2011/01/15

GR DIGITAL Tシャツ

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 20:33

GR DIGITAL Tシャツ

Nikon D700 + AiAF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5

 ユニクロでGR DIGITALのTシャツが売られているのを知って購入してみました.発売開始になったのはかなり前のようで、すでに自宅近所の実店舗では取り扱いがなくて通信販売で購入しました.

 GR DIGITAL IIIと比べるとイラストのほうが少し小さいようです.GR DIGITAL IIと同じサイズなのかなと思ってサイズを測ってみましたが、それでも1-2mm程度小さいようです.LサイズのTシャツだと実寸だったりするのでしょうか?

2011/01/14

豆乳飲料 おしるこ

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:33

豆乳飲料 おしるこ

GR DIGITAL III

 変な飲み物が売られているとつい手を出してしまう癖があります.どうやら親や親類縁者にも知られてしまっているようで、先日帰省したときにも醤油そっくりのパッケージをした「なんちゃってコーラ」(醤油味)をプレゼントされました.

 そうした変な飲み物の大半は1回飲んだら二度と手を付けなかったりするのですが、この「豆乳飲料 おしるこ」はたまに飲んでしまいます.そんなに豆乳は好きではないのですが、この飲み物からは豆乳らしさはみじんも感じられません.同じ豆類として違和感なく仕上がっているのか、それとも豆乳自体が少なめなのでしょうか.

週刊ダイヤモンド – 新聞・テレビ 勝者なき消耗戦

Category: ニュース,社会・政治・世情一般 — Annexia @ 01:05

週刊ダイヤモンド - 新聞・テレビ 勝者なき消耗戦

GR DIGITAL III

 今週発売の週刊ダイヤモンドを買ってきました.特集は「新聞・テレビ 勝者なき消耗戦」.
 自分は新聞も購読していませんし、地上波のテレビ番組もほとんど見ません.たまに実家に帰省したときなどに両親につきあってテレビを見ることもありますが、お笑い芸人などのタレントがひな壇に座り、YouTubeで拾ってきたとおぼしき「びっくり映像」をネタに騒いでいたりするのを見るたびに「テレビっていつの間にこんなにくだらなくてつまらないものになってしまったのだろう」と思います.
 また、ネットではある種の流行であるかのようにマスコミを叩く風潮があります.そうした主張の多くが「マスゴミ」の劣化、つまりテレビや新聞の質の低下を指摘しています.
 ネットであれだけやり玉にあげられているとはいえ、実際のところはどうなのだろうかと思って週刊ダイヤモンドを買ってきたというわけです.

 特集記事をざっと読んだ印象としては、想像以上に酷い状態になっているなと感じました、新聞もテレビも.

 まずは新聞から.朝日、読売、日経は現状はまだ安泰.とはいえ朝日は発行部数も低下し、かといって日経のような速報性からくるプレミアムもないのでデジタル化も厳しく弱体化の傾向.逆に強気なのは読売.印刷数ベースで1,000万部と他を突き放し、デジタル化は興味ないそぶりを見せつつも裏でコッソリと時期を伺っていると.
 ピンチなのは毎日、産経、そして時事通信.いずれもジリ貧だが特に酷いのは時事通信.10年以上赤字続きで黒字化の見込み無しということで、記事中では潰れたところでおいしいところだけ読売がかっさらうのではないかとの予測.

 続いてテレビ.フジが優勢、続いて日テレ.テレ朝とTBSは現状の営業利益ベースで行くと5年後には赤字に.そして本来はこれらキー局が支えていくべき地方局はぼろぼろ.
 個人的に気になっていた「質の低下」については、制作費を抑えるためベテランディレクターが起用されずADが番組を仕切り、そのスキルの低さをお笑い芸人がトークで時間配分してしのぐというパターンが確立.また、低予算で番組を作るためにスポンサーの宣伝を兼ねたようなランキング番組が台頭との指摘もありました.なるほど、どうしてあれだけお笑い芸人が幅をきかせているのかが理解できました.

 新聞・テレビともにどうしてこんな状態になっているのでしょうか.
 その理由としては少子高齢化や景気の悪化、そしてもちろんネットの台頭が指摘されています.とくに広告は無差別に宣伝する従来のマスメディアよりもターゲットが絞れてフィードバックも得られやすいネットのほうがマーケティング効果もあげられやすいということでシフトが進んでいるとのことでした.ネットの広告費は今年じゅうには新聞を上回るそうです.さすがにテレビにはまだ及びませんが.
 広告費、つまり売り上げが減ったから番組の質を落とすというのは、飲食店でいえば客が減ったので料理の質を落とすということにたとえることができます.しかしこれではさらに客が減るという悪循環に陥るのは当然のことです.料理の質を落としたので客の来なくなったラーメン屋、みたいなことをネタにした番組を放送しているわりには自分たちのこととなると気がつかないのでしょうか.

2011/01/11

モバイルSuica特急券

Category: 旅行・観光,鉄道 — Annexia @ 22:45

モバイルSuica特急券

GR DIGITAL III

 来月の旅行に向けて鉄道や宿泊の予約などをおこなっています.
 今回は新幹線で新青森まで向かうので、「モバイルSuica特急券」で新幹線の予約を行いました.
 昨年12月に京都に行ったときにはJR東海のEX-ICサービスを使いましたが、今回はJR東日本なのでまた少し勝手が違います.
 東海道新幹線(JR東海)と東北新幹線(JR東日本)の違いは
 ■予約
 ・JR東海:コンピュータ上のWebブラウザ、または携帯電話から予約.座席まで指定可
 ・JR東日本:携帯電話から予約.窓側/通路側/列指定および車両の中央または隅までを指定可シートマップ指定から座席を選択可能
 ■乗車
 ・JR東海:新幹線改札時に乗車席が印刷されたチケットが出るので、検札時にはそれを見せる
 ・JR東日本:携帯電話のみで完結
 ■値段
 ・JR東海:紙のチケットより値引き
 ・JR東日本:紙のチケットより値引き(列車によってはさらに値引きあり)
 予約方法はPCからできるぶんJR東海のほうが使いやすいですが、チケットレスという点ではJR東日本のほうが上です.

 今回は青森から入って秋田から東京に戻るルートですが、帰りは寝台特急にしてみました.行程的には最終の東京行き新幹線に間に合うのですが、往復ともに新幹線というのも味気ないですからね.

2011/01/10

ゆずすこ

Category: 日記・雑記,食べ物 — Annexia @ 22:27

ゆずすこ

GR DIGITAL III

 年末にいとこからいただいた(正確にはコーヒー豆と物々交換)「ゆずすこ」を使ってみました.

 「ゆずすこ」は液体版柚子胡椒ともいえるような製品です.ただし、酢が追加されており、ビンの形状からもタバスコやハラペーニョソースを意識した製品にも思えます.
 辛さ的にはタバスコほどではありませんが、ハラペーニョソースよりも辛さを感じます.また柚子胡椒ほどの塩気は感じません.個人的には柚子胡椒よりもハラペーニョソースに近い印象を受けました.
 焼き肉丼、タコライスなどにかけて食べてみましたが柚子の風味と酸味、そして辛さが絶妙です.ハラペーニョソースをちょうど使い切ってしまったところなので、その代わりに使ってみたいと思います.