2014/03/22

次期メインカメラの検討-2

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 10:11

 昨日のつづきです.

 富士フイルムのXマウントのカメラは現行機種だけでもこれだけあります.
・X-Pro1
・X-T1
・X-E2
・X-M1
・X-A1

 このなかでファインダ(EVF、電子式ファインダ)を備えているのは、X-Pro1、X-T1、X-E2の3機種.X-Pro1が最上機種になるのですが、Xシリーズとして最初に出た製品ということもあって、設計の古さが目立ちます.なのでこれは除外して、残るはX-T1とX-E2.形状的にはX-T1が一眼レフっぽいデザインで、中央部が出っ張ったもの、X-E2はレンジファインダ系のデザインで上部はフラット.
 ミラーレス機はその名前が示すように、ミラーがない構造なので光学式のファインダを備えていません.それなのに一眼レフっぽい形状をしているのはなんとなく一種の胡散臭さを感じるのと、X-E2のフラットデザインが好きではあるのですが、今回はX-T1のほうに魅力を感じました.X-T1のペンタプリズムを模した形状が、かつて使っていたCONTAXの一眼レフに近い雰囲気があって好きなのです.以前は内部にペンタプリズムもないのに一眼レフもどきなデザインをして…とかたくなに拒否反応を示していた自分ですが、変われば変わるものです.もちろん、デザインだけでなく、大型化されたファインダ内の映像なども魅力なのはいうまでもありません.

 実際に店頭でさわってみました.
 ボディの質感は非常に高いです.レンズも含めてクラシカルですが操作性が練られているのを感じます.一般的なデジカメはモードダイアル(プログラムや絞り優先、シャッター速度優先、マニュアルなど)を備えていますが、X-T1にはそれがありません.シャッター速度の設定ダイアルとレンズの絞りををA(オート)にセットすればプログラム、レンズの絞りを手動で設定すれば絞り優先といったように、直感的で合理的な設計になっています.これは素晴らしいです.
 AFについて.かつてのミラーレス機に感じていた、AFの遅さやデメリットはほとんど解消されています.AF方式は各社それぞれ様々な方式をとっていますが、富士フイルムの場合は撮像素子に位相差AFを組み込んでおり、これが大きな効果を発揮しているようです.また、こまめにファームウェアが更新されて速度向上が図られているらしく、以前にX-Pro1を触ったときよりもかなり高速化されている印象でした.
 一眼レフとの最大の違いである電子ファインダですが、光学ではないことはすぐに見分けがつくのですが、かなりの高精度になっておりピントの山はきちんとつかめます.そして電子式ゆえのメリットでもある情報量の豊富さや暗部でもゲインアップして画像が見れるといったポイントもあるので光学式と電子式は一長一短なのかもしれません.
 気になったのは、レンズキットでセットになる18-55mmのズームレンズ.単焦点レンズにはある絞り環の数値がないのです.なので電源を入れる前から数値をセットしておくことができません.それから、AF/MFの切り替えが単焦点レンズの場合はピントリングを前後に動かしてオンオフをするのですが、その機構も装備されていません.とはいえ、慣れで解決できる問題でしょう.

 ということで、とても気に入りました.なんといっても素晴らしいのはボディの薄さ.すっと手に馴染む感触はD700などでは得られるものではありません.

 同時に購入するレンズについて.
 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS(35mm換算27-84mm)つきのレンズキットを選んで、追加でXF14mm F2.8 R(35mm換算 21mm)XF60mm F2.4 R Macro(35mm換算 90mm)が画角的なかぶりがないのでよさそうです.Xマウントのレンズには18mm F2(35mm換算 27mm)、23mm F1.4(35mm換算 35mm)、35mm F1.4(35mm換算 53mm)といった明るい単焦点レンズがそろっていて魅力なのですが、GRやRX1ともかぶるので、まずはここから始めようかと.

2014/03/21

次期メインカメラの検討-1

Category: カメラ・写真,物欲 — Annexia @ 23:59

 自分がメインカメラとして所有しているのはニコンのD700ですが、実際のところ最近はほとんど使用していません.
 理由はいくつかありますが、やはりネックなのは重量とサイズです.レンズをつけていない、本体のみの状態で約1kgあります.そしてそれほど手が大きくない自分には大きすぎるボディサイズと相まって、撮影時の身体的負担が大きいのです.旧型機とはいえ、フルフレームの画素サイズで素晴らしい写真が撮れるのですが、ついRX1やGRに手が伸びてしまいます.

 これではいけないと別のカメラを検討することにしました.手持ちのレンズを考慮するとニコンのカメラがよいのですが、D700の純粋な後継機というのは存在しません.フルフレーム機としてはD800/D800ED610、そしてDfがありますが、いずれにしてもボディの厚さはD700とさしてかわりません.これはもう、ニコンFマウントのフランジバック(レンズ取り付け部からフィルム/撮像素子までの距離)が制約となってどうにもならないことなのです.フィルムの頃はもっとボディの厚みは薄かったのですが、デジタルカメラになってからというもの、背面には液晶が備わるため厚みを抑えるのはますます難しくなってきています.
 また、自分は撮影の大半が絞り優先なのですが、最近のニコンのレンズには絞り環がないのもマイナス点です.カメラ側のダイアルを操作してほしいというのがニコンの方針なのですが、個人的にはどうも好きになれません.

 一眼レフではなく、レンズの交換できるカメラ、といえば「ミラーレス機」などと呼ばれる一眼レフカメラからミラー機構を取り除いたカメラがあげられます.
 現状出回っているメーカーと製品名をリストアップすると、
・オリンパス&パナソニック / マイクロフォーサーズ
・ソニー / Eマウント
・富士フイルム / Xマウント
・ニコン / ニコン1マウント
・キヤノン / EF-Mマウント
があります.センサーサイズの面から考えると、マイクロフォーサーズとニコン1はサイズが小さいので見送り.さらにキヤノンは一眼レフの片手間でやってるのがありありなので魅力を感じません.
 残るはソニーと富士フイルム.ソニーは唯一ミラーレス機でフルフレーム機を用意しているメーカーでもあり、その点は魅力的でもあるのですが、カメラのデザインが好きではないのとレンズラインナップに魅力を感じられない上に、絞り環もなく、さらにいうとRX1を使っていてもう一つ使いやすさを感じないので手を出す意欲が起きません.

 と書くと消去法的に富士フイルムが残ったようにも見えますが、そうではなく、いくつもの魅力的なポイントがあるのです.
・アナログの操作系を重視したカメラデザイン
・単焦点レンズメインのレンズラインナップ
・一部を除き、レンズに絞り環がついている
そして、非常に大きなポイントなのが
・フィルムの製造で長年培った画像処理技術
ということです.自分は富士フイルムのデジカメは使ったことがないのですが、画質が良いという評判は知っていますし、あの画像がよくて富士フイルムのカメラを好んで使っている人も知っています.

 つづきます.

2014/03/18

愛知定食

Category: 食べ物 — Annexia @ 23:59

 d47食堂で愛知定食をいただいてきました.

GR002541

RICOH GR

 以前にも愛知定食があって、そのときは味噌カツ定食だったのですが、今回は味噌カツ丼です.
 毎回この味噌ダレで豚カツを食べたいとは思いませんが、たまに食べると美味しいなと思います.
 みそ汁も赤だしでした.余談ですが、永谷園のインスタントみそ汁「あさげ」シリーズの「ひるげ」は赤だしなのですが、首都圏ではほとんど見かけない気がします.静岡辺りまで来ると普通に置いてあるんですが.
 右上のぺらんとしたものは、「生せんべい」と呼ばれるものでした.ういろうの原形ともいわれるもののようで、ういろう好きとしては美味しくいただきました.もっちもちでした.


GR002543

RICOH GR

 デザートは定番ともいえる、プリン.コーヒーは時期によって仕入れ先が変動するのですが、今日のは苦味やコクがほどよくバランスがとれていてとても美味しかったです.

2014/03/11

あれから3年

Category: 日記・雑記 — Annexia @ 14:46

 2011年3月11日から3年が経過しました.

 昨年の秋に国道45号線を北上して三陸を車で走ってきましたが、かつては住宅があったであろうとおぼしき、土台のコンクリートだけが残された更地と、プレハブのコンビニが点在する光景は忘れることができません.1年前にも書きましたが、今まで長い時間をかけて築き上げてきたものが2年や3年で元通りにはならないのです.

 つい最近も凄惨な場面に遭遇された方から話を聞くことがあり、心に傷を負ったまま生きることの辛さに触れて震災に終わりはないのかもしれないと思いました.
 震災を忘れない、後世に伝えて二度と同じような被害を出さない、というのはもちろん重要なことですが、忘れることができないことの辛さというものもあることでしょう.

 自分にできることなど微々たるものですが、支えていくことを常に忘れずにいたいものです.

2014/03/08

SANPELLEGRINO ARANCIATA

Category: 食べ物 — Annexia @ 17:54

GR002514

RICOH GR

 先日のグアム旅行で飲んで気に入った飲み物、SANPELLEGRINO ARANCIATAを日本でも飲みたいと思ってamazonで探したら並行輸入ものが売られていたので購入しました.
 とはいえ、まったく同じものではなく、グアムのホテルの売店で買ったのは「ARANCIATA ROSSA」でした.

GR002515

RICOH GR

 グアムで飲んだのは瓶入りのものでしたが、こちらは缶入り.
 こうやってアルミでカバーをかけている缶ジュースは初めて見ました.

GR002516

RICOH GR

 炭酸入りのオレンジジュースというと、オランジーナが有名です.オランジーナはフランス製ですが、サンペレグリノはイタリア製です.果汁はオランジーナが12%に対してサンペレグリノは16%なので同じくらいですが、サンペレグリノのほうが苦味が強いです.柑橘系の苦味が利いたものが好きな自分はサンペレグリノのほうが好みですね.また、炭酸はオランジーナは「微炭酸」とうたっているように、サンペレグリノのほうが強めですが、ミネラルウォーターとして売られているサンペレグリノに比べるとやや弱いような気もします.