2025/04/02

新京成、柴又、流鉄

Category: 旅行・観光,鉄道,食べ物 — Annexia @ 23:41

 2025年3月末をもって、新京成が京成に吸収されるというので、その前に乗っておこうと思い、ついでに周辺を観光してきました.

NZF_4569

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 まずは地下鉄千代田線から常磐線に直通して松戸駅にやってきました.京成に吸収されたのちには、京成松戸線と呼ばれるように、新京成の路線の中でも利用者数の多い駅です.
 新京成といえばピンク色がコーポレートカラーで、車体にもピンク色が使われています.車体前面には新京成のロゴが入っていますが、すでにロゴのない車両のほうが多いように見えました.

NZF_4572

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 訪れたのは2025年3月22日ですが、駅名標などはすでに京成のものに交換されており、上から新京成のものが仮止めされていました.

NZF_4580

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 番線表示はすでに京成の表記と同じものに交換されています.

NZF_4584

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 車内の路線図はまだ新京成のものですが、これも4月以降は京成のものに交換されるのでしょう.

NZF_4599

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 新京成といえば出自が旧日本軍の設備であることは有名な話です.
 線路の敷設練習などを目的として、路線が右に左に曲がっており、前面展望だとカーブの凄さがよく伝わってきます.
 京成津田沼近くになると単線になるのは知りませんでした.

NZF_4631

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 京成津田沼から京成高砂を経由して京成金町線で柴又にやってきました.

NZF_4643

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 柴又といえば「男はつらいよ」シリーズですが、駅前広場にもしっかり寅さんと見送るさくらの像が立っています.

NZF_4648

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 到着したのが昼時でしたので、参道にある川魚料理店に.

NZF_4652

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 鯉のあらいや鯉こくなどもありましたが、ここはスタンダードに鰻をいただきました.
 乱獲のニュースもあったりするのと、それほど鰻に思い入れもないので前回食べたのがいつだったか忘れるほどでしたが、久々にいただいた鰻は脂がのって美味しかったです.

NZF_4656

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 今回柴又にやってきた目的のひとつは、ここの草団子をいただくことでした.とりあえず小パックのものを購入し江戸川の土手を目指します.

NZF_4666

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 とはいえ、参道までやってきて帝釈天にお参りしないという選択肢はないので、参拝して御朱印をいただいてきました.

NZF_4672

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 帝釈天から歩いてすぐに江戸川の土手が見えてきます.
 草野球のグラウンドがあり、河岸には矢切の渡しがあり、ゆったりとした雰囲気です.

NZF_4675

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 天気のいい日でしたので、土手の草の上に腰掛けて自販機で買ったお茶とともに草団子をいただきます.

NZF_4677

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 たっぷりと入れられたヨモギで緑というよりは黒さすら感じるほどの濃厚な草団子です.
 草野球の練習風景を眺めつつ晴天下でいただく草団子は格別ですね.

NZF_4687

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 鰻に草団子と満腹になったところで腹ごなしに金町駅まで歩き、常磐線に乗って馬橋で下車しました.
 以前から乗りたかった流鉄に乗り換えます.Suicaなどの電子マネーには対応しておらず、それどころか自動改札すらない佇まいは都市部にある駅ながら旅の風情すら感じられます.

NZF_4696

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 元西武の車両で、これまた旅情感すら伝わってきます.車両は丁寧に使わている雰囲気を感じました.

NZF_4721

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 終点の流山に到着しました.駅数も距離もそれほどないので、気軽に終点まで行くことができます.

NZF_4720

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 編成ごとに塗装が異なり、そして名前が付けられているのが素敵です.

NZF_4722

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 駅舎の雰囲気も天然もののレトロさがあります.
 周囲は住宅地で別路線まで歩いていける距離でもないので、しばらく散策したのちに再び流鉄に乗って馬橋まで帰ってきました.

NZF_4737

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 再び松戸に戻り、松戸で夕飯といえばこれかなと思い富田食堂に行ってきました.

NZF_4741

 濃厚つけ麺をいただきました.食べたあとスープ割りをどうぞと言われたのですが、つけ汁が濃厚すぎて麺や具材によくからみ、食べ終えるとほとんど残っていなかったのでスープ割は諦めました.

NZF_4759

Nikon Zf + Voigtlander COLOR-SKOPAR 25mm F4 VM

 帰りは綾瀬で北綾瀬行きの3両編成の区画運転を楽しんだりしているうちに、せっかく切符を買ったのにメトロロマンスカーに乗り遅れるという大失敗をしてしまいました……