雰囲気がかなり変わるので現物をチェックしてみてください.他に赤もあったのですが、そっちもなかなかよかったです).オマケにスタバのクリスマスブレンドのインスタントコーヒー(試供品)を2カップぶんいただきました.
お値段は3,200円.JMY-351の定価が4,725円、東急ハンズで3,000円前後、amazonなどの通販サイトで2,200-2,500円程度なので、スタバのロゴが付いているからプレミアム価格といったわけでもなく、店頭で購入することを考えると妥当な価格だと思います.

GR DIGITAL III
この水筒の最大の特徴はこの飲み口の部分です.ロックを下に回転させてボタンを押すとキャップが上に跳ね上がって飲むことができるようになります.多少の慣れとコツはいりますが、フタを開ける→飲む→フタを閉じる、という一連の動作が片手でできるのは素晴らしいです.
また、自分の持っている旧型は空気穴が小さくて湯気で詰まってしまう関係で傾けても中身が出ない&急に一気に中身が出てやけど、的なことになりがちでしたが、今回のは空気穴も拡大されて対策が施されているようです.こういう地道な改善は好感が持てますね.
【追記】ボトルケースも購入しました→コチラ.
2010/11/05

GR DIGITAL III
マジックスパイスでスープカレーをいただきました.マジックスパイスにやってきたのは数年ぶり2度目です.
ビーフに辛さは「瞑想」(下から2番目の辛さ)なのでまあ初級コース的な感じでしょうか.私は辛いものを食べるのは好きですが耐性が低いのでこのくらいがおいしく食べられる限度でしょうか.
スープカレーはどうもペース配分が苦手で、今日もスープがたくさん余ってしまいました.
2010/11/04

GR DIGITAL III
久々に仕事が早めに片付いたというエヌ氏とともに新宿の鳥良で手羽先などをいただきました.手羽先は甘口、中辛、大辛の3つがあるのですが、中辛でも十分スパイシーでした.

GR DIGITAL III
その後、ヤマダ電機でMacBook Airを見て物欲に駆られたり、一眼レフをいじったりと物欲を喚起させた後に、新宿駅地下のカフェでコーヒーとケーキをいただいて歓談.楽しいひとときを過ごさせていただきました.